Backup diff of アイテム取引所 (No. 14)
#include(項目/アイテム,notitle) #contents *統合取引所(アイテム取引所) [#h1e6c98f] &color(Red){※既存の取引所には取引所長NPCよりアクセス可能だがアイテムの登録は不可&br; すでに販売登録されているアイテムの回収のみ可能であり、今後クローズ予定}; -2019/1/23、従来の取引所(アイテム取引所)が「統合取引所」としてリニューアル -専用サーバーになったため(?)、統合取引所のみのメンテナンスが実施されるようになった (メンテ中も通常のゲームプレイは可能) -統合取引所を利用するには、専用の倉庫(全国共通)内にアイテムやシルバーを収納しておく必要がある --すべての取引所から同じ倉庫にアクセスできるので輸送代わりにも利用できる(例:ラット港町⇔首都バレンシア) --通常の重量ではなく積載値(VT、後述)が適用され、スタックの仕様も異なるので、 重量のあるものや通常はスタックしないアイテムを優先的に保管する倉庫としても使える -直近の売買の履歴は、取引市場ウィンドウの左側にある販売ボタンから確認できる(ログアウトすると消える) -参考: --ゲームガイド(公式):https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/2438 --FAQ(公式):https://blackdesert.pmang.jp/notices/2097 --2019/1/16実装予告(公式):https://blackdesert.pmang.jp/notices/2064 --2019/1/23実装/取引管理メイド/執事の仕様調整:https://blackdesert.pmang.jp/notices/2088 --2019/1/30仕様変更(公式):https://blackdesert.pmang.jp/notices/2113 --旧アイテム取引所(公式):https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1670 ---アイテムに販売予約最低価格、又は購入予約最高価格に相場が策定され、 相場以上の価格は青色ボタン、相場未満の価格は赤色ボタンで表示されるよう変更 ---相場とは別に取引所開始価の価格の文字色は白色、 超過された価格は赤色、未満は青色のフォントで表示されるよう変更 ---取引所在庫を削除。今後はユーザー同士のみで取引が行われるよう変更、他 #region(''リニューアル前'') 町にある取引所で購入出品の管理ができ、売り上げの受け取りもここ -MAPから購入や出品はできないが、他のプレイヤーと自分の出品状況の確認はできる。%%(行動力消費)%% -購入したものは、即時かばんに入る -取引所のある町の倉庫では倉庫から直接出品できる -出品期限が切れたものは、何もしてくれないので自分でキャンセルして取り戻してください -売買の記録を毎回メールで通達してくれます(メールボックスほっとくと大変なことになります) -アイテム出品は30品目出品可能で一度に500個までです ただし、ニンジンといった一部商品は100個までとなっています。 ↑バッグや倉庫で1マスにスタックして持てるアイテムの場合。装備や水晶など、1個で1マスのものは1個ずつ別々にしか出品できない。 #endregion // **購入 [#e5c46258] :統合取引所からアイテムを購入する| -事前準備(入金する) --取引所長NPC(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])に話しかけて「統合取引所」をクリック --取引市場ウィンドウが開くので、左上にある「取引用倉庫管理」ボタンをクリック --自分のバッグと所属地域の倉庫に保管中のシルバー、それに「取引用倉庫」ウィンドウが開くので 画面の指示に従い取引用倉庫にシルバーを預け入れる ---取引用倉庫は取引所長NPCがいる都市の倉庫NPCからもアクセス可能(ただし出品などはできない) --注:Escキーから統合取引所にアクセスした場合は「取引用倉庫管理」ボタンは利用できないため入金ができない -アイテムの購入 --取引所長NPCやEscキー(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])より統合取引所にアクセスする --画面から購入したいアイテムを探して「購入」ボタンで購入できる ---従来通り、%%在庫があれば%%出品されていれば即時購入できる 画面に表示される相場ウィンドウの「販売待機〇件」が現在の在庫に相当するので、 通常は販売待機がある相場の中から最も低い相場を選んで購入する (相場ウィンドウの金額をクリックすると、購入ウィンドウの購入希望価格が連動して変更される) ---販売待機が複数の相場で出品されている場合は、たとえ高い方の金額で買おうとしても自動的に一番低い相場の商品を購入する (取引用倉庫から支払われる金額も、自動的に一番低い相場の金額になる) そのため、商品を大量に購入したいが出品が複数の相場に少量ずつしか出ていない場合、 わざと高い相場で購入することで、欲しい数の商品を一気に購入することができる (アイテムにより、一度に決まった個数しか買えない場合もある) ---%%在庫%%出品がないアイテムは、購入ボタンを押すことで自動的に「購入待機」(後述)に切り替わり、 他の冒険者が出品することで待機した順番に(例外あり)購入することができる (そのため入札方式は廃止となり、取引所の登録通知機能も削除された) --代金は事前に預け入れたシルバーより引き落とされ、購入したアイテムは「取引用倉庫」に格納される ---取引用倉庫は取引市場ウィンドウの左上にある「取引用倉庫管理」ボタンからアクセスできる (取引所長NPCがいる都市の倉庫NPC(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])からもアクセス可能) ---リニューアル前と異なり、購入したアイテムが直ちに自分のバッグに入る訳ではないので注意 --取引用倉庫に入ったアイテムを右クリックすることで、自分のバッグや倉庫(タブで選択)に移動できる --注:Escキーから統合取引所にアクセスした場合は「取引用倉庫管理」ボタンは利用できない そのため、アイテムの購入だけなら世界中どこからでも可能だが、 購入したアイテムを受け取るためには取引所長NPC(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])に話しかける必要がある #region(''リニューアル前'') -個別商品表示リストの中の一番上、「最安値」の商品しか買えません。 -個数は指定可能なので、一括買購入だけでなく最安値から必要個数だけ入力して買うこともできます。 ※このため、買うはずだったものがちょっとの差で他の人に買われて、「アイテムがありません」ということが頻繁にある %%-現在ザックリと名称で同じ物としてカテゴライズされているが、よくみると重さなどの付加ステータスが違うことがあるので注意%%←かなり初期の、装備に水晶つけたまま出品されてた時代の話。 -流通量、相場、最安値、最高値が各アイテムごとに表示されます。 -一度流通したアイテムは出品がなくてもグレー表示で残ります -「アイテム取引所」画面のチェックを変えると購入金額をバッグではなくその町の倉庫保有シルバーで賄うことができます。 高額品の購入など代金をバッグへ所持すると重くなりすぎる場合などに使うとよいでしょう。 -アイテムの流通量が0の場合、予約購入というシステムにより購入することが出来ます。アイテムの相場の上限を最低価格として各プレイヤーが値段を付けることが出来、最高値を付けたプレイヤーに購入権が与えられます。 ※複数名が最高値を付けた場合、最初にその金額を付けたプレイヤーに権利が与えられる #endregion // ***購入待機(予約) [#z6ee65ca] :購入待機予約でアイテムを購入する| --%%在庫がない%%出品されていないアイテムを購入しようとすると、自動的に%%購入予約%%購入待機に切り替わる ---そのため、リニューアル後はいわゆる予約ができる可能件数が無制限となった ---また、通常の購入と同じ手順を踏むため、Escキーを使えば世界中どこからでも予約が可能 --購入画面にある「選択した購入希望価格」ボタンから予約したい金額(「購入希望価格選択」リストで表示)を選択し「購入」ボタンを押すことで購入待機(予約)が成立する ---リストの金額はアイテムの価格に応じて1シルバー~1憶シルバー刻みと様々 ---アイテムの基準額の最大10%まで上乗せした金額が提示される ---リニューアル前と異なり、(1,000,001や12,345のように)冒険者が任意で金額を入力することができない また、相場が100万シルバーのアイテムに対して1憶シルバーで予約をすることもできなくなった --とはいえ、アイテムの人気(需要)が高まれば相場は上昇する --代金は、購入待機への登録と同時に事前に預け入れたシルバーより引き落とされる (購入待機を取り消すと取引用倉庫に返金される) --待機状況の確認や取り消しは、購入ウィンドウの右上にある%%「予約現況」%%「待機近況」ボタン、 画面左の「販売」ボタン→購入タブ、あるいは取引用倉庫にある「販売する」ボタンにある「購入待機」タブから行える --予約で購入できたアイテムは、(リニューアル前の)メールではなく取引用倉庫に格納される ---リニューアル前と異なり「購入成功」のメールは来ないが、 購入が完了(成功)すると「購入待機」タブの右上に、購入できたアイテムの個数が表示されて一目で分かるようになっている ---なお、リニューアル前のように、〇〇さんが予約購入に成功、と他の冒険者に名前が通知されることもなくなった --予約購入の権利は、 ---アイテムの物価が上がってきた場合、最も高い金額で予約した冒険者が予約購入権利を得る ---同じ金額で予約されている場合には、予約登録した順番に予約購入権利が得られる ---人気の特定のアイテムが価格の最高値を記録し、多数の冒険者が最大10%までの上乗せ金額で購入予約をしている場合は 予約登録順ではなく、ランダムで購入者が決定される --注:潜在力突破されたアイテムを購入予約するときは、 デフォルトで各グループごとに最も低い段階を購入するように設定されているため画面をよく見ること // **販売(出品) [#lc5ebbde] :統合取引所へアイテムを販売する| -事前準備(アイテムを預ける) --取引所長NPC(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])に話しかけて「統合取引所」をクリック --取引市場ウィンドウが開くので、左上にある「取引用倉庫管理」ボタンをクリック --自分のバッグ、倉庫と「取引用倉庫」ウィンドウが開くので、バッグ/倉庫内の売りたいアイテムを右クリックして取引用倉庫に移動させる ---取引用倉庫は取引所長NPCがいる都市の倉庫NPCからもアクセス可能(ただし出品などはできない) ---通常はスタックしないアイテム(魔力水晶など)も、取引用倉庫の中ではスタックする ---取引用倉庫に収納できるアイテムの数量は無制限だが、代わりに積載値(VT)の概念が設けられており、 積載値(VT)の上限が5000となっているため、この範囲内で保存することになる ---現在の積載量(VT)は、取引市場ウィンドウの左上もしくは取引用倉庫ウィンドウで確認できる ---各物品が占める積載値は以下の通り |~内容|~積載値&br;(VT)|h ||RIGHT:|c |装備類|50.0| |アクセサリー|20.0| |材料を除く一般的なアイテム|1.0| |材料|0.1| |パール商品|0.0| --注:リニューアル前と異なり、各地域の倉庫から直接取引所へアイテムを出品することはできない (取引所から直接倉庫へアイテムを移動させることは可能、2019/1/30) また、Escキーからは「取引用倉庫管理」ボタンが利用できないためアイテムを出品することはできない -アイテムの販売(出品) --取引所長NPCやEscキー(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])より統合取引所にアクセスする --画面左端の「販売」をクリック --事前に預けたアイテムが表示されるので、売りたいアイテムをクリック --「販売希望価格」をクリックして売りたい金額を「販売希望価格選択」リストから選択し、「商品登録」を押すことで出品が完了する (もしくは、相場ウィンドウから売りたい金額を選択してクリックすると、販売希望価格も連動して変更される) ---リニューアル前と異なり、冒険者は金額を直接入力することはできない ---販売登録件数も上限30件→制約なしに ---出品期限もなくなったが、相場の変動により出品できる価格帯以外の値段になる場合は取引所に陳列されない --出品の状況は同じ画面内の%%出品中%%販売タブに掲載され、出品を取り消す場合もここから行う ---もしくは、画面左の購入→右上の「待機近況」画面からも変更できる --出品されたアイテムは、リニューアル後は一定の数量までは取引所長が一括購入する そのため、 ---出品が一つもない場合、アイテムは出品と同時に販売(取引所長が購入)され、売上金が取引用倉庫に入金される ---出品数が多く、取引所長が購入できる数量を超えている場合は 最安値より低い価格での販売予約に変更され、他の冒険者がそのアイテムを購入するまで出品中の状況が続く (他の冒険者がそのアイテムを購入することで販売代金を得られるため、リニューアル前の仕組みに近い) ---アイテムが他の冒険者に購入(予約購入含む)されたことを知らせるメールも廃止された --売上金は取引用倉庫に入金されるため、引き出す際は取引所長NPC(もしくは[[取引管理メイド/執事>メイド]])に話しかける ---取引用倉庫は取引所長NPCがいる都市の倉庫NPCからもアクセス可能(ただし出品などはできない) ---Escキーからの出金は不可 ---(入)出金先はバッグか倉庫をタブで選択する(デフォルトはバッグ) --取引手数料はリニューアル前と同じように適用され、 プレミアムパッケージ(参考:[[パール商店]])利用中の場合や公認ネットカフェから接続している場合は取引額受領額増加効果が適用される --税率は以下が適用される ---物品取引所税率30% ---領地税率〇%(商品登録時に画面内で確認可能) #region(''リニューアル前'') -自由に価格は決められません。未登録アイテムは初期価格が設定されて、既存登録アイテムは、最高値と最安値の間の値段しかつけられない 市場に出ている金額と、出品するときに設定する金額の価格帯が大きくかけ離れいる場合があります。 これは高額品が売れなかった場合、出品価格がどんどん下がっていくものと推測されます。(要検証) -出品窓で売りたいものを右クリック(またはD&D)して、金額を設定後確認ボタン、出品。 -実際に取引所に反映されるまで最大30分位かかります(登録待機状態) &color(red){ただし、パール商品については即時反映されます。(1分程度の遅延がある程度)}; -出品期限は7日間です。 -取り消しや、売れ残りは出品した同じ町からのみ回収や再登録できます。 -精算金の受け取りは出品した町とは関係なく全ての町の取引所から可能です。 清算金は、ゲーム固有の物品税が一律で30%、そしてその領地を占拠しているギルドの税金が課税で差し引かれます。 例:ギルドの税が5%とした場合、10000で売れたものには30%+5%の課税となり、手元には65%分の6500を受け取れます。 精算金は通常バッグへ送られますが、金額が一定以上かまたは「登録された物品の管理」画面のチェックを変えた場合はその町の倉庫へ直接送られます。 -出品登録した時点で一点あたり手数料10シルバーがバッグから徴収されます。この手数料は登録を取り消しても戻ってきません。(各村に伴う税金が課せられて手数料の違いが発生することがあります。) -スロット内に、水晶を装着している装備(武器/防具)アイテムは取引所への出品ができません。 ''※''&color(Maroon){2015.8.26アップデートで追加}; #endregion // *馬市場 [#v8d7b1f4] -規模の大きな街の厩舎NPCに「馬市場」があります。 --所在地の一覧は[[エリア/エリア一覧]]参照 -馬市場で、馬やロバの販売登録や購入ができます。 --バッグや取り付けスロットにアイテムがある場合(馬が装備を身に着けている場合)、登録できません --%%馬の購入は、1時間に1回のみ可能です%%→馬市場の利用の利便性のため搭乗物の購入制限時間を削除、2018/6/13 -馬市場の税金は25%です。 -登録した馬が売れた場合、メールで連絡があります。 -登録をキャンセルしたい場合、馬市場→My登録リスト→Cancelを行います。 --全国どこの馬市場でも受領(ボタンを押すことが)可能ですが、 --キャンセルした馬は、登録を行った厩舎に格納されます --&COLOR(red){登録後、15分の間はキャンセルできません。}; -馬の売上金は、馬市場に出向いて受領する必要があります。 全国どこの馬市場でも受領可能です。 // **購入 [#s01c33cc] -購入成功時はそのままそこの厩舎に入る -%%購入は、1時間に1回のみ可能%%→馬市場の利用の利便性のため搭乗物の購入制限時間を削除、2018/6/13 // **出品 [#b4dc143e] -厩舎に馬を預けた状態で「馬市場登録」をクリックすることで出品される -出品の期限は1週間 -最低価格はその馬の基本ステータスによって違ってくる -プラス出品者の上乗せ分が価格となる -出品した馬が売れた場合、「厩舎」→「馬市場」→「My登録リスト」→「受領」から売上金を受け取れる // *交配市場 [#da8ab684] 厩舎NPCで交配用は雄(♂)馬のみ出品登録ができます。[[馬]]参照 // *コメント [#contemt] #pcomment(,reply,10,) |