黒い砂漠 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 乗り物
乗り物
の編集
#table_edit2(,table_mod=close){{ //↑table_edit2をページ全体に適用 //画像が正しく反映されないため、構文の記述を見出し毎→ページ丸ごとに変更しました 2019/12 #include(項目/馬,notitle) //#htmlinsert(youtube,id=8SzpnibX8PQ) #contents 本作で登場する乗り物。搭乗物。 このページのテーブル編集は、画面右上の「編集」を開いて一番上の「close」の文字を「open」に書き換えると可能になります (画像表示の不具合(本wikiの仕様)回避のため、table_edit2をページ全体に適用させています) // *概要 [#overview] [公式]冒険者ガイド「[[搭乗物>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki?wikiNo=27]]」 [公式]冒険者ガイド「[[戦闘/生活/スキル/搭乗物経験値獲得増加数値>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=363]]」 #Br 黒い砂漠には瞬間移動やポータルのような瞬時に移動できる手段が%%ありません。%%※ →※2022/10実装の[[AbyssOne:マグヌス>エリア/その他の地域#AbyssOneMagnus]]で大都市間の瞬間移動が可能になった そのため、移動には徒歩やNPCが運航する定期船などを用いますが、それ以上に後述の搭乗物が非常に重要な移動手段となります。 また、搭乗物にはバッグがあるため、倉庫代わりに利用することもできます。 搭乗できる動物は商店や馬市場で購入または野生の馬を捕獲することなどで獲得でき、馬車と船は商店や取引所の他、ハウジングの工房で作成できます。 #Br キャラクターは、厩舎から1頭(1台)、船着場から1隻の搭乗物を同時に出すことができます。 (馬と船を同時に出して使うことができる) すべての搭乗物は、厩舎や船着場を通じて家(アカウント)内で共有できますが、キャラクター毎に1つずつしか取り出すことができません。 (例えば、1人のキャラクターが馬2頭をフィールドに出すことはできない) 搭乗物は厩舎や船着場から取り出したキャラクターに紐付けされ、キャラクターと一緒にログアウトします。 そのため、あるキャラクターが馬に乗ったままフィールドでログアウトした場合、別のキャラクターはその馬を利用することができません。 (厩舎や船着場を見てもその搭乗物は表示されず利用できない。もちろん馬を使用したキャラがログアウトした場所に行ってもいない) 利用を終えた搭乗物は、面倒でも都度格納する習慣をつけるとよいでしょう。 (特に大型船舶を放置すると他のプレイヤーの邪魔になることがあります) なお、下着姿のまま搭乗物に乗ることはできません(参考:[[アバター>アバター#effect]])。 #Br [[馬]]やロバなどの動物の搭乗物は、一部を除き走行距離に応じて経験値を獲得しLvが上がります。 Lvが上がると能力が向上しスキルを覚えることもありますが、 内容が気に入らない場合は[[課金アイテム>パール商店#boarding]]を通じてスキルを変更したり搭乗物のLvを1に戻したりできます。 [公式]冒険者ガイド「[[搭乗物成長初期化>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=233]]」 :更新履歴| -2019年、キャラクターが搭乗物に乗ったままNPCと相互作用することが可能になりました。 --搭乗物から降りる際にキャラクターの近くにNPCがいる場合は相互作用が優先される ---Sキーを押した状態でRキーを入力すれば降りられる --搭乗物に乗った状態で戦闘態勢を取っている場合はNPCと相互作用できない --%%搭乗物に乗った状態では闇の精霊が出現しない%% →2021/3、馬に搭乗して移動している時でも闇の精霊を召喚可能に変更 (全力疾走を除く他のスキルを使用している場合は不可) ---%%例えば、連続依頼を攻略中に本来ならば依頼完了と同時に闇の精霊が出てくる場面であっても%% %%搭乗物に乗ったままだと出てこないため、続きの依頼が分かりにくくなる恐れも%%→要確認 -2021/5、名称が統一および変更:乗り物→搭乗物(以後、読み替えてください) -2025/1、次の搭乗物が全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更されました。 #region(''対象'') ふわふわアルパカ 淡い茶色ラクダ 濃い茶色ラクダ 荷車象 デロムロバ シャローズロバ ベレッドロバ #endregion -2025/2、HOT TIMEおよびアイテム使用効果を通じて適用される搭乗物経験値増加効果の最大値が拡張されました。 --アイテム使用による搭乗物経験値増加効果の最大値:300% → 1000% --HOT TIMEによる搭乗物経験値増加効果の最大値:100% → 1000% // **更新履歴 [#update] -2019/7、キャラクター選択画面及び、ゲーム終了ウィンドウにてキャラクター別に、取り出した搭乗物の情報が確認できるアイコンを追加 -2019/7、Sキーを押した状態でRキー入力時(S+R)、NPCと相互作用せずに搭乗物から降りられるように改善 --野生馬を捕獲した場合、厩舎登録後に使用可能 -2019/11、搭乗物スキルロック機能が追加(但し、ギルド搭乗物を除く) ロック機能が適用された搭乗物が厩舎/船着場に預けられたり死亡しても、ロック機能が維持されます。 馬の駿馬の誇り、2人搭乗スキルはロック機能が使用できません。 -2020/2、全ての搭乗物のHP(修理)と持久力(動力) が回復時消費されるシルバーを、それぞれ1%あたり15シルバーから500シルバーへ変更 -2020/6、名称作成ルールに、半角数字が使えるように変更されました。 -2020/7、小型船舶および地上搭乗物で自動ルートを利用する時に、地形物に引っかかってその場で移動し続ける場合、一定時間が過ぎると自動的に止まるように改善 -2020/7、搭乗物バッグからアイテムを捨てる場合、バッグのゴミ箱機能を使用して捨てられるように変更 搭乗物バッグからアイテムを捨てられない場合表示される案内メッセージが追加 -2020/12、搭乗物自動スキル使用 [公式][[[アップデート] 12月16日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=1370#h_3]] 搭乗物に乗って自動移動をする時により早く移動できるよう、自動でスキルを使用できる機能が追加されました。 搭乗するキャラクターが条件を満たす場合に画面に表示されるチェックボックスをONにすることにより使用できます。 自動スキル使用は、搭乗しているキャラクターの調教レベルが%%職人Lv.1以上なると使用できます。%% --2022/6、専門Lv.1以上に緩和 [公式][[[アップデート] 6月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=4625#h_2.5]] -2021/11、ゲーム画面上の搭乗物アイコンが常時表示され、搭乗物の状態が認知しやすいように変更 --搭乗物を取り出している時はアイコンの外周にHP/持久力or耐久度/寿命の残りが表示される --キャラクターがLv.10未満の場合も搭乗物アイコンが常時表示 --搭乗物が死亡しても搭乗物UIが消えずに表示され、死亡および復活方法を案内 (該当アイコンを右クリックすると、近くの厩舎を案内します) -2022/4、搭乗物情報ウィンドウにて、搭乗物がまだ覚えていないスキルも表示されるように改善されました。 搭乗物情報ウィンドウで駿馬アイコンにカーソルオーバーすると、該当の馬が習得した駿馬スキルの習得状況が確認できるように改善されました。 -2022/8、搭乗物が死亡した時、ゲーム画面左上の搭乗物アイコンを通じて、搭乗物が死亡した位置と近い厩舎番の位置が案内される機能が追加されました。 -2022/12、「馬、ロバ、ラクダ、荷車象、アルパカ」の基本呼び出し距離が50から150に変更されました。 ただし、馬車と船舶は従来と同様です。 -2023/1、搭乗物アイコンの説明表示が追加 --搭乗物呼び出し可能距離/現在の搭乗物との距離/適用中の笛アイテムの情報 -2023/1、次の搭乗物に搭乗した状態や闇の精霊の修練の利用中でも箱アイテムが使えるようになりました。 馬、ラクダ、ロバ、馬車、船舶、荷車象、アルパカ、[[空の馬車>#SkyBalloon]]、ギルドガレー船、ギルド象および[[闇の精霊の修練>アイテム/消耗品#BookOfTraining]] ただし、拠点戦や占領戦中に使用する「火箭」や「火炎塔」などは対象外となります。 -2023/9、キャラクターが次の状態で搭乗物を呼び出せるように改善されました。 --非戦闘状態での移動時 --全力疾走時 --戦闘待機状態および移動状態(全力疾走を除く) -2023/10、搭乗物に搭乗中の状態で倉庫または取引管理メイド/執事を使用すると、アイテムを使用するのではなくアイテムが移動するように変更されました。 -2023/11、AbyssOne:マグヌスの「深淵の血管」を通じて領地間を移動した時、次の地上搭乗物も冒険者と一緒に移動するよう改善されました。 ただし、搭乗物のバッグに貿易品を所持している場合や搭乗物に搭乗した状態では、深淵の井戸の利用が制限されます。 --変更前:馬 --変更後:馬、ロバ、ラクダ、荷車象、アルパカ -2023/11、メイン依頼および一部依頼の完了時、搭乗物を自動で呼出する機能がゲーム設定に追加されました。 ESCメニュー - 設定 - ゲーム設定 - 便利機能 - 「依頼完了時、馬を自動呼び出し」項目のON/OFF切り替えで設定できます(デフォルトでON)。 -2024/7、スプリントおよび快速巡航自動使用設定が下記の項目別でそれぞれ保存されるように変更されました。 また、該当の設定値が家門単位で共有されるように改善されました。 キャラクターの全力疾走 地上搭乗物のスプリント(同等の機能を含む) 水上搭乗物の快速巡航 -2024/7、特定の状況で搭乗物バッグに貿易品を入れた状態で村の間を移動が可能な現象が修正されました。 // *ロバ [#donkey] 最初に搭乗するであろう乗り物。 クエスト報酬や、町で購入できる安価な乗り物。馬に比べ最大積載量が高くスタミナもある。 Lvの上限はLv15。 高所から落下する危険がある箇所では自動で停止するなど初心者に優しい。 また、貿易においてオフロード時に貿易品が破損しないなどのメリットもある。 #br &attachref(./メーター.jpg,nolink); メーターの上段はHP、下段は持久力を表している。 (このメーターはUI編集で動かすことができない。他の搭乗物も同様) HP、持久力の回復方法などについては[[馬]]参照。 また、混雑した場所などで自分のロバや馬が探せない場合は口笛を吹いて呼び寄せることができる。方法は同じく[[馬]]参照。 バッグにアイテム(含貿易品)を持たせたまま死亡した場合に貿易品以外のアイテムはロストしないのは他と共通だが、 他の搭乗物とは異なりオフロードを走行中でも貿易品が破損しない 2019/6/26、全てのロバが待機中モンスターに認識されないように改善 (ただし、待機中のロバ付近で打撃を受けるとロバもダメージを受けます) #br [[シャイ]]クラスはロバの扱いに長けており、ロバで迅速に走ることができる。 また、距離に関係なくフィールド全域でロバを「調教師の笛」で呼び出すことができる(2019/8) ※ロバのバッグ内にアイテムが存在する場合、アクマンやヒストリアなど一般的に移動が出来ない地域では呼び出すことができません #Br 2019/6/26、新規ロバ「デロム」「シャローズ」「ベレッド」実装 成長すると特別なスキルを習得し、習得したスキルは「シャイ」でのみ使用可能 ロバスキル紹介:[公式][[2019年6月アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=160#h_25661525111241585642726011]] 2025/1、「デロム」「シャローズ」「ベレッド」が全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 //シャイ実装:%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2401 %% //ロバスキル紹介:%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2395 %% &br;2020/12、「ビュンビュン!」自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり) #Br |CENTER:名前|CENTER:HP&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:持久力&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:最大重量&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:速度&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:加速度&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:回転力&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:ブレーキ&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|バック|CENTER:対応馬牌|CENTER:価格|h |||||||||CENTER:|||c |灰色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:灰色ロバ|10,000| |茶色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:茶色ロバ|10,000| |黒色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:黒色ロバ|10,000| |健康な灰色ロバ|1200/3900/5400|6001/16801/22801|270/279/284|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|6|馬牌:健康な灰色ロバ|30,000| |力強い黒いロバ|1400/4550/6300|6501/18201/24701|360/369/374|101.5/116/122.5|101.5/115/122.5|101.5/115/122.5|101.5/115/122.5|8|馬牌:力強い黒いロバ|50,000| #Br -''ロバ経験値'' |Lv|1→2|2→3|3→4|4→5|5→6|6→7|7→8|8→9|9→10|10→11|11→12|12→13|13→14|14→15|15→max|h |灰色ロバ&br;茶色ロバ&br;黒色ロバ|1000|3000|5000|7000|9000|13000|17000|21000|25000|29000|34000|39000|44000|49000|54000| |健康な灰色ロバ|3000|6500|10000|13500|17000|21500|26000|30500|35000|39500|45000|50500|56000|61500|67000| |力強い黒いロバ|5000|9500|14000|18500|23000||34000|39500|45000|50500|57000|63500||76500|83000| // *馬 [#horse] 乗り物の中でもっとも速度が速く、戦闘利用などが可能。 詳しくは[[馬]]参照。 // *ラクダ [#camel] -砂漠地域で速度の落ちない%%唯一の%%乗り物。 --荷車象とは異なり、砂漠地域ではスピードが上がる -Lvの上限はLv20。 -馬とは一部異なるスキルを保有している -回復には「乾いたいばらの木」(NPC販売)か「アカシア葉」(バレンシア地域のNPC販売or菜園)を用いる -ラクダは皇室馬納品によって得られる調教印章があればバレンシア地域の厩舎にて交換できる --調教印章5個で「登録証:淡い茶色ラクダ」調教印章15個で「登録証:濃い茶色ラクダ」 --[[依頼>依頼/バレンシア#SandGrainBazaar]]「(必要Lv,55)砂漠の友、ラクダ」(砂粒バザール)依頼報酬でも「登録証:淡い茶色ラクダ」を1回入手可能 -馬市場に登録できない -2019/4、砂漠地域でラクダの高速歩きスキル使用時、移動速度が40%増加 :ラクダスペック| |~HP&br;(Lv1/Lv20)|~持久力&br;(Lv1/Lv20)|~最大重量&br;(Lv1/Lv20)|~速度&br;(Lv1/Lv20)|~加速度&br;(Lv1/Lv20)|~回転力&br;(Lv1/Lv20)|~ブレーキ&br;(Lv1/Lv20)|バック|~対応馬牌|h ||||||||CENTER:||c |4500/|6001/|350/|100.0/|100.0/|100.0/|100.0/|8|登録証:淡い茶色ラクダ| |4900/17,807|6501/31,278|355/697|101.0/|101.0/|101.0/|101.0/|8|登録証:濃い茶色ラクダ| :ラクダ経験値| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |淡い茶色ラクダ|RIGHT:76,975||110,245|||||206,020|228,055|251,260| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):&color(White){16};|BGCOLOR(#444444):&color(White){17};|BGCOLOR(#444444):&color(White){18};|BGCOLOR(#444444):&color(White){19};|BGCOLOR(#444444):&color(White){20};| |~|275,725|301,540||357,580|||454,015|489,820||| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |濃い茶色ラクダ|RIGHT:84,673|102,674|121,270|140,558|160,639|181,610|203,572|226,622|250,861|276,386| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):&color(White){16};|BGCOLOR(#444444):&color(White){17};|BGCOLOR(#444444):&color(White){18};|BGCOLOR(#444444):&color(White){19};|BGCOLOR(#444444):&color(White){20};| |~|303,298|331,694|361,675|393,338|426,784||499,417|538,802|580,366|624,206| // **スキル [#CamelSkill] -2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 :ラクダスキル| |~画像|~スキル名|~発動方法|~効果|~要求持久力|~備考|h |BGCOLOR(darkgray):CENTER:|BGCOLOR(lightgray):|||CENTER:||c //|&attachref(,nolink,);||||| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ前足蹴り.JPG,nolink,);|前足蹴り|前足攻撃 F|前方の敵を前足で振り下ろし、打撃を加える。|7|打撃成功時バウンド及び落馬効果&br;ダウンアタック| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ後足蹴り.JPG,nolink,);|後足蹴り|後足蹴り ↓+F|後方の敵を後足で蹴り、打撃を加える。|7|打撃成功時ノックダウン及び落馬効果| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ高速歩き.JPG,nolink,);|高速歩き|↑+Shift(装備:鞍)|足を素早く動かして、より速く走る。|7|馬や象とは異なりShiftキーは押しっぱなしにする必要がある&br;2020/12自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり)| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ高速後退.JPG,nolink,);|高速後退|↓|足を早く動かしてより速く後ろへ行く。|無し|| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ急停止.JPG,nolink,);|急停止|走り中、急停止 ↓|走っている状態から、急停止する。|無し|| // *象 [#elephant] -ギルドが戦争で用いる3人乗りの「象」と、プレイヤーが個人で所有できる「荷車象」がある // **象(ギルド) [#GuildElephant] -ギルド専用の巨大な搭乗物。 -3名まで同時に搭乗でき、専用コマンドで地上に向かって槍を投げて敵を攻撃することができる。 //-参考:http://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1785 -[公式]冒険者ガイド「[[ギルド搭乗物>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=42]]」 -2023/9、カードリア象が全てのスキルを習得した状態で獲得できるよう改善、入手方法の再確立ほか [公式][[[アップデート] 9月20日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=7473#h_2.5]] -2024/9、チャンピオンシップ優勝記念ギルド象([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?boardNo=7461]]):エルダル象(黒い象)/アンカト象(白い象)が象トラップの影響を受けなかった現象が修正されました。 // **荷車象 [#MiniatureElephant] //-公式ゲームガイド「荷車象を徹底攻略」:%%https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/2537 %% -1人乗り用の小型の象。小さいが子どもではなく成体 -バレンシア地方の特定の依頼をクリアすることで入手できる --1頭目:[[依頼>依頼/バレンシア#SandGrainBazaar]]「可愛い砂漠のポーター、荷車象」(砂粒バザールのボフロ、Lv55以上、2019/4追加)から始まる連続依頼を完了することで獲得 --2頭目以降:上記とは別の[[依頼>依頼/バレンシア#Shakatu]]「[荷車象]商団の許可」(シャカトゥ)をクリアすることで獲得 ---2019/4以前に一頭目を入手済みであっても上記の「可愛い砂漠のポーター、荷車象」クリアが前提の模様 --どちらの依頼も非常に高額な金塊を要求される(詳細はリンク先参照) -Lvの上限は15 -馬やラクダとは一部異なるスキルを保有している -ラクダ同様、砂漠地域でも移動速度が落ちない -バッグの数がラクダよりも多く、砂漠横断貿易に適している -他の搭乗物では通れる狭い道が通れないことがある -回復には馬と同じニンジンを使う (馬よりスタミナ消耗激しく、オートラン育成時にニンジンでは回復間に合わないので特級ニンジン推奨) -専用の装備品(4点)もあり、馬と同じ馬具製作工房で作成できる -WASDキーでの手動操作だと、停止状態から動き出すまで非常にのろく、数秒はもたつく。適当な目標を設定して Tキーのオートランならもたつきなしに即座に走り出す(走り出した後にWASDの手動操作に移行すればいい)。 また街中での短距離移動なら、乗らずに口笛で誘導した方がスムーズな場合も多い。 -馬などと違い、重量制限ぎりぎりまで一切速度を落とすことなく高速走行可能。 -貿易で使う場合、高速走行スキル持ちでも、馬車と同じ道を走って行くなら2倍も3倍も速い訳ではない。 だが、馬車なら通れない/無理に通れば荷物が破損する荒地も一切速度を落とさず高速走行可能なので、ショートカット(近道)を熟知した乗り手が操縦すると化ける。 一例として、フローリン村からベリアに皇室御用達の貿易品を運ぶなら、わざわざ街道で北に大回りしてフローリン関所やテルミアンの崖の方を回る馬車などと同じルートを通る必要はなく、段差もジャンプで登りつつ山越えしてオオカミの丘の辺りに抜けていける。 -2019/4、荷車象で高速走りスキルが発動しておらず、鞍をつけていない状態で、Shiftキーを使用した移動速度が65%増加 :荷車象スペック| |CENTER:HP&br;(Lv1/Lv)|CENTER:持久力&br;(Lv1/Lv)|CENTER:最大重量&br;(Lv1/Lv)|CENTER:速度&br;(Lv1/Lv)|CENTER:加速度&br;(Lv1/Lv)|CENTER:回転力&br;(Lv1/Lv)|CENTER:ブレーキ&br;(Lv1/Lv)|CENTER:バッグ|CENTER:対応馬牌|CENTER:価格|h |19,000/|19,001/|830/|101.0%/|101.0%/|101.0%/|101.0%/|16|登録証:荷車象|(依頼報酬)| :荷車象経験値| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |荷車象|76,975|93,340|110,245|127,780|146,035|165,100|185,065|206,020|228,055|251,260| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):| |~|316,585|398,900|502,615|683,295|847,950|-|-|-|-|-| :荷車象装備| -参考:[[馬具製作工房]] |装備名|>|>|初期能力|>|>|+10|h |小さい革象甲|防御力14|ダメージ減少14||防御力42|ダメージ減少42|| |小さい革鞍|最大HP+70|最大持久力+2000|回転力+2%|最大HP+112|最大持久力+6000|回転力+4%| |小さい革鐙|防御力10|回避力10|制動+2%|防御力30|回避力30|制動+4%| |小さい革象面|最大HP+70|加速力+2%||最大HP+112|加速力+4%|| |装備名|>|>|初期能力|>|>|+7/+10|h |ムジカ革象甲|防御力20|ダメージ減少20||防御力48&br;防御力60|ダメージ減少48&br;ダメージ減少60|最大所持重量+25&br;最大所持重量+80| |ムジカ革鞍|最大HP+100|最大持久力+5000|回転力+3%|最大HP+300&br;最大HP+500|最大持久力+9500&br;最大持久力+12500|回転力+5.5%&br;回転力+7%| |ムジカ革鐙|防御力20|回避力20|制動+3%|防御力38&br;防御力50|回避力38&br;回避力50|制動+5.5%&br;制動+7%| |ムジカ革象面|最大HP+100|加速力+3%||最大HP+300&br;最大HP+500|加速力+5.5%&br;加速力+7%|| // ***スキル [#ElephantSkill] -2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 :荷車象スキル| -全8種類 -ゲーム内のスキルの説明文には一般象(ギルド象)の説明も含まれるためこちらにも記載 |~画像|~スキル名|~発動方法|~効果|~要求持久力|~備考|h |BGCOLOR(#aaa):CENTER:50|100|150|300|-||c //|&attachref(,nolink,);||||| |&attachref(./2019-11-06_前足蹴り攻撃.JPG,nolink,);|前足蹴り攻撃|前足蹴り攻撃F|前方の敵を巨大な前足で振り下ろし、打撃を加える。|一般象:5000&br;荷車象:225|打撃成功時ノックダウン及び落馬効果&br;前方ガードとスーパーアーマーを無力化&br;(一般象の場合、象及び拠点戦関連施設を打撃時、強力なダメージ)&br;(ただし、上記の一部の耐久度が50%未満の場合は当スキルでダメージを与えられない)&br;(荷車象でスキル発動時はダメージを与えることができない)| |&attachref(./2019-11-06_高速回転.JPG,nolink,);|高速回転|走る中←or→+↓|より速く方向を転換する。|一般象:2500&br;荷車象:7|| |&attachref(./黒砂漠荷車象高速走り.jpg,nolink,);|高速走り|↑+Shift(装備:鞍)|より速い速度で走る。|一般象:2500&br;荷車象:20|Shiftキーは1回押すだけで発動(押しっぱなしにしなくてよい)&br;2020/12自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり)| |&attachref(./黒砂漠荷車象急停止.jpg,nolink,);|急停止|走る最中高速停止↓|走り中、瞬間的にすぐ止まる。|5|| |&attachref(./2019-11-06_スタート加速.JPG,nolink,);|スタート加速|Q(装備:象面)|待機状態で速くダッシュして走っていく。|245|| |&attachref(./2019-11-06_暴れる.JPG,nolink,);|暴れる|SpaceBar(装備:鐙)|咆哮して搭乗者に良い効果を与える。|225|スキル使用時、搭乗者のHP及びMP/FP/神聖力の回復量を30秒間+19増加| |&attachref(./2019-11-06_横移動.JPG,nolink,);|横移動|←または→|方向を変えず、横に移動する。|無し|| |&attachref(./2019-11-06_喜び.JPG,nolink,);|喜び|走る中F(装備:鞍)|走り中、より速く速度を出す。|245|| // *アルパカ [#alpaca] -[公式][[[アップデート] 3月16日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=4013#h_1.5]] -2022/3/16実装(過去のイベントで登場後に改変されて再実装) -[[シャイ]]クラス専用 -最大Lv.15まで成長、最大7種のスキルを獲得可能 --スキルの詳細は上記リンク先を参照 ---2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 -%%ドベンクルンのNPCセイリにて専用の依頼を受注・進行し、最終的に「登録証:ふわふわアルパカ」を獲得できる%% --%%Lv.50以上のシャイのキャラクターで家門当たり1回のみ進行可能%% ---推薦依頼に記載:[搭乗物]ふわふわアルパカ(7個) -→2024/1、「ふわふわアルパカ」獲得依頼のデイリー依頼制限が削除され、一般依頼に変更されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8195#h_2.5]]) この依頼はLv.50以上の「シャイ」で進行可能です。 ---依頼のカテゴリ記載場所は推薦依頼のまま -2024/7、アルパカのコントローラー操作キーがLT + RBに変更されました。 // *馬車 [#wagon] ※NPCが運航する輸送馬車については[[バッグ・倉庫>バッグ・倉庫#transport]]を参照 #Br 最大積載量が高く、陸上での荷物運搬が主な役割。 スキルはないため、馬のように加速したりはできない(ペリドット馬車を除く)。 移動速度は遅いが荷物積載量による影響を受けない(過積載を除く)。 また、スタミナの概念が無いため長距離移動に適す。 依頼(クエスト)報酬、NPC販売もしくはハウジングの[[馬車製作所]]で作成することで入手できる。 入手方法の詳細は[[アイテム/登録証>アイテム/登録証#land]]参照。 馬車用の装備は[[馬具>馬具#wagon]]/[[馬車部品工房]]参照。 -耐久度(上段の赤いメーター)以外に、馬車には''寿命''(下段の黄色いメーター)があり、消耗品(ペリドット馬車を除く)。 --寿命が0になっても厩舎で出し入れでき、速度が著しく低下するが移動可能で収容している荷物は消えたりしないので、 倉庫代わりや短距離移送には使用できる。 (2019/5、馬車の動力が全部消耗した場合の移動速度が200%増加) --接続している馬に経験値が入る(後述)。 -耐久度が0になると破壊状態となり、破壊回数が+1される。 復活には10,000シルバーの費用がかかる。また一回の破壊で寿命が2%低下する。 厩舎にて修理(回復)させることで再利用できる。 --空の状態でも貿易品を積載していた場合でも、最後に出庫した厩舎に格納される。 馬などとは違い、他の地域の厩舎では回復させることができないため、最後に出庫した厩舎まで取りに行く必要がある (最後に出庫した厩舎の場所は、厩舎ウィンドウの馬車のアイコンに書かれている現在位置) -馬やロバ等と同じく水深の深い川等は渡れず、一定時間で破壊され厩舎に収容される。 (ハイデル、ベリアの倉庫前では操縦に注意) -他の搭乗物と同じく画面左上の搭乗物アイコンから呼び出しができるが距離が限られる 「馬車は、距離が10以内の場合に限って呼出しができます。」(ゲーム内文章) -馬などと違い、自動ルートであっても狭い道が通れないことがある。 →2018/9までに、カルフェオン首都内など通れるように改善された箇所がある -オフロードを通ると運搬中の貿易品が壊れる(ロスト)することがある。(砂漠地帯では高確率でロストする) また、建物や当たり判定のあるオブジェクトに衝突した場合にも、貿易品が壊れる(ロスト)することがある。 --二輪馬車で多いが商団等の四輪馬車でも起こる --馬車用の装備を装着して強化することでリスクを減らすことができる --ロストのリスクを減らすギルドスキルが存在する -馬車も馬やロバ同様厩舎へ預けたり遠隔回収することができる。 --遠隔回収する搭乗物に荷物を積んでいる場合は搭乗物と一番近い厩舎に回収されます。 --遠隔回収する搭乗物に貿易品を積んでいる場合は、%%%貿易品が破損する可能性%%%があります。 -馬車と馬を同じ厩舎へ預けると、%%%馬車へ馬を接続することができ(馬車接続)%%%、接続状態で馬車を走らせると 一定の割合で接続した馬に経験値が蓄積される。 --馬車に接続しようとする馬は、馬具をつけた状態でも接続できるが荷物を搭載した状態では接続できない。 --2019/12までに、馬車に接続された馬のLvが上がってスキルを覚えた場合、画面にテロップが出るようになった。 -馬車を厩舎へ預ける場合、厩舎の枠として馬車本体で1枠、馬車へ接続している馬それぞれにつき1枠を占有する。 例えば馬を4頭接続した貴族馬車は厩舎枠を5つ占有するため3枠が上限の厩舎へは通常の方法で預けることはできない。 --この状態で厩舎に預けたい場合は、ハウジングで「馬牧場」を設ける必要がある (厩舎を拡張できる課金アイテムもある) --馬を馬車に接続していなければ、2頭以上の馬を用いる馬車であっても、占有する厩舎は1枠だけで済む --遠隔回収であれば、預けた結果が20枠を超えない限り預けることは可能 -ギルドの集結命令スキルを利用する場合、貿易品を積んでいない馬車に乗った状態で集結アイコンをクリックすると キャラクターだけが移動してしまい、馬車はその場に置き去りにされる。 --貿易品を積んだ状態の馬車の場合は乗っている/降りている状態に関わらず集結が利用できない。 &br; :更新履歴| -2020/12、ペリドットの馬車「森の疾走」自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり) -2023/3、馬車の基本防御力と最大耐久度が上方修正 [公式][[[アップデート] 3月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6457#h_1.3]] -2023/5、一部馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 5月24日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6787#h_2.2]] -2023/11、馬車に搭乗して移動している際(自動移動を含む)、馬車がより素早く回転するように改善されました。 馬車に搭乗している時、狭い空間でもスムーズに回転できるよう左右回転機能が追加されました。 左右回転は待機状態で「A」または「D」を押すと発動します。 [公式][[[アップデート] 11月15日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=7759#h_1.5]](GIF動画) -2024/7、馬車の搭乗物情報ウィンドウから連結された馬のスキルリストで未習得スキルも確認できるように改善されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=9040#h_86010109771691721098977147]])(GIF動画) // **馬車一覧 [#WagonList] -2023/3、馬車の基本防御力と最大耐久度が上方修正 [公式][[[アップデート] 3月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6457#h_1.3]] -2023/4、馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 4月6日(木)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6523#h_2.2]] -2023/5、一部馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 5月24日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6787#h_2.2]] #br -参考:[[アイテム/登録証>アイテム/登録証#land]] -一部内容が最新ではありません |~名前|接続&br;頭数|~耐久度|~寿命(動力)|~最大重量|~速度|~加速|~回転力|~制動|~衝撃&br; 吸収|~バッグ|~備考|h |BGCOLOR(lightgray):125|CENTER:|>|>|RIGHT:75|>|>|>|>|CENTER:50|RIGHT:50|-|c |荒っぽい荷馬車|1|3,600|148,501|900LT|100|100|100|100|80|6|| |粗末な荷馬車|1|4,100|247,501|1,200LT|110|110|120|120|80|8|| |頑丈な荷馬車|1|4,600|492,361|%%1,500LT%%&br;1,700LT|110|110|120|120|80|10|| |白い荷馬車|1|5,100|990,001|%%1,800LT%%&br;2,200LT|110|110|120|120|80|12|| |農場馬車|2|5,600|247,501|%%2,100LT%%&br;2,700LT|100|100|100|100|80|14|参考:農場馬車(部品未装着)でベリア村(バハール) ⇒ ハイデル(シウタ)を自動で移動させると&br;約1,400寿命が削れます(実測値:1,368)| |貿易馬車|2|6,100|495,001|%%2,400LT%%&br;3,200LT|100|100|100|100|80|16|| |商団馬車|4|6,600|990,001|%%2,700LT%%&br;3,700LT|100|100|100|100|80|18|| |貴族馬車|4|7,100|990,001|%%3,000LT%%&br;4,200LT|95|95|95|95|80|20|| |ペリドットの馬車|4|10,000|400,000|5,000LT|105|105|110|110|80|22|走ると3ずつ動力が減少、森の疾走スキルを使うと10ずつ動力が減っていく&br;2024/11、動力を絶えず回復する馬車装備「[[レピタロングソムの浮遊するランプ>馬具#lamp]]」実装| //&color(Red){※参考:農場馬車(部品未装着)でベリア村(バハール) ⇒ ハイデル(シウタ)を自動で移動させると約1,400寿命が削れます(実測値:1,368)};→↑に転記したのでコメントアウト // **空の馬車 [#SkyBalloon] -2019/6/12実装:[公式][[2019年6月アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=160#h_7680682358831585642719908]] //%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2369 %% -「終末の月 空の馬車」。馬車と呼ばれるが気球のこと(空荷の馬車ではない) 定期船同様、NPCにより運用される移動手段 時間はかかるが空からの景色を楽しむことができ、敵モンスターと遭遇することなく長距離を移動できる [公式]冒険者ガイド「[[役に立つTip集「便利機能」2編>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=316]]」 -以下の<終末の月空の馬車管理人>NPCから[「終末の月」空の馬車搭乗券]を購入して乗ることができる --カルフェオン首都 : カリックス --アルティノ : リスアム --首都バレンシア : メイソン --グラナ : オペル(2019/8実装) -路線 --カルフェオン首都⇔アルティノ⇔首都バレンシア ---カルフェオン~バレンシア間の直通はない ---砂漠の上空で[[熱中症・低体温症>キャラクター情報#debuff]]になることはない --カルフェオン首都⇔グラナ(2019/8実装) -搭乗券は%%ブラックストーン(武器) 又はブラックストーン(防具) %%→ブラックストーン1個と交換できる 2024/4、ブラックストーン統合:ブラックストーン(武器)/ブラックストーン(防具)→ブラックストーン --%%[[マイレージ交換>パール商店#Mileage]]を使えばブラックストーンをその場で入手できる%%→2021/3、販売終了 -搭乗券を入手後、<空の馬車搭乗補助員>ドワーフに渡すと、数秒後に空の馬車が到着する(=冒険者が召喚する) --行き先が複数ある場合は搭乗券を渡すタイミングで選択する --空の馬車が画面に現れ「空の馬車と相互作用し、搭乗してください。」のテロップが出るが、 カゴが地面に着いた時点で相互作用(Rキー)ができるようになる --相互作用を行うと冒険者はカゴに腰かける。この時もう一度相互作用を行うと、空の馬車から降りることができる ---腰かけた際、「○○行きの空の馬車です。」とテロップが出る ---宙に浮いた後は降りることができないが、空中でCCなどすると戻った時に落下モーションからスタート(ほぼ確実に死ぬ) --空の馬車は到着すると、召喚者が乗っていなくてもすぐに離陸するので注意 -空の馬車は定員2名、1枚の搭乗券で2名乗れる --1人目がNPCに搭乗券を渡して空の馬車を召喚した後、2人目は搭乗券を持たずに乗ることができる -貿易品を背負った状態では乗れない→相互作用のアイコンが出るも、腰かけることができず、時間が経つと空の馬車は消える -搭乗物に乗った状態では乗れない→相互作用のアイコンが出ない -搭乗中にワールドマップを開くことは可能 -専用のBGMはない -空の馬車が召喚されると、空の馬車NPCが次の空の馬車を用意するため少しの間該当NPCは相互作用できなくなる --その間、NPCは吹き出しのセリフで準備中だと話す -空の馬車が目的地に到着すると、自動で降りて空の馬車は消える --出発地点と到着地点が同じなので、その場に居続けるのは他の冒険者の邪魔になる恐れがあるので注意 // *厩舎 [#stable] //公式ゲームガイド「厩舎」:https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1685 -[公式]冒険者ガイド「[[厩舎>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=28]]」 -参考:[[NPC商店/厩舎番]] #br :厩舎| -厩舎はロバや馬などの搭乗物を預けることができる場所で、厩舎番NPCを介して各種機能を利用できる -規模の大きな都市など一つの拠点に複数の厩舎が存在する場合、厩舎間で情報が共有される -%%Lv5から利用可能(4未満では厩舎番に話しかけても「厩舎」の項目が出ない)%% →2023/7、厩舎を利用するレベル制限を削除 -初期状態では3つの搭乗物を預けることができる 搭乗物を預ける枠を増やしたい場合は、[[ハウジング]]で「馬牧場」を借りるか、[[課金アイテム>パール商店#slot]]による拡張が必要 -回復/修理機能を利用する場合、搭乗物を厩舎に預けるか厩舎の近くに置く必要があるが、回復/修理が可能な距離と預け入れ可能な距離は異なる (「預ける」方が範囲が広い) -厩舎での回復時、馬車を除く搭乗物に[[課金アイテム>パール商店#boarding]]による「刻印」を行っている場合は費用の割引が適用される -各機能の詳細は、[[馬]]もしくは上記リンク先を参照 -2021/5、厩舎で、取り出していない搭乗物の装着装備およびバッグに所持しているアイテムが確認できる機能が追加 --厩舎を開き、任意の搭乗物を選択後、画面右上の「搭乗物バッグ表示/非表示」アイコンから確認できる -2024/2、厩舎のUIで、性別、世代、交配回数、レベルの順に馬をソートできる機能が追加されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8311#h_1.7]])(GIF動画) -2024/9、新規/復帰冒険者がメイン依頼を進行中に案内を受けられるように改善 厩舎チュートリアル : 「[バレノス] 村長からのプレゼント」依頼完了時、開始 --2024/10、厩舎チュートリアルを進行中、馬の回復についての案内が追加 -2024/10、搭乗物リストにある搭乗物を選択した際、選択した搭乗物が強調されて表示されるように改善 -2024/11、厩舎や船着場で、搭乗物を預けたまま搭乗物の装備や衣装を着脱できるように改善されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=9563#h_509088879681661730876420412]])(GIF動画) 取り出された馬車に接続された馬の装備も着脱可能となるように改善されました。 --2024/11、厩舎/船着場で保有中の装備リストをON/OFFできるボタンが追加されました。 また、該当ボタンを通じた保有中の装備リストのON/OFF状態は保存され、再び利用する際には以前の状態が適用されます。 -2025/2、厩舎番との会話中に「[[Myアイテム検索>アイテム#search]](Ctrl+F)」機能を利用できるように改善されました。 #br :ワールドマップ| -ワールドマップ右下に「厩舎」アイコンがあり、ここから[[後述>#transfer]]の搭乗物移送を利用できる -2023/6、ワールドマップ(M)の右下にある機能で利用できた「厩舎/馬市場機能」がESCメニューでも利用できるようになりました。 利用方法:ESCメニュー - 生活(F6) - 厩舎/馬市場 // **厩舎間の、搭乗物の移送 [#transfer] 厩舎で、搭乗物を選択して表示されるメニュー(取り出す・馬市場登録・名前変更・死亡回数の初期化・交配回数の初期化・刻印・外見変更・皇室馬納品 など)に、 新たに「移送」が追加された。 従来はキャラの1人を移送元の厩舎に送り搭乗物を受け取り、移送先の厩舎まで直接ないしキャラ輸送で移動させた後に預け直す必要があったが、 これが、移送元にキャラを送って、移送指示を出すだけで可能になった。 馬だけでなく、馬車・荷車象なども移送可能。 移送の対象厩舎は、現時点で確認できるもので以下の通り。未確認の厩舎もあるかも知れない。 (プレイヤーが未発見の地域には移送不可) //以下、地域ごとなどに並んでおらず並びの規則性がよくわからないが、ゲーム画面内で表示される順に記載。 //→分かりにくいことに加えて追記分がゲーム内の順序になっていないため地域別にリスト化 厩舎番NPCで移送を行う場合はその厩舎内にいる搭乗物のみが対象となり、ワールドマップから行う場合はすべての厩舎が対象となる >・厩舎番NPC→「厩舎」→移送させたい搭乗物を選択→「移送」→移送先を選択→確認画面→支払い/すぐに移送開始 >・ワールドマップ右下「厩舎」アイコン→移送させたい搭乗物を選択→「搭乗物移送」→移送先を選択→確認画面→支払い/すぐに移送開始 -費用:10万シルバー -移送時間:10分(ハイデル→オルビア、カルフェオン→ハイデルで確認) 移送を行った搭乗物は、厩舎画面左のアイコンに「移送中」と表示される。 移送中の搭乗物をクリックすると、画面右上「搭乗物について」ウィンドウのすぐ下に、残りの移送時間 〇分〇〇秒 と表示される。 -搭乗物のバッグにアイテムが入っていない状態でのみ可能 -移送先の厩舎に空き枠がない場合は移送できない。 -移送を実行した時点で移送先の厩舎の枠が埋まるので注意。 --実行した瞬間、移送先一覧の搭乗物数が増える。 --例:厩舎が3/8枠埋まっているハイデルへ、4頭立ての馬車(5枠使用)を移送。 移送が終わる前に別の馬に乗ってハイデルへ行き、その馬を厩舎に預けようとしても8/8枠埋まっている扱いになり、馬は預けられない。 -%%セレンディア地域の、「北西部関所」(移送可能に変更済み)、「北部中立地域」(道の横にNPCオリヴィエロの厩舎だけがあるところ)などは、%% %%移送先としてはリストに表示されないが、馬を預けて移送元としてそこから他厩舎へ送ることはできる。%% →2022/4までに「北部中立地域」が移送先リストに表示され、実際に移送できることを確認 -すべての厩舎の場所は[[エリア/エリア一覧]]参照 -2020/12、上記に加えて他の場所にある搭乗物を、冒険者がいる場所に運ぶことができる機能が追加([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=1278#h_4.4]]) --費用:%%100万シルバー%%→10万シルバー(2023/8値下げ) --所要時間:10分 --搭乗物バッグに積載された貿易品は一定確率で破壊される場合あり、 交易品はすべて破壊される(陸上移送の場合は要確認) --※前述のワールドマップから移送を行えば10万シルバーで済む >厩舎番NPC→「厩舎」→取り寄せたい搭乗物を選択→左下の「搭乗物移送」→取り寄せたい搭乗物がいる地域名をリストから選択→搭乗物を選択→確認画面→支払い/移送開始 -2022/4、搭乗物移送をする際に、他の地域の厩舎の搭乗物の数が表示される機能が追加されました。 -2024/2、搭乗物移送時、選択可能な拠点が領地別に整列して表示されるように改善されました。 搭乗物移送時、UIの左側に表示される領地ボタンからすぐに領地リストへ移動できます。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8245#h_2.8]]GIF動画) // ***厩舎一覧(移送先一覧) [#TransferList] -参考:[[エリア/エリア一覧>エリア/エリア一覧#facility]](二重管理) / [[NPC商店/厩舎番]] -2024/2、全ての地域の厩舎番から馬を皇室納品できるように変更されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8245#h_2.2]]) -2025/2、朝の国の厩舎番が親密度アイテムを販売していた現象が修正されました。 -搭乗物移送UIの表示順に記載 --国の並び順は実装順/ギルド厩舎のみの拠点は国別に下部に記載 -※市場:馬市場/交配市場 -2024/10更新 //このページのテーブル編集は、画面右上の「編集」を開いて一番上の「close」の文字を「open」に書き換えると可能になります //(画像表示の不具合(本wikiの仕様)回避のため、table_edit2をページ全体に適用させています) |~地域名|~施設所在地|~厩舎番|~市場※|~ギルド厩舎番|~備考|h |BGCOLOR(lightgray):125|BGCOLOR(lightgray):175|125|CENTER:|125|-|c |バレノス自治領|[[ベリア村>ベリア村#StableKeeper]]|ロレンツォ・マレー|〇|レオナルド|| |~|[[西部警備キャンプ>西部警備キャンプ#StableKeeper]]|サミュエル|×|-|商店なし| |~|[[オルビア村>オルビア村#StableKeeper]]|ノドミアー・クーブ&br;キアラ・クーブ|×|ジェームズ・クーブ|| |~|[[イリヤ島>イリヤ島#StableKeeper]]|リンドビ|×|-|商店なし| |セレンディア自治領|[[ハイデル都市>ハイデル#StableKeeper]]|バナシル&br;イザウロ|〇|ギネス|| |~|[[グリッシー村>グリッシー村#StableKeeper]]|エラ|×|-|| |~|[[中部警備キャンプ>中部警備キャンプ#StableKeeper]]|デルモ|×|-|商店なし| |~|[[南部警備キャンプ>南部警備キャンプ#StableKeeper]]|アンブロシア|×|-|商店なし| |~|[[北西部関所>北西部関所#StableKeeper]]|プブリオ|×|-|商店なし| |~|[[東部関所>東部関所#StableKeeper]]|ロレーナ|×|-|商店なし| |~|[[北部中立地域>セレンディア中立地帯#StableKeeper]]|オリヴィエロ|×|-|商店なし 拠点機能なし ヒラーギ山塞南東部の橋の近く| |カルフェオン直轄領|[[カルフェオン首都>カルフェオン#StableKeeper]]|ゲイブリル&br;ディマントル&br;ロマリー&br;ブリスマン&br;アシュログ|〇|スカーレット|| |~|[[ケプラン>ケプラン村#StableKeeper]]|パレイタス|〇|-|| |~|[[フローリン村>フローリン村#StableKeeper]]|ヘアリアル|×|-|| |~|[[エフェリア港町>エフェリア港町#StableKeeper]]|パヌッチ|〇|-|| |~|[[ベア村>ベア村#StableKeeper]]|スピッグ|×|-|| |~|[[トレント村>トレント村#StableKeeper]]|ベベル|〇|-|| |~|[[デルペ前線基地>デルペ前線基地#StableKeeper]]|サミエル|×|-|| |~|[[カルフェオン北西部前線基地>カルフェオン北西部前線基地#StableKeeper]]|ルアン|×|-|| |メディア直轄領|[[アルティノ>アルティノ#StableKeeper]]|メイシャ|〇|-|| |~|[[アブン村>アブン村#StableKeeper]]|メルスン・バンドル|×|-|| |~|[[石尻尾の丘馬牧場>石尻尾の丘馬牧場#StableKeeper]]|グルラ|×|-|| |~|[[タリフ村>タリフ村#StableKeeper]]|ムアム・マント|×|アシュレイ|| |~|[[クシャ村>クシャ村#StableKeeper]]|ビアル・ナセル|×|-|| |~|[[石角海岸>アルティノ#GuildStableKeeper]]|-|-|アマンダー|アルティノ隣接| |バレンシア|[[首都バレンシア>首都バレンシア#StableKeeper]]|ナスル&br;バトネ&br;ヤエカ&br;タンジネ|〇|クロエ|| |~|[[シャカトゥ>シャカトゥ#StableKeeper]]|バティルマ|〇|-|| |~|[[砂粒バザール>砂粒バザール#StableKeeper]]|ボフロ|〇|フレディ|| |~|[[イベルブオアシス>イベルブオアシス#StableKeeper]]|ユジン|×|-|| |~|[[アンカト内港>アンカト内港#StableKeeper]]|ニドゴベ|×|-|| |~|[[岩石警戒所>岩石警戒所#StableKeeper]]|ガドラム|×|-|| |~|[[アレハザ村>アレハザ村#StableKeeper]]|ラリナ|×|-|| |~|[[ムイクン>ムイクン#StableKeeper]]|キチウ||(未確認)|性向値0未満時のみムイクン厩舎番に相互作用できる(2019/8変更)| |カーマスリビア|[[レモリアの警備警戒所>レモリアの警備警戒所#StableKeeper]]|モリエル|×|-|| |~|[[知恵の古木>知恵の古木#StableKeeper]]|バリエル|×|-|| |~|[[カーマスリビア城>カーマスリビア城#StableKeeper]]|シリネオ|×|-|| |~|[[アーチェル警備警戒所>アーチェル警備警戒所#StableKeeper]]|サマントリーナ|×|-|| |~|[[グラナ>グラナ#StableKeeper]]|メロビー&br;ヒヤシンス|〇|-|| |ドリガン|[[ドベンクルン>ドベンクルン#StableKeeper]]|リオール&br;アヒモ|〇|-|| |~|[[アヒブ紛争地域>アヒブ紛争地域#StableKeeper]]|ナルディン|×|-|| |オーディリタ|[[オドラクシア>オドラクシア#StableKeeper]]|ショーカン&br;カジュマル|〇|-|| |~|[[オーディリタ城>オーディリタ城#StableKeeper]]|デレネオ|×|-|| |~|[[深き夜の港>深き夜の港#StableKeeper]]|デベラ|×|-|| |~|[[区分の山>区分の山#StableKeeper]]|ビガナ|×|-|| |~|[[死の月警戒所>ナクシオン#StableKeeper]]|白いカエル|×|-|拠点名:ナクシオン| |果てしない冬の山|[[最後の巡礼路>最後の巡礼路#StableKeeper]]|ポワロ|〇|-|| |~|[[シェレカン廃鉄鉱山>シェレカン廃鉄鉱山#StableKeeper]]|マルクス|〇|-|| |~|[[風のノールの巣>風のノールの巣#StableKeeper]]|ボルト|〇|-|| |~|[[ブロンテの雷>ブロンテの雷#StableKeeper]]|ネルグイ|〇|-|| |~|[[エイル村>エイル村#StableKeeper]]|モフルコ&br;ザルガル|〇|ケベルニール|| |~|[[黒の湖の臨時警戒所>トリーの森#StableKeeper]]|シャンティ|×|-|拠点名:トリーの森| |~|[[バラクス祭壇>バラクスキャンプ#StableKeeper]]|キオル|〇|-|拠点名:バラクスキャンプ| |~|[[アウィナの尾>アウィナの尾#StableKeeper]]|アルティール|×|-|| |朝の国|[[狐峠>狐峠#StableKeeper]]|ホサン|×|-|| |~|[[青山書院>青山書院#StableKeeper]]|ヨング|×|-|| |~|コドゥ村|ドンマン|○|-|| |~|[[十里竹林>十里竹林#StableKeeper]]|ヨンウ|○|-|| |~|[[タルボル村>タルボル村#StableKeeper]]|ドゥソン|○|ヨンドク|| |~|[[南浦ムドゥル村>南浦ムドゥル村#StableKeeper]]|モロン|○|サンヒョン|| |~|[[美しが丘>美しが丘#StableKeeper]]|ガルス|×|-|| |~|[[ノプセ稲の村>ノプセ稲の村#StableKeeper]]|サムドル|○|ソヒョン|| |~|[[捉虎甲士の駐屯地>虎岩の谷#StableKeeper]]|ダムジェ爺さん|×|-|拠点名:虎岩の谷| |~|忽本|カンス|×|-|| |~|六曹通り|ダニョン|○|キテ|%%<ギルド厩舎管理>%%→2024/11<ギルド厩舎番>に修正| |~|武神祭|サンベク|×|-|<武神祭厩舎番>| |~|北浦|ジヌ|○|ミョンヨン|| |~|雲従街|-|-|ダリョン|%%<ギルド厩舎管理>%%→2024/11<ギルド厩舎番>に修正| |ウルキタ|[[セゼーク傭兵キャンプ>セゼーク傭兵キャンプ#StableKeeper]]|ランタ|※|-|※馬市場:なし/交配市場:あり| |~|[[ツングラド遺跡>ツングラド遺跡#StableKeeper]]|デンバ|※|-|※馬市場:なし/交配市場:あり| |~|[[バルハンキャンプ>バルハンキャンプ#StableKeeper]]|ズライマン|○|-|| |~|[[ムズガル>ムズガル#StableKeeper]]|リクトール|○|-|| |~|[[ベランディール村>ベランディール村#StableKeeper]]|エルダマル|×|-|| |~|[[アスフェルカン>アスフェルカン#StableKeeper]]|ハヤルパシャ|○|エナ|| |CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){地域名};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){施設所在地};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){市場※};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){ギルド厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){備考};| // #br #region(''旧内容'') -旧内容~2024/2 //-2023/7更新→左記以降の情報あるためコメントアウト |~地域名|~施設所在地|~厩舎番|~皇室|~交配|~ギルド厩舎番|~備考|h |125|BGCOLOR(lightgray):175|125|CENTER:|CENTER:|125|-|c |バレノス自治領|[[ベリア村>ベリア村#StableKeeper]]|ロレンツォ・マレー|〇|〇|レオナルド|| |~|[[西部警備キャンプ]]|サミュエル|×|×|-|商店なし| |~|[[オルビア村>オルビア村#StableKeeper]]|ノドミアー・クーブ&br;キアラ・クーブ|×|×|ジェームズ・クーブ|| |~|[[イリヤ島]]|リンドビ|×|×|-|商店なし| |セレンディア自治領|[[ハイデル都市>ハイデル#StableKeeper]]|バナシル&br;イザウロ|〇|〇|ギネス|| |~|[[グリッシー村>グリッシー村#StableKeeper]]|エラ|×|×|-|| |~|[[北部中立地域>セレンディア中立地帯]]|オリヴィエロ|×|×|-|商店なし 拠点機能なし ヒラーギ山塞南東部の橋の近く| |~|[[中部警備キャンプ]]|デルモ|×|×|-|商店なし| |~|[[南部警備キャンプ]]|アンブロシア|×|×|-|商店なし| |~|[[東部関所]]|ロレーナ|×|×|-|商店なし| |~|[[北西部関所]]|プブリオ|×|×|-|商店なし| |カルフェオン直轄領|[[カルフェオン首都>カルフェオン#StableKeeper]]|ゲイブリル&br;ディマントル&br;ロマリー&br;ブリスマン&br;アシュログ|〇|〇|スカーレット|| |~|[[フローリン村>フローリン村#StableKeeper]]|ヘアリアル|×|×|-|| |~|[[エフェリア港町>エフェリア港町#StableKeeper]]|パヌッチ|〇|〇|-|| |~|[[ケプラン>ケプラン村#StableKeeper]]|パレイタス|〇|〇|-|| |~|[[ベア村>ベア村#StableKeeper]]|スピッグ|×|×|-|| |~|[[トレント村>トレント村#StableKeeper]]|ベベル|〇|〇|-|| |~|[[デルペ前線基地>デルペ前線基地#StableKeeper]]|サミエル|×|×|-|| |~|[[カルフェオン北西部前線基地>カルフェオン北西部前線基地#StableKeeper]]|ルアン|×|×|-|| |メディア直轄領|[[アルティノ>アルティノ#StableKeeper]]|メイシャ|〇|〇|-|| |~|[[タリフ村>タリフ村#StableKeeper]]|ムアム・マント|×|×|アシュレイ|| |~|[[アブン村>アブン村#StableKeeper]]|メルスン・バンドル|×|×|-|| |~|[[クシャ村>クシャ村#StableKeeper]]|ビアル・ナセル|×|×|-|| |~|[[石尻尾の丘馬牧場>石尻尾の丘馬牧場#StableKeeper]]|グルラ|×|×|-|| |~|[[石角海岸>アルティノ#GuildStableKeeper]]|-|-|-|アマンダー|アルティノ隣接| |バレンシア|[[首都バレンシア>首都バレンシア#StableKeeper]]|ナスル&br;バトネ&br;ヤエカ&br;タンジネ|〇|〇|クロエ|| |~|[[アレハザ村>アレハザ村#StableKeeper]]|ラリナ|×|×|-|| |~|[[アンカト内港>アンカト内港#StableKeeper]]|ニドゴベ|×|×|-|| |~|[[ムイクン>ムイクン#StableKeeper]]|キチウ|||(未確認)|性向値0未満時のみムイクン厩舎番に相互作用できる(2019/8変更)| |~|[[砂粒バザール>砂粒バザール#StableKeeper]]|ボフロ|〇|〇|フレディ|| |~|[[シャカトゥ>シャカトゥ#StableKeeper]]|バティルマ|〇|〇|-|| |~|[[岩石警戒所>岩石警戒所#StableKeeper]]|ガドラム|×|×|-|| |~|[[イベルブオアシス>イベルブオアシス#StableKeeper]]|ユジン|×|×|-|| |カーマスリビア|[[グラナ>グラナ#StableKeeper]]|メロビー&br;ヒヤシンス|〇|〇|-|| |~|[[知恵の古木>知恵の古木#StableKeeper]]|バリエル|×|×|-|| |~|[[レモリアの警備警戒所>レモリアの警備警戒所#StableKeeper]]|モリエル|×|×|-|| |~|[[アーチェル警備警戒所>アーチェル警備警戒所#StableKeeper]]|サマントリーナ|×|×|-|| |~|[[カーマスリビア城]]|シリネオ|〇|×|-|| |ドリガン|[[ドベンクルン>ドベンクルン#StableKeeper]]|リオール&br;アヒモ|〇|〇|-|| |~|[[アヒブ紛争地域>アヒブ紛争地域#StableKeeper]]|ナルディン|×|×|-|| |オーディリタ|[[オドラクシア>オドラクシア#StableKeeper]]|ショーカン&br;カジュマル|〇|〇|-|| |~|[[深き夜の港>深き夜の港#StableKeeper]]|デベラ|×|×|-|| |~|[[区分の山>区分の山#StableKeeper]]|ビガナ|×|×|-|| |~|[[死の月警戒所>ナクシオン#StableKeeper]]|白いカエル|×|×|-|拠点名:ナクシオン| |~|オーディリタ城|デレネオ|〇|×|-|| |果てしない冬の山|[[エイル村>エイル村#StableKeeper]]|モフルコ&br;ザルガル|〇|〇|ケベルニール|| |~|[[バラクス祭壇>バラクスキャンプ#StableKeeper]]|キオル|〇|〇|-|拠点名:バラクスキャンプ| |~|[[アウィナの尾>アウィナの尾#StableKeeper]]|アルティール|×|×|-|| |~|[[風のノールの巣>風のノールの巣#StableKeeper]]|ボルト|〇|〇|-|| |~|[[最後の巡礼路>最後の巡礼路#StableKeeper]]|ポワロ|〇|〇|-|| |~|[[シェレカン廃鉄鉱山>シェレカン廃鉄鉱山#StableKeeper]]|マルクス|〇|〇|-|| |~|[[ブロンテの雷>ブロンテの雷#StableKeeper]]|ネルグイ|〇|〇|-|| |~|[[黒の湖の臨時警戒所>トリーの森#StableKeeper]]|シャンティ|×|×|-|拠点名:トリーの森| |朝の国|[[南浦ムドゥル村>南浦ムドゥル村#StableKeeper]]|モロン|○|○|サンヒョン|| |~|[[タルボル村>タルボル村#StableKeeper]]|ドゥソン|○|○|ヨンドク|| |~|[[ノプセ稲の村>ノプセ稲の村#StableKeeper]]|サムドル|○|○|ソヒョン|| |~|[[十里竹林>十里竹林#StableKeeper]]|ヨンウ|○|○|-|| |~|[[青山書院>青山書院#StableKeeper]]|ヨング|×|×|-|| |~|[[美しが丘>美しが丘#StableKeeper]]|ガルス|×|×|-|| |~|[[狐峠>狐峠#StableKeeper]]|ホサン|×|×|-|| |~|[[捉虎甲士の駐屯地>虎岩の谷#StableKeeper]]|ダムジェ爺さん|×|×|-|拠点名:虎岩の谷| |ウルキタ|アスフェルカン|ハヤルパシャ|○|○|エナ|| |~||||||| |CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){地域名};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){施設所在地};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){皇室};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){交配};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){ギルド厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){備考};| #endregion // *船 [#ship] ※[[船舶]]へ移動(ページを独立させました) // *搭乗物の装備品 [#equipment] -2023/2、搭乗物馬具の外形隠しの設定が、全ての搭乗物が対象ではなく、搭乗物ごとに個別に適用されるように変更されました。 -それぞれ以下を参照 --馬/ロバ/ラクダ:[[馬具]] / [[馬具製作工房]] --荷車象:[[搭乗物>乗り物#MiniatureElephant]] / [[馬具製作工房>馬具製作工房#Muzika]] --馬車:[[馬具>馬具#wagon]] / [[馬車部品工房]] --船舶:[[船舶装備]] / [[船舶部品工房]] // *マルニウェーブ [#Marniwave] -かつてあった「馬に搭乗している時の音楽の復活」を目標として開発され、再実装されたコンテンツ -詳細は[[マルニウェーブ]]参照 // *コメント [#comment] #pcomment(,10,reply,); // }} //↑table_edit2をページ全体に適用 //画像が正しく反映されないため、構文の記述を見出し毎→ページ丸ごとに変更しました 2019/12
タイムスタンプを変更しない
#table_edit2(,table_mod=close){{ //↑table_edit2をページ全体に適用 //画像が正しく反映されないため、構文の記述を見出し毎→ページ丸ごとに変更しました 2019/12 #include(項目/馬,notitle) //#htmlinsert(youtube,id=8SzpnibX8PQ) #contents 本作で登場する乗り物。搭乗物。 このページのテーブル編集は、画面右上の「編集」を開いて一番上の「close」の文字を「open」に書き換えると可能になります (画像表示の不具合(本wikiの仕様)回避のため、table_edit2をページ全体に適用させています) // *概要 [#overview] [公式]冒険者ガイド「[[搭乗物>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki?wikiNo=27]]」 [公式]冒険者ガイド「[[戦闘/生活/スキル/搭乗物経験値獲得増加数値>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=363]]」 #Br 黒い砂漠には瞬間移動やポータルのような瞬時に移動できる手段が%%ありません。%%※ →※2022/10実装の[[AbyssOne:マグヌス>エリア/その他の地域#AbyssOneMagnus]]で大都市間の瞬間移動が可能になった そのため、移動には徒歩やNPCが運航する定期船などを用いますが、それ以上に後述の搭乗物が非常に重要な移動手段となります。 また、搭乗物にはバッグがあるため、倉庫代わりに利用することもできます。 搭乗できる動物は商店や馬市場で購入または野生の馬を捕獲することなどで獲得でき、馬車と船は商店や取引所の他、ハウジングの工房で作成できます。 #Br キャラクターは、厩舎から1頭(1台)、船着場から1隻の搭乗物を同時に出すことができます。 (馬と船を同時に出して使うことができる) すべての搭乗物は、厩舎や船着場を通じて家(アカウント)内で共有できますが、キャラクター毎に1つずつしか取り出すことができません。 (例えば、1人のキャラクターが馬2頭をフィールドに出すことはできない) 搭乗物は厩舎や船着場から取り出したキャラクターに紐付けされ、キャラクターと一緒にログアウトします。 そのため、あるキャラクターが馬に乗ったままフィールドでログアウトした場合、別のキャラクターはその馬を利用することができません。 (厩舎や船着場を見てもその搭乗物は表示されず利用できない。もちろん馬を使用したキャラがログアウトした場所に行ってもいない) 利用を終えた搭乗物は、面倒でも都度格納する習慣をつけるとよいでしょう。 (特に大型船舶を放置すると他のプレイヤーの邪魔になることがあります) なお、下着姿のまま搭乗物に乗ることはできません(参考:[[アバター>アバター#effect]])。 #Br [[馬]]やロバなどの動物の搭乗物は、一部を除き走行距離に応じて経験値を獲得しLvが上がります。 Lvが上がると能力が向上しスキルを覚えることもありますが、 内容が気に入らない場合は[[課金アイテム>パール商店#boarding]]を通じてスキルを変更したり搭乗物のLvを1に戻したりできます。 [公式]冒険者ガイド「[[搭乗物成長初期化>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=233]]」 :更新履歴| -2019年、キャラクターが搭乗物に乗ったままNPCと相互作用することが可能になりました。 --搭乗物から降りる際にキャラクターの近くにNPCがいる場合は相互作用が優先される ---Sキーを押した状態でRキーを入力すれば降りられる --搭乗物に乗った状態で戦闘態勢を取っている場合はNPCと相互作用できない --%%搭乗物に乗った状態では闇の精霊が出現しない%% →2021/3、馬に搭乗して移動している時でも闇の精霊を召喚可能に変更 (全力疾走を除く他のスキルを使用している場合は不可) ---%%例えば、連続依頼を攻略中に本来ならば依頼完了と同時に闇の精霊が出てくる場面であっても%% %%搭乗物に乗ったままだと出てこないため、続きの依頼が分かりにくくなる恐れも%%→要確認 -2021/5、名称が統一および変更:乗り物→搭乗物(以後、読み替えてください) -2025/1、次の搭乗物が全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更されました。 #region(''対象'') ふわふわアルパカ 淡い茶色ラクダ 濃い茶色ラクダ 荷車象 デロムロバ シャローズロバ ベレッドロバ #endregion -2025/2、HOT TIMEおよびアイテム使用効果を通じて適用される搭乗物経験値増加効果の最大値が拡張されました。 --アイテム使用による搭乗物経験値増加効果の最大値:300% → 1000% --HOT TIMEによる搭乗物経験値増加効果の最大値:100% → 1000% // **更新履歴 [#update] -2019/7、キャラクター選択画面及び、ゲーム終了ウィンドウにてキャラクター別に、取り出した搭乗物の情報が確認できるアイコンを追加 -2019/7、Sキーを押した状態でRキー入力時(S+R)、NPCと相互作用せずに搭乗物から降りられるように改善 --野生馬を捕獲した場合、厩舎登録後に使用可能 -2019/11、搭乗物スキルロック機能が追加(但し、ギルド搭乗物を除く) ロック機能が適用された搭乗物が厩舎/船着場に預けられたり死亡しても、ロック機能が維持されます。 馬の駿馬の誇り、2人搭乗スキルはロック機能が使用できません。 -2020/2、全ての搭乗物のHP(修理)と持久力(動力) が回復時消費されるシルバーを、それぞれ1%あたり15シルバーから500シルバーへ変更 -2020/6、名称作成ルールに、半角数字が使えるように変更されました。 -2020/7、小型船舶および地上搭乗物で自動ルートを利用する時に、地形物に引っかかってその場で移動し続ける場合、一定時間が過ぎると自動的に止まるように改善 -2020/7、搭乗物バッグからアイテムを捨てる場合、バッグのゴミ箱機能を使用して捨てられるように変更 搭乗物バッグからアイテムを捨てられない場合表示される案内メッセージが追加 -2020/12、搭乗物自動スキル使用 [公式][[[アップデート] 12月16日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=1370#h_3]] 搭乗物に乗って自動移動をする時により早く移動できるよう、自動でスキルを使用できる機能が追加されました。 搭乗するキャラクターが条件を満たす場合に画面に表示されるチェックボックスをONにすることにより使用できます。 自動スキル使用は、搭乗しているキャラクターの調教レベルが%%職人Lv.1以上なると使用できます。%% --2022/6、専門Lv.1以上に緩和 [公式][[[アップデート] 6月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=4625#h_2.5]] -2021/11、ゲーム画面上の搭乗物アイコンが常時表示され、搭乗物の状態が認知しやすいように変更 --搭乗物を取り出している時はアイコンの外周にHP/持久力or耐久度/寿命の残りが表示される --キャラクターがLv.10未満の場合も搭乗物アイコンが常時表示 --搭乗物が死亡しても搭乗物UIが消えずに表示され、死亡および復活方法を案内 (該当アイコンを右クリックすると、近くの厩舎を案内します) -2022/4、搭乗物情報ウィンドウにて、搭乗物がまだ覚えていないスキルも表示されるように改善されました。 搭乗物情報ウィンドウで駿馬アイコンにカーソルオーバーすると、該当の馬が習得した駿馬スキルの習得状況が確認できるように改善されました。 -2022/8、搭乗物が死亡した時、ゲーム画面左上の搭乗物アイコンを通じて、搭乗物が死亡した位置と近い厩舎番の位置が案内される機能が追加されました。 -2022/12、「馬、ロバ、ラクダ、荷車象、アルパカ」の基本呼び出し距離が50から150に変更されました。 ただし、馬車と船舶は従来と同様です。 -2023/1、搭乗物アイコンの説明表示が追加 --搭乗物呼び出し可能距離/現在の搭乗物との距離/適用中の笛アイテムの情報 -2023/1、次の搭乗物に搭乗した状態や闇の精霊の修練の利用中でも箱アイテムが使えるようになりました。 馬、ラクダ、ロバ、馬車、船舶、荷車象、アルパカ、[[空の馬車>#SkyBalloon]]、ギルドガレー船、ギルド象および[[闇の精霊の修練>アイテム/消耗品#BookOfTraining]] ただし、拠点戦や占領戦中に使用する「火箭」や「火炎塔」などは対象外となります。 -2023/9、キャラクターが次の状態で搭乗物を呼び出せるように改善されました。 --非戦闘状態での移動時 --全力疾走時 --戦闘待機状態および移動状態(全力疾走を除く) -2023/10、搭乗物に搭乗中の状態で倉庫または取引管理メイド/執事を使用すると、アイテムを使用するのではなくアイテムが移動するように変更されました。 -2023/11、AbyssOne:マグヌスの「深淵の血管」を通じて領地間を移動した時、次の地上搭乗物も冒険者と一緒に移動するよう改善されました。 ただし、搭乗物のバッグに貿易品を所持している場合や搭乗物に搭乗した状態では、深淵の井戸の利用が制限されます。 --変更前:馬 --変更後:馬、ロバ、ラクダ、荷車象、アルパカ -2023/11、メイン依頼および一部依頼の完了時、搭乗物を自動で呼出する機能がゲーム設定に追加されました。 ESCメニュー - 設定 - ゲーム設定 - 便利機能 - 「依頼完了時、馬を自動呼び出し」項目のON/OFF切り替えで設定できます(デフォルトでON)。 -2024/7、スプリントおよび快速巡航自動使用設定が下記の項目別でそれぞれ保存されるように変更されました。 また、該当の設定値が家門単位で共有されるように改善されました。 キャラクターの全力疾走 地上搭乗物のスプリント(同等の機能を含む) 水上搭乗物の快速巡航 -2024/7、特定の状況で搭乗物バッグに貿易品を入れた状態で村の間を移動が可能な現象が修正されました。 // *ロバ [#donkey] 最初に搭乗するであろう乗り物。 クエスト報酬や、町で購入できる安価な乗り物。馬に比べ最大積載量が高くスタミナもある。 Lvの上限はLv15。 高所から落下する危険がある箇所では自動で停止するなど初心者に優しい。 また、貿易においてオフロード時に貿易品が破損しないなどのメリットもある。 #br &attachref(./メーター.jpg,nolink); メーターの上段はHP、下段は持久力を表している。 (このメーターはUI編集で動かすことができない。他の搭乗物も同様) HP、持久力の回復方法などについては[[馬]]参照。 また、混雑した場所などで自分のロバや馬が探せない場合は口笛を吹いて呼び寄せることができる。方法は同じく[[馬]]参照。 バッグにアイテム(含貿易品)を持たせたまま死亡した場合に貿易品以外のアイテムはロストしないのは他と共通だが、 他の搭乗物とは異なりオフロードを走行中でも貿易品が破損しない 2019/6/26、全てのロバが待機中モンスターに認識されないように改善 (ただし、待機中のロバ付近で打撃を受けるとロバもダメージを受けます) #br [[シャイ]]クラスはロバの扱いに長けており、ロバで迅速に走ることができる。 また、距離に関係なくフィールド全域でロバを「調教師の笛」で呼び出すことができる(2019/8) ※ロバのバッグ内にアイテムが存在する場合、アクマンやヒストリアなど一般的に移動が出来ない地域では呼び出すことができません #Br 2019/6/26、新規ロバ「デロム」「シャローズ」「ベレッド」実装 成長すると特別なスキルを習得し、習得したスキルは「シャイ」でのみ使用可能 ロバスキル紹介:[公式][[2019年6月アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=160#h_25661525111241585642726011]] 2025/1、「デロム」「シャローズ」「ベレッド」が全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 //シャイ実装:%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2401 %% //ロバスキル紹介:%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2395 %% &br;2020/12、「ビュンビュン!」自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり) #Br |CENTER:名前|CENTER:HP&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:持久力&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:最大重量&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:速度&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:加速度&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:回転力&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|CENTER:ブレーキ&br;(Lv1/Lv10/Lv15)|バック|CENTER:対応馬牌|CENTER:価格|h |||||||||CENTER:|||c |灰色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:灰色ロバ|10,000| |茶色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:茶色ロバ|10,000| |黒色ロバ|1000/3250/4500|5001/14001/19001|225/234/239|100/110/115|100/110/115|100/110/115|100/110/115|5|馬牌:黒色ロバ|10,000| |健康な灰色ロバ|1200/3900/5400|6001/16801/22801|270/279/284|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|101.3/113/119.5|6|馬牌:健康な灰色ロバ|30,000| |力強い黒いロバ|1400/4550/6300|6501/18201/24701|360/369/374|101.5/116/122.5|101.5/115/122.5|101.5/115/122.5|101.5/115/122.5|8|馬牌:力強い黒いロバ|50,000| #Br -''ロバ経験値'' |Lv|1→2|2→3|3→4|4→5|5→6|6→7|7→8|8→9|9→10|10→11|11→12|12→13|13→14|14→15|15→max|h |灰色ロバ&br;茶色ロバ&br;黒色ロバ|1000|3000|5000|7000|9000|13000|17000|21000|25000|29000|34000|39000|44000|49000|54000| |健康な灰色ロバ|3000|6500|10000|13500|17000|21500|26000|30500|35000|39500|45000|50500|56000|61500|67000| |力強い黒いロバ|5000|9500|14000|18500|23000||34000|39500|45000|50500|57000|63500||76500|83000| // *馬 [#horse] 乗り物の中でもっとも速度が速く、戦闘利用などが可能。 詳しくは[[馬]]参照。 // *ラクダ [#camel] -砂漠地域で速度の落ちない%%唯一の%%乗り物。 --荷車象とは異なり、砂漠地域ではスピードが上がる -Lvの上限はLv20。 -馬とは一部異なるスキルを保有している -回復には「乾いたいばらの木」(NPC販売)か「アカシア葉」(バレンシア地域のNPC販売or菜園)を用いる -ラクダは皇室馬納品によって得られる調教印章があればバレンシア地域の厩舎にて交換できる --調教印章5個で「登録証:淡い茶色ラクダ」調教印章15個で「登録証:濃い茶色ラクダ」 --[[依頼>依頼/バレンシア#SandGrainBazaar]]「(必要Lv,55)砂漠の友、ラクダ」(砂粒バザール)依頼報酬でも「登録証:淡い茶色ラクダ」を1回入手可能 -馬市場に登録できない -2019/4、砂漠地域でラクダの高速歩きスキル使用時、移動速度が40%増加 :ラクダスペック| |~HP&br;(Lv1/Lv20)|~持久力&br;(Lv1/Lv20)|~最大重量&br;(Lv1/Lv20)|~速度&br;(Lv1/Lv20)|~加速度&br;(Lv1/Lv20)|~回転力&br;(Lv1/Lv20)|~ブレーキ&br;(Lv1/Lv20)|バック|~対応馬牌|h ||||||||CENTER:||c |4500/|6001/|350/|100.0/|100.0/|100.0/|100.0/|8|登録証:淡い茶色ラクダ| |4900/17,807|6501/31,278|355/697|101.0/|101.0/|101.0/|101.0/|8|登録証:濃い茶色ラクダ| :ラクダ経験値| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |淡い茶色ラクダ|RIGHT:76,975||110,245|||||206,020|228,055|251,260| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):&color(White){16};|BGCOLOR(#444444):&color(White){17};|BGCOLOR(#444444):&color(White){18};|BGCOLOR(#444444):&color(White){19};|BGCOLOR(#444444):&color(White){20};| |~|275,725|301,540||357,580|||454,015|489,820||| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |濃い茶色ラクダ|RIGHT:84,673|102,674|121,270|140,558|160,639|181,610|203,572|226,622|250,861|276,386| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):&color(White){16};|BGCOLOR(#444444):&color(White){17};|BGCOLOR(#444444):&color(White){18};|BGCOLOR(#444444):&color(White){19};|BGCOLOR(#444444):&color(White){20};| |~|303,298|331,694|361,675|393,338|426,784||499,417|538,802|580,366|624,206| // **スキル [#CamelSkill] -2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 :ラクダスキル| |~画像|~スキル名|~発動方法|~効果|~要求持久力|~備考|h |BGCOLOR(darkgray):CENTER:|BGCOLOR(lightgray):|||CENTER:||c //|&attachref(,nolink,);||||| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ前足蹴り.JPG,nolink,);|前足蹴り|前足攻撃 F|前方の敵を前足で振り下ろし、打撃を加える。|7|打撃成功時バウンド及び落馬効果&br;ダウンアタック| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ後足蹴り.JPG,nolink,);|後足蹴り|後足蹴り ↓+F|後方の敵を後足で蹴り、打撃を加える。|7|打撃成功時ノックダウン及び落馬効果| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ高速歩き.JPG,nolink,);|高速歩き|↑+Shift(装備:鞍)|足を素早く動かして、より速く走る。|7|馬や象とは異なりShiftキーは押しっぱなしにする必要がある&br;2020/12自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり)| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ高速後退.JPG,nolink,);|高速後退|↓|足を早く動かしてより速く後ろへ行く。|無し|| |&attachref(./2023-04-06_ラクダ急停止.JPG,nolink,);|急停止|走り中、急停止 ↓|走っている状態から、急停止する。|無し|| // *象 [#elephant] -ギルドが戦争で用いる3人乗りの「象」と、プレイヤーが個人で所有できる「荷車象」がある // **象(ギルド) [#GuildElephant] -ギルド専用の巨大な搭乗物。 -3名まで同時に搭乗でき、専用コマンドで地上に向かって槍を投げて敵を攻撃することができる。 //-参考:http://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1785 -[公式]冒険者ガイド「[[ギルド搭乗物>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=42]]」 -2023/9、カードリア象が全てのスキルを習得した状態で獲得できるよう改善、入手方法の再確立ほか [公式][[[アップデート] 9月20日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=7473#h_2.5]] -2024/9、チャンピオンシップ優勝記念ギルド象([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?boardNo=7461]]):エルダル象(黒い象)/アンカト象(白い象)が象トラップの影響を受けなかった現象が修正されました。 // **荷車象 [#MiniatureElephant] //-公式ゲームガイド「荷車象を徹底攻略」:%%https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/2537 %% -1人乗り用の小型の象。小さいが子どもではなく成体 -バレンシア地方の特定の依頼をクリアすることで入手できる --1頭目:[[依頼>依頼/バレンシア#SandGrainBazaar]]「可愛い砂漠のポーター、荷車象」(砂粒バザールのボフロ、Lv55以上、2019/4追加)から始まる連続依頼を完了することで獲得 --2頭目以降:上記とは別の[[依頼>依頼/バレンシア#Shakatu]]「[荷車象]商団の許可」(シャカトゥ)をクリアすることで獲得 ---2019/4以前に一頭目を入手済みであっても上記の「可愛い砂漠のポーター、荷車象」クリアが前提の模様 --どちらの依頼も非常に高額な金塊を要求される(詳細はリンク先参照) -Lvの上限は15 -馬やラクダとは一部異なるスキルを保有している -ラクダ同様、砂漠地域でも移動速度が落ちない -バッグの数がラクダよりも多く、砂漠横断貿易に適している -他の搭乗物では通れる狭い道が通れないことがある -回復には馬と同じニンジンを使う (馬よりスタミナ消耗激しく、オートラン育成時にニンジンでは回復間に合わないので特級ニンジン推奨) -専用の装備品(4点)もあり、馬と同じ馬具製作工房で作成できる -WASDキーでの手動操作だと、停止状態から動き出すまで非常にのろく、数秒はもたつく。適当な目標を設定して Tキーのオートランならもたつきなしに即座に走り出す(走り出した後にWASDの手動操作に移行すればいい)。 また街中での短距離移動なら、乗らずに口笛で誘導した方がスムーズな場合も多い。 -馬などと違い、重量制限ぎりぎりまで一切速度を落とすことなく高速走行可能。 -貿易で使う場合、高速走行スキル持ちでも、馬車と同じ道を走って行くなら2倍も3倍も速い訳ではない。 だが、馬車なら通れない/無理に通れば荷物が破損する荒地も一切速度を落とさず高速走行可能なので、ショートカット(近道)を熟知した乗り手が操縦すると化ける。 一例として、フローリン村からベリアに皇室御用達の貿易品を運ぶなら、わざわざ街道で北に大回りしてフローリン関所やテルミアンの崖の方を回る馬車などと同じルートを通る必要はなく、段差もジャンプで登りつつ山越えしてオオカミの丘の辺りに抜けていける。 -2019/4、荷車象で高速走りスキルが発動しておらず、鞍をつけていない状態で、Shiftキーを使用した移動速度が65%増加 :荷車象スペック| |CENTER:HP&br;(Lv1/Lv)|CENTER:持久力&br;(Lv1/Lv)|CENTER:最大重量&br;(Lv1/Lv)|CENTER:速度&br;(Lv1/Lv)|CENTER:加速度&br;(Lv1/Lv)|CENTER:回転力&br;(Lv1/Lv)|CENTER:ブレーキ&br;(Lv1/Lv)|CENTER:バッグ|CENTER:対応馬牌|CENTER:価格|h |19,000/|19,001/|830/|101.0%/|101.0%/|101.0%/|101.0%/|16|登録証:荷車象|(依頼報酬)| :荷車象経験値| |BGCOLOR(#444444):&color(White){Lv};|BGCOLOR(#444444):&color(White){1};|BGCOLOR(#444444):&color(White){2};|BGCOLOR(#444444):&color(White){3};|BGCOLOR(#444444):&color(White){4};|BGCOLOR(#444444):&color(White){5};|BGCOLOR(#444444):&color(White){6};|BGCOLOR(#444444):&color(White){7};|BGCOLOR(#444444):&color(White){8};|BGCOLOR(#444444):&color(White){9};|BGCOLOR(#444444):&color(White){10};| |荷車象|76,975|93,340|110,245|127,780|146,035|165,100|185,065|206,020|228,055|251,260| |~|BGCOLOR(#444444):&color(White){11};|BGCOLOR(#444444):&color(White){12};|BGCOLOR(#444444):&color(White){13};|BGCOLOR(#444444):&color(White){14};|BGCOLOR(#444444):&color(White){15};|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):|BGCOLOR(#444444):| |~|316,585|398,900|502,615|683,295|847,950|-|-|-|-|-| :荷車象装備| -参考:[[馬具製作工房]] |装備名|>|>|初期能力|>|>|+10|h |小さい革象甲|防御力14|ダメージ減少14||防御力42|ダメージ減少42|| |小さい革鞍|最大HP+70|最大持久力+2000|回転力+2%|最大HP+112|最大持久力+6000|回転力+4%| |小さい革鐙|防御力10|回避力10|制動+2%|防御力30|回避力30|制動+4%| |小さい革象面|最大HP+70|加速力+2%||最大HP+112|加速力+4%|| |装備名|>|>|初期能力|>|>|+7/+10|h |ムジカ革象甲|防御力20|ダメージ減少20||防御力48&br;防御力60|ダメージ減少48&br;ダメージ減少60|最大所持重量+25&br;最大所持重量+80| |ムジカ革鞍|最大HP+100|最大持久力+5000|回転力+3%|最大HP+300&br;最大HP+500|最大持久力+9500&br;最大持久力+12500|回転力+5.5%&br;回転力+7%| |ムジカ革鐙|防御力20|回避力20|制動+3%|防御力38&br;防御力50|回避力38&br;回避力50|制動+5.5%&br;制動+7%| |ムジカ革象面|最大HP+100|加速力+3%||最大HP+300&br;最大HP+500|加速力+5.5%&br;加速力+7%|| // ***スキル [#ElephantSkill] -2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 :荷車象スキル| -全8種類 -ゲーム内のスキルの説明文には一般象(ギルド象)の説明も含まれるためこちらにも記載 |~画像|~スキル名|~発動方法|~効果|~要求持久力|~備考|h |BGCOLOR(#aaa):CENTER:50|100|150|300|-||c //|&attachref(,nolink,);||||| |&attachref(./2019-11-06_前足蹴り攻撃.JPG,nolink,);|前足蹴り攻撃|前足蹴り攻撃F|前方の敵を巨大な前足で振り下ろし、打撃を加える。|一般象:5000&br;荷車象:225|打撃成功時ノックダウン及び落馬効果&br;前方ガードとスーパーアーマーを無力化&br;(一般象の場合、象及び拠点戦関連施設を打撃時、強力なダメージ)&br;(ただし、上記の一部の耐久度が50%未満の場合は当スキルでダメージを与えられない)&br;(荷車象でスキル発動時はダメージを与えることができない)| |&attachref(./2019-11-06_高速回転.JPG,nolink,);|高速回転|走る中←or→+↓|より速く方向を転換する。|一般象:2500&br;荷車象:7|| |&attachref(./黒砂漠荷車象高速走り.jpg,nolink,);|高速走り|↑+Shift(装備:鞍)|より速い速度で走る。|一般象:2500&br;荷車象:20|Shiftキーは1回押すだけで発動(押しっぱなしにしなくてよい)&br;2020/12自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり)| |&attachref(./黒砂漠荷車象急停止.jpg,nolink,);|急停止|走る最中高速停止↓|走り中、瞬間的にすぐ止まる。|5|| |&attachref(./2019-11-06_スタート加速.JPG,nolink,);|スタート加速|Q(装備:象面)|待機状態で速くダッシュして走っていく。|245|| |&attachref(./2019-11-06_暴れる.JPG,nolink,);|暴れる|SpaceBar(装備:鐙)|咆哮して搭乗者に良い効果を与える。|225|スキル使用時、搭乗者のHP及びMP/FP/神聖力の回復量を30秒間+19増加| |&attachref(./2019-11-06_横移動.JPG,nolink,);|横移動|←または→|方向を変えず、横に移動する。|無し|| |&attachref(./2019-11-06_喜び.JPG,nolink,);|喜び|走る中F(装備:鞍)|走り中、より速く速度を出す。|245|| // *アルパカ [#alpaca] -[公式][[[アップデート] 3月16日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=4013#h_1.5]] -2022/3/16実装(過去のイベントで登場後に改変されて再実装) -[[シャイ]]クラス専用 -最大Lv.15まで成長、最大7種のスキルを獲得可能 --スキルの詳細は上記リンク先を参照 ---2025/1、全てのスキルを100%の熟練度で習得した状態で登録されるように変更 -%%ドベンクルンのNPCセイリにて専用の依頼を受注・進行し、最終的に「登録証:ふわふわアルパカ」を獲得できる%% --%%Lv.50以上のシャイのキャラクターで家門当たり1回のみ進行可能%% ---推薦依頼に記載:[搭乗物]ふわふわアルパカ(7個) -→2024/1、「ふわふわアルパカ」獲得依頼のデイリー依頼制限が削除され、一般依頼に変更されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8195#h_2.5]]) この依頼はLv.50以上の「シャイ」で進行可能です。 ---依頼のカテゴリ記載場所は推薦依頼のまま -2024/7、アルパカのコントローラー操作キーがLT + RBに変更されました。 // *馬車 [#wagon] ※NPCが運航する輸送馬車については[[バッグ・倉庫>バッグ・倉庫#transport]]を参照 #Br 最大積載量が高く、陸上での荷物運搬が主な役割。 スキルはないため、馬のように加速したりはできない(ペリドット馬車を除く)。 移動速度は遅いが荷物積載量による影響を受けない(過積載を除く)。 また、スタミナの概念が無いため長距離移動に適す。 依頼(クエスト)報酬、NPC販売もしくはハウジングの[[馬車製作所]]で作成することで入手できる。 入手方法の詳細は[[アイテム/登録証>アイテム/登録証#land]]参照。 馬車用の装備は[[馬具>馬具#wagon]]/[[馬車部品工房]]参照。 -耐久度(上段の赤いメーター)以外に、馬車には''寿命''(下段の黄色いメーター)があり、消耗品(ペリドット馬車を除く)。 --寿命が0になっても厩舎で出し入れでき、速度が著しく低下するが移動可能で収容している荷物は消えたりしないので、 倉庫代わりや短距離移送には使用できる。 (2019/5、馬車の動力が全部消耗した場合の移動速度が200%増加) --接続している馬に経験値が入る(後述)。 -耐久度が0になると破壊状態となり、破壊回数が+1される。 復活には10,000シルバーの費用がかかる。また一回の破壊で寿命が2%低下する。 厩舎にて修理(回復)させることで再利用できる。 --空の状態でも貿易品を積載していた場合でも、最後に出庫した厩舎に格納される。 馬などとは違い、他の地域の厩舎では回復させることができないため、最後に出庫した厩舎まで取りに行く必要がある (最後に出庫した厩舎の場所は、厩舎ウィンドウの馬車のアイコンに書かれている現在位置) -馬やロバ等と同じく水深の深い川等は渡れず、一定時間で破壊され厩舎に収容される。 (ハイデル、ベリアの倉庫前では操縦に注意) -他の搭乗物と同じく画面左上の搭乗物アイコンから呼び出しができるが距離が限られる 「馬車は、距離が10以内の場合に限って呼出しができます。」(ゲーム内文章) -馬などと違い、自動ルートであっても狭い道が通れないことがある。 →2018/9までに、カルフェオン首都内など通れるように改善された箇所がある -オフロードを通ると運搬中の貿易品が壊れる(ロスト)することがある。(砂漠地帯では高確率でロストする) また、建物や当たり判定のあるオブジェクトに衝突した場合にも、貿易品が壊れる(ロスト)することがある。 --二輪馬車で多いが商団等の四輪馬車でも起こる --馬車用の装備を装着して強化することでリスクを減らすことができる --ロストのリスクを減らすギルドスキルが存在する -馬車も馬やロバ同様厩舎へ預けたり遠隔回収することができる。 --遠隔回収する搭乗物に荷物を積んでいる場合は搭乗物と一番近い厩舎に回収されます。 --遠隔回収する搭乗物に貿易品を積んでいる場合は、%%%貿易品が破損する可能性%%%があります。 -馬車と馬を同じ厩舎へ預けると、%%%馬車へ馬を接続することができ(馬車接続)%%%、接続状態で馬車を走らせると 一定の割合で接続した馬に経験値が蓄積される。 --馬車に接続しようとする馬は、馬具をつけた状態でも接続できるが荷物を搭載した状態では接続できない。 --2019/12までに、馬車に接続された馬のLvが上がってスキルを覚えた場合、画面にテロップが出るようになった。 -馬車を厩舎へ預ける場合、厩舎の枠として馬車本体で1枠、馬車へ接続している馬それぞれにつき1枠を占有する。 例えば馬を4頭接続した貴族馬車は厩舎枠を5つ占有するため3枠が上限の厩舎へは通常の方法で預けることはできない。 --この状態で厩舎に預けたい場合は、ハウジングで「馬牧場」を設ける必要がある (厩舎を拡張できる課金アイテムもある) --馬を馬車に接続していなければ、2頭以上の馬を用いる馬車であっても、占有する厩舎は1枠だけで済む --遠隔回収であれば、預けた結果が20枠を超えない限り預けることは可能 -ギルドの集結命令スキルを利用する場合、貿易品を積んでいない馬車に乗った状態で集結アイコンをクリックすると キャラクターだけが移動してしまい、馬車はその場に置き去りにされる。 --貿易品を積んだ状態の馬車の場合は乗っている/降りている状態に関わらず集結が利用できない。 &br; :更新履歴| -2020/12、ペリドットの馬車「森の疾走」自動でスキルを使用できる機能が追加(条件あり) -2023/3、馬車の基本防御力と最大耐久度が上方修正 [公式][[[アップデート] 3月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6457#h_1.3]] -2023/5、一部馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 5月24日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6787#h_2.2]] -2023/11、馬車に搭乗して移動している際(自動移動を含む)、馬車がより素早く回転するように改善されました。 馬車に搭乗している時、狭い空間でもスムーズに回転できるよう左右回転機能が追加されました。 左右回転は待機状態で「A」または「D」を押すと発動します。 [公式][[[アップデート] 11月15日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=7759#h_1.5]](GIF動画) -2024/7、馬車の搭乗物情報ウィンドウから連結された馬のスキルリストで未習得スキルも確認できるように改善されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=9040#h_86010109771691721098977147]])(GIF動画) // **馬車一覧 [#WagonList] -2023/3、馬車の基本防御力と最大耐久度が上方修正 [公式][[[アップデート] 3月22日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6457#h_1.3]] -2023/4、馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 4月6日(木)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6523#h_2.2]] -2023/5、一部馬車の搭載可能重量が上方修正 [公式][[[アップデート] 5月24日(水)アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=6787#h_2.2]] #br -参考:[[アイテム/登録証>アイテム/登録証#land]] -一部内容が最新ではありません |~名前|接続&br;頭数|~耐久度|~寿命(動力)|~最大重量|~速度|~加速|~回転力|~制動|~衝撃&br; 吸収|~バッグ|~備考|h |BGCOLOR(lightgray):125|CENTER:|>|>|RIGHT:75|>|>|>|>|CENTER:50|RIGHT:50|-|c |荒っぽい荷馬車|1|3,600|148,501|900LT|100|100|100|100|80|6|| |粗末な荷馬車|1|4,100|247,501|1,200LT|110|110|120|120|80|8|| |頑丈な荷馬車|1|4,600|492,361|%%1,500LT%%&br;1,700LT|110|110|120|120|80|10|| |白い荷馬車|1|5,100|990,001|%%1,800LT%%&br;2,200LT|110|110|120|120|80|12|| |農場馬車|2|5,600|247,501|%%2,100LT%%&br;2,700LT|100|100|100|100|80|14|参考:農場馬車(部品未装着)でベリア村(バハール) ⇒ ハイデル(シウタ)を自動で移動させると&br;約1,400寿命が削れます(実測値:1,368)| |貿易馬車|2|6,100|495,001|%%2,400LT%%&br;3,200LT|100|100|100|100|80|16|| |商団馬車|4|6,600|990,001|%%2,700LT%%&br;3,700LT|100|100|100|100|80|18|| |貴族馬車|4|7,100|990,001|%%3,000LT%%&br;4,200LT|95|95|95|95|80|20|| |ペリドットの馬車|4|10,000|400,000|5,000LT|105|105|110|110|80|22|走ると3ずつ動力が減少、森の疾走スキルを使うと10ずつ動力が減っていく&br;2024/11、動力を絶えず回復する馬車装備「[[レピタロングソムの浮遊するランプ>馬具#lamp]]」実装| //&color(Red){※参考:農場馬車(部品未装着)でベリア村(バハール) ⇒ ハイデル(シウタ)を自動で移動させると約1,400寿命が削れます(実測値:1,368)};→↑に転記したのでコメントアウト // **空の馬車 [#SkyBalloon] -2019/6/12実装:[公式][[2019年6月アップデートのご案内>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=160#h_7680682358831585642719908]] //%%https://blackdesert.pmang.jp/notices/2369 %% -「終末の月 空の馬車」。馬車と呼ばれるが気球のこと(空荷の馬車ではない) 定期船同様、NPCにより運用される移動手段 時間はかかるが空からの景色を楽しむことができ、敵モンスターと遭遇することなく長距離を移動できる [公式]冒険者ガイド「[[役に立つTip集「便利機能」2編>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=316]]」 -以下の<終末の月空の馬車管理人>NPCから[「終末の月」空の馬車搭乗券]を購入して乗ることができる --カルフェオン首都 : カリックス --アルティノ : リスアム --首都バレンシア : メイソン --グラナ : オペル(2019/8実装) -路線 --カルフェオン首都⇔アルティノ⇔首都バレンシア ---カルフェオン~バレンシア間の直通はない ---砂漠の上空で[[熱中症・低体温症>キャラクター情報#debuff]]になることはない --カルフェオン首都⇔グラナ(2019/8実装) -搭乗券は%%ブラックストーン(武器) 又はブラックストーン(防具) %%→ブラックストーン1個と交換できる 2024/4、ブラックストーン統合:ブラックストーン(武器)/ブラックストーン(防具)→ブラックストーン --%%[[マイレージ交換>パール商店#Mileage]]を使えばブラックストーンをその場で入手できる%%→2021/3、販売終了 -搭乗券を入手後、<空の馬車搭乗補助員>ドワーフに渡すと、数秒後に空の馬車が到着する(=冒険者が召喚する) --行き先が複数ある場合は搭乗券を渡すタイミングで選択する --空の馬車が画面に現れ「空の馬車と相互作用し、搭乗してください。」のテロップが出るが、 カゴが地面に着いた時点で相互作用(Rキー)ができるようになる --相互作用を行うと冒険者はカゴに腰かける。この時もう一度相互作用を行うと、空の馬車から降りることができる ---腰かけた際、「○○行きの空の馬車です。」とテロップが出る ---宙に浮いた後は降りることができないが、空中でCCなどすると戻った時に落下モーションからスタート(ほぼ確実に死ぬ) --空の馬車は到着すると、召喚者が乗っていなくてもすぐに離陸するので注意 -空の馬車は定員2名、1枚の搭乗券で2名乗れる --1人目がNPCに搭乗券を渡して空の馬車を召喚した後、2人目は搭乗券を持たずに乗ることができる -貿易品を背負った状態では乗れない→相互作用のアイコンが出るも、腰かけることができず、時間が経つと空の馬車は消える -搭乗物に乗った状態では乗れない→相互作用のアイコンが出ない -搭乗中にワールドマップを開くことは可能 -専用のBGMはない -空の馬車が召喚されると、空の馬車NPCが次の空の馬車を用意するため少しの間該当NPCは相互作用できなくなる --その間、NPCは吹き出しのセリフで準備中だと話す -空の馬車が目的地に到着すると、自動で降りて空の馬車は消える --出発地点と到着地点が同じなので、その場に居続けるのは他の冒険者の邪魔になる恐れがあるので注意 // *厩舎 [#stable] //公式ゲームガイド「厩舎」:https://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1685 -[公式]冒険者ガイド「[[厩舎>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=28]]」 -参考:[[NPC商店/厩舎番]] #br :厩舎| -厩舎はロバや馬などの搭乗物を預けることができる場所で、厩舎番NPCを介して各種機能を利用できる -規模の大きな都市など一つの拠点に複数の厩舎が存在する場合、厩舎間で情報が共有される -%%Lv5から利用可能(4未満では厩舎番に話しかけても「厩舎」の項目が出ない)%% →2023/7、厩舎を利用するレベル制限を削除 -初期状態では3つの搭乗物を預けることができる 搭乗物を預ける枠を増やしたい場合は、[[ハウジング]]で「馬牧場」を借りるか、[[課金アイテム>パール商店#slot]]による拡張が必要 -回復/修理機能を利用する場合、搭乗物を厩舎に預けるか厩舎の近くに置く必要があるが、回復/修理が可能な距離と預け入れ可能な距離は異なる (「預ける」方が範囲が広い) -厩舎での回復時、馬車を除く搭乗物に[[課金アイテム>パール商店#boarding]]による「刻印」を行っている場合は費用の割引が適用される -各機能の詳細は、[[馬]]もしくは上記リンク先を参照 -2021/5、厩舎で、取り出していない搭乗物の装着装備およびバッグに所持しているアイテムが確認できる機能が追加 --厩舎を開き、任意の搭乗物を選択後、画面右上の「搭乗物バッグ表示/非表示」アイコンから確認できる -2024/2、厩舎のUIで、性別、世代、交配回数、レベルの順に馬をソートできる機能が追加されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8311#h_1.7]])(GIF動画) -2024/9、新規/復帰冒険者がメイン依頼を進行中に案内を受けられるように改善 厩舎チュートリアル : 「[バレノス] 村長からのプレゼント」依頼完了時、開始 --2024/10、厩舎チュートリアルを進行中、馬の回復についての案内が追加 -2024/10、搭乗物リストにある搭乗物を選択した際、選択した搭乗物が強調されて表示されるように改善 -2024/11、厩舎や船着場で、搭乗物を預けたまま搭乗物の装備や衣装を着脱できるように改善されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/News/Detail?groupContentNo=9563#h_509088879681661730876420412]])(GIF動画) 取り出された馬車に接続された馬の装備も着脱可能となるように改善されました。 --2024/11、厩舎/船着場で保有中の装備リストをON/OFFできるボタンが追加されました。 また、該当ボタンを通じた保有中の装備リストのON/OFF状態は保存され、再び利用する際には以前の状態が適用されます。 -2025/2、厩舎番との会話中に「[[Myアイテム検索>アイテム#search]](Ctrl+F)」機能を利用できるように改善されました。 #br :ワールドマップ| -ワールドマップ右下に「厩舎」アイコンがあり、ここから[[後述>#transfer]]の搭乗物移送を利用できる -2023/6、ワールドマップ(M)の右下にある機能で利用できた「厩舎/馬市場機能」がESCメニューでも利用できるようになりました。 利用方法:ESCメニュー - 生活(F6) - 厩舎/馬市場 // **厩舎間の、搭乗物の移送 [#transfer] 厩舎で、搭乗物を選択して表示されるメニュー(取り出す・馬市場登録・名前変更・死亡回数の初期化・交配回数の初期化・刻印・外見変更・皇室馬納品 など)に、 新たに「移送」が追加された。 従来はキャラの1人を移送元の厩舎に送り搭乗物を受け取り、移送先の厩舎まで直接ないしキャラ輸送で移動させた後に預け直す必要があったが、 これが、移送元にキャラを送って、移送指示を出すだけで可能になった。 馬だけでなく、馬車・荷車象なども移送可能。 移送の対象厩舎は、現時点で確認できるもので以下の通り。未確認の厩舎もあるかも知れない。 (プレイヤーが未発見の地域には移送不可) //以下、地域ごとなどに並んでおらず並びの規則性がよくわからないが、ゲーム画面内で表示される順に記載。 //→分かりにくいことに加えて追記分がゲーム内の順序になっていないため地域別にリスト化 厩舎番NPCで移送を行う場合はその厩舎内にいる搭乗物のみが対象となり、ワールドマップから行う場合はすべての厩舎が対象となる >・厩舎番NPC→「厩舎」→移送させたい搭乗物を選択→「移送」→移送先を選択→確認画面→支払い/すぐに移送開始 >・ワールドマップ右下「厩舎」アイコン→移送させたい搭乗物を選択→「搭乗物移送」→移送先を選択→確認画面→支払い/すぐに移送開始 -費用:10万シルバー -移送時間:10分(ハイデル→オルビア、カルフェオン→ハイデルで確認) 移送を行った搭乗物は、厩舎画面左のアイコンに「移送中」と表示される。 移送中の搭乗物をクリックすると、画面右上「搭乗物について」ウィンドウのすぐ下に、残りの移送時間 〇分〇〇秒 と表示される。 -搭乗物のバッグにアイテムが入っていない状態でのみ可能 -移送先の厩舎に空き枠がない場合は移送できない。 -移送を実行した時点で移送先の厩舎の枠が埋まるので注意。 --実行した瞬間、移送先一覧の搭乗物数が増える。 --例:厩舎が3/8枠埋まっているハイデルへ、4頭立ての馬車(5枠使用)を移送。 移送が終わる前に別の馬に乗ってハイデルへ行き、その馬を厩舎に預けようとしても8/8枠埋まっている扱いになり、馬は預けられない。 -%%セレンディア地域の、「北西部関所」(移送可能に変更済み)、「北部中立地域」(道の横にNPCオリヴィエロの厩舎だけがあるところ)などは、%% %%移送先としてはリストに表示されないが、馬を預けて移送元としてそこから他厩舎へ送ることはできる。%% →2022/4までに「北部中立地域」が移送先リストに表示され、実際に移送できることを確認 -すべての厩舎の場所は[[エリア/エリア一覧]]参照 -2020/12、上記に加えて他の場所にある搭乗物を、冒険者がいる場所に運ぶことができる機能が追加([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=1278#h_4.4]]) --費用:%%100万シルバー%%→10万シルバー(2023/8値下げ) --所要時間:10分 --搭乗物バッグに積載された貿易品は一定確率で破壊される場合あり、 交易品はすべて破壊される(陸上移送の場合は要確認) --※前述のワールドマップから移送を行えば10万シルバーで済む >厩舎番NPC→「厩舎」→取り寄せたい搭乗物を選択→左下の「搭乗物移送」→取り寄せたい搭乗物がいる地域名をリストから選択→搭乗物を選択→確認画面→支払い/移送開始 -2022/4、搭乗物移送をする際に、他の地域の厩舎の搭乗物の数が表示される機能が追加されました。 -2024/2、搭乗物移送時、選択可能な拠点が領地別に整列して表示されるように改善されました。 搭乗物移送時、UIの左側に表示される領地ボタンからすぐに領地リストへ移動できます。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8245#h_2.8]]GIF動画) // ***厩舎一覧(移送先一覧) [#TransferList] -参考:[[エリア/エリア一覧>エリア/エリア一覧#facility]](二重管理) / [[NPC商店/厩舎番]] -2024/2、全ての地域の厩舎番から馬を皇室納品できるように変更されました。([[公式>https://www.jp.playblackdesert.com/News/Notice/Detail?boardNo=8245#h_2.2]]) -2025/2、朝の国の厩舎番が親密度アイテムを販売していた現象が修正されました。 -搭乗物移送UIの表示順に記載 --国の並び順は実装順/ギルド厩舎のみの拠点は国別に下部に記載 -※市場:馬市場/交配市場 -2024/10更新 //このページのテーブル編集は、画面右上の「編集」を開いて一番上の「close」の文字を「open」に書き換えると可能になります //(画像表示の不具合(本wikiの仕様)回避のため、table_edit2をページ全体に適用させています) |~地域名|~施設所在地|~厩舎番|~市場※|~ギルド厩舎番|~備考|h |BGCOLOR(lightgray):125|BGCOLOR(lightgray):175|125|CENTER:|125|-|c |バレノス自治領|[[ベリア村>ベリア村#StableKeeper]]|ロレンツォ・マレー|〇|レオナルド|| |~|[[西部警備キャンプ>西部警備キャンプ#StableKeeper]]|サミュエル|×|-|商店なし| |~|[[オルビア村>オルビア村#StableKeeper]]|ノドミアー・クーブ&br;キアラ・クーブ|×|ジェームズ・クーブ|| |~|[[イリヤ島>イリヤ島#StableKeeper]]|リンドビ|×|-|商店なし| |セレンディア自治領|[[ハイデル都市>ハイデル#StableKeeper]]|バナシル&br;イザウロ|〇|ギネス|| |~|[[グリッシー村>グリッシー村#StableKeeper]]|エラ|×|-|| |~|[[中部警備キャンプ>中部警備キャンプ#StableKeeper]]|デルモ|×|-|商店なし| |~|[[南部警備キャンプ>南部警備キャンプ#StableKeeper]]|アンブロシア|×|-|商店なし| |~|[[北西部関所>北西部関所#StableKeeper]]|プブリオ|×|-|商店なし| |~|[[東部関所>東部関所#StableKeeper]]|ロレーナ|×|-|商店なし| |~|[[北部中立地域>セレンディア中立地帯#StableKeeper]]|オリヴィエロ|×|-|商店なし 拠点機能なし ヒラーギ山塞南東部の橋の近く| |カルフェオン直轄領|[[カルフェオン首都>カルフェオン#StableKeeper]]|ゲイブリル&br;ディマントル&br;ロマリー&br;ブリスマン&br;アシュログ|〇|スカーレット|| |~|[[ケプラン>ケプラン村#StableKeeper]]|パレイタス|〇|-|| |~|[[フローリン村>フローリン村#StableKeeper]]|ヘアリアル|×|-|| |~|[[エフェリア港町>エフェリア港町#StableKeeper]]|パヌッチ|〇|-|| |~|[[ベア村>ベア村#StableKeeper]]|スピッグ|×|-|| |~|[[トレント村>トレント村#StableKeeper]]|ベベル|〇|-|| |~|[[デルペ前線基地>デルペ前線基地#StableKeeper]]|サミエル|×|-|| |~|[[カルフェオン北西部前線基地>カルフェオン北西部前線基地#StableKeeper]]|ルアン|×|-|| |メディア直轄領|[[アルティノ>アルティノ#StableKeeper]]|メイシャ|〇|-|| |~|[[アブン村>アブン村#StableKeeper]]|メルスン・バンドル|×|-|| |~|[[石尻尾の丘馬牧場>石尻尾の丘馬牧場#StableKeeper]]|グルラ|×|-|| |~|[[タリフ村>タリフ村#StableKeeper]]|ムアム・マント|×|アシュレイ|| |~|[[クシャ村>クシャ村#StableKeeper]]|ビアル・ナセル|×|-|| |~|[[石角海岸>アルティノ#GuildStableKeeper]]|-|-|アマンダー|アルティノ隣接| |バレンシア|[[首都バレンシア>首都バレンシア#StableKeeper]]|ナスル&br;バトネ&br;ヤエカ&br;タンジネ|〇|クロエ|| |~|[[シャカトゥ>シャカトゥ#StableKeeper]]|バティルマ|〇|-|| |~|[[砂粒バザール>砂粒バザール#StableKeeper]]|ボフロ|〇|フレディ|| |~|[[イベルブオアシス>イベルブオアシス#StableKeeper]]|ユジン|×|-|| |~|[[アンカト内港>アンカト内港#StableKeeper]]|ニドゴベ|×|-|| |~|[[岩石警戒所>岩石警戒所#StableKeeper]]|ガドラム|×|-|| |~|[[アレハザ村>アレハザ村#StableKeeper]]|ラリナ|×|-|| |~|[[ムイクン>ムイクン#StableKeeper]]|キチウ||(未確認)|性向値0未満時のみムイクン厩舎番に相互作用できる(2019/8変更)| |カーマスリビア|[[レモリアの警備警戒所>レモリアの警備警戒所#StableKeeper]]|モリエル|×|-|| |~|[[知恵の古木>知恵の古木#StableKeeper]]|バリエル|×|-|| |~|[[カーマスリビア城>カーマスリビア城#StableKeeper]]|シリネオ|×|-|| |~|[[アーチェル警備警戒所>アーチェル警備警戒所#StableKeeper]]|サマントリーナ|×|-|| |~|[[グラナ>グラナ#StableKeeper]]|メロビー&br;ヒヤシンス|〇|-|| |ドリガン|[[ドベンクルン>ドベンクルン#StableKeeper]]|リオール&br;アヒモ|〇|-|| |~|[[アヒブ紛争地域>アヒブ紛争地域#StableKeeper]]|ナルディン|×|-|| |オーディリタ|[[オドラクシア>オドラクシア#StableKeeper]]|ショーカン&br;カジュマル|〇|-|| |~|[[オーディリタ城>オーディリタ城#StableKeeper]]|デレネオ|×|-|| |~|[[深き夜の港>深き夜の港#StableKeeper]]|デベラ|×|-|| |~|[[区分の山>区分の山#StableKeeper]]|ビガナ|×|-|| |~|[[死の月警戒所>ナクシオン#StableKeeper]]|白いカエル|×|-|拠点名:ナクシオン| |果てしない冬の山|[[最後の巡礼路>最後の巡礼路#StableKeeper]]|ポワロ|〇|-|| |~|[[シェレカン廃鉄鉱山>シェレカン廃鉄鉱山#StableKeeper]]|マルクス|〇|-|| |~|[[風のノールの巣>風のノールの巣#StableKeeper]]|ボルト|〇|-|| |~|[[ブロンテの雷>ブロンテの雷#StableKeeper]]|ネルグイ|〇|-|| |~|[[エイル村>エイル村#StableKeeper]]|モフルコ&br;ザルガル|〇|ケベルニール|| |~|[[黒の湖の臨時警戒所>トリーの森#StableKeeper]]|シャンティ|×|-|拠点名:トリーの森| |~|[[バラクス祭壇>バラクスキャンプ#StableKeeper]]|キオル|〇|-|拠点名:バラクスキャンプ| |~|[[アウィナの尾>アウィナの尾#StableKeeper]]|アルティール|×|-|| |朝の国|[[狐峠>狐峠#StableKeeper]]|ホサン|×|-|| |~|[[青山書院>青山書院#StableKeeper]]|ヨング|×|-|| |~|コドゥ村|ドンマン|○|-|| |~|[[十里竹林>十里竹林#StableKeeper]]|ヨンウ|○|-|| |~|[[タルボル村>タルボル村#StableKeeper]]|ドゥソン|○|ヨンドク|| |~|[[南浦ムドゥル村>南浦ムドゥル村#StableKeeper]]|モロン|○|サンヒョン|| |~|[[美しが丘>美しが丘#StableKeeper]]|ガルス|×|-|| |~|[[ノプセ稲の村>ノプセ稲の村#StableKeeper]]|サムドル|○|ソヒョン|| |~|[[捉虎甲士の駐屯地>虎岩の谷#StableKeeper]]|ダムジェ爺さん|×|-|拠点名:虎岩の谷| |~|忽本|カンス|×|-|| |~|六曹通り|ダニョン|○|キテ|%%<ギルド厩舎管理>%%→2024/11<ギルド厩舎番>に修正| |~|武神祭|サンベク|×|-|<武神祭厩舎番>| |~|北浦|ジヌ|○|ミョンヨン|| |~|雲従街|-|-|ダリョン|%%<ギルド厩舎管理>%%→2024/11<ギルド厩舎番>に修正| |ウルキタ|[[セゼーク傭兵キャンプ>セゼーク傭兵キャンプ#StableKeeper]]|ランタ|※|-|※馬市場:なし/交配市場:あり| |~|[[ツングラド遺跡>ツングラド遺跡#StableKeeper]]|デンバ|※|-|※馬市場:なし/交配市場:あり| |~|[[バルハンキャンプ>バルハンキャンプ#StableKeeper]]|ズライマン|○|-|| |~|[[ムズガル>ムズガル#StableKeeper]]|リクトール|○|-|| |~|[[ベランディール村>ベランディール村#StableKeeper]]|エルダマル|×|-|| |~|[[アスフェルカン>アスフェルカン#StableKeeper]]|ハヤルパシャ|○|エナ|| |CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){地域名};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){施設所在地};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){市場※};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){ギルド厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){備考};| // #br #region(''旧内容'') -旧内容~2024/2 //-2023/7更新→左記以降の情報あるためコメントアウト |~地域名|~施設所在地|~厩舎番|~皇室|~交配|~ギルド厩舎番|~備考|h |125|BGCOLOR(lightgray):175|125|CENTER:|CENTER:|125|-|c |バレノス自治領|[[ベリア村>ベリア村#StableKeeper]]|ロレンツォ・マレー|〇|〇|レオナルド|| |~|[[西部警備キャンプ]]|サミュエル|×|×|-|商店なし| |~|[[オルビア村>オルビア村#StableKeeper]]|ノドミアー・クーブ&br;キアラ・クーブ|×|×|ジェームズ・クーブ|| |~|[[イリヤ島]]|リンドビ|×|×|-|商店なし| |セレンディア自治領|[[ハイデル都市>ハイデル#StableKeeper]]|バナシル&br;イザウロ|〇|〇|ギネス|| |~|[[グリッシー村>グリッシー村#StableKeeper]]|エラ|×|×|-|| |~|[[北部中立地域>セレンディア中立地帯]]|オリヴィエロ|×|×|-|商店なし 拠点機能なし ヒラーギ山塞南東部の橋の近く| |~|[[中部警備キャンプ]]|デルモ|×|×|-|商店なし| |~|[[南部警備キャンプ]]|アンブロシア|×|×|-|商店なし| |~|[[東部関所]]|ロレーナ|×|×|-|商店なし| |~|[[北西部関所]]|プブリオ|×|×|-|商店なし| |カルフェオン直轄領|[[カルフェオン首都>カルフェオン#StableKeeper]]|ゲイブリル&br;ディマントル&br;ロマリー&br;ブリスマン&br;アシュログ|〇|〇|スカーレット|| |~|[[フローリン村>フローリン村#StableKeeper]]|ヘアリアル|×|×|-|| |~|[[エフェリア港町>エフェリア港町#StableKeeper]]|パヌッチ|〇|〇|-|| |~|[[ケプラン>ケプラン村#StableKeeper]]|パレイタス|〇|〇|-|| |~|[[ベア村>ベア村#StableKeeper]]|スピッグ|×|×|-|| |~|[[トレント村>トレント村#StableKeeper]]|ベベル|〇|〇|-|| |~|[[デルペ前線基地>デルペ前線基地#StableKeeper]]|サミエル|×|×|-|| |~|[[カルフェオン北西部前線基地>カルフェオン北西部前線基地#StableKeeper]]|ルアン|×|×|-|| |メディア直轄領|[[アルティノ>アルティノ#StableKeeper]]|メイシャ|〇|〇|-|| |~|[[タリフ村>タリフ村#StableKeeper]]|ムアム・マント|×|×|アシュレイ|| |~|[[アブン村>アブン村#StableKeeper]]|メルスン・バンドル|×|×|-|| |~|[[クシャ村>クシャ村#StableKeeper]]|ビアル・ナセル|×|×|-|| |~|[[石尻尾の丘馬牧場>石尻尾の丘馬牧場#StableKeeper]]|グルラ|×|×|-|| |~|[[石角海岸>アルティノ#GuildStableKeeper]]|-|-|-|アマンダー|アルティノ隣接| |バレンシア|[[首都バレンシア>首都バレンシア#StableKeeper]]|ナスル&br;バトネ&br;ヤエカ&br;タンジネ|〇|〇|クロエ|| |~|[[アレハザ村>アレハザ村#StableKeeper]]|ラリナ|×|×|-|| |~|[[アンカト内港>アンカト内港#StableKeeper]]|ニドゴベ|×|×|-|| |~|[[ムイクン>ムイクン#StableKeeper]]|キチウ|||(未確認)|性向値0未満時のみムイクン厩舎番に相互作用できる(2019/8変更)| |~|[[砂粒バザール>砂粒バザール#StableKeeper]]|ボフロ|〇|〇|フレディ|| |~|[[シャカトゥ>シャカトゥ#StableKeeper]]|バティルマ|〇|〇|-|| |~|[[岩石警戒所>岩石警戒所#StableKeeper]]|ガドラム|×|×|-|| |~|[[イベルブオアシス>イベルブオアシス#StableKeeper]]|ユジン|×|×|-|| |カーマスリビア|[[グラナ>グラナ#StableKeeper]]|メロビー&br;ヒヤシンス|〇|〇|-|| |~|[[知恵の古木>知恵の古木#StableKeeper]]|バリエル|×|×|-|| |~|[[レモリアの警備警戒所>レモリアの警備警戒所#StableKeeper]]|モリエル|×|×|-|| |~|[[アーチェル警備警戒所>アーチェル警備警戒所#StableKeeper]]|サマントリーナ|×|×|-|| |~|[[カーマスリビア城]]|シリネオ|〇|×|-|| |ドリガン|[[ドベンクルン>ドベンクルン#StableKeeper]]|リオール&br;アヒモ|〇|〇|-|| |~|[[アヒブ紛争地域>アヒブ紛争地域#StableKeeper]]|ナルディン|×|×|-|| |オーディリタ|[[オドラクシア>オドラクシア#StableKeeper]]|ショーカン&br;カジュマル|〇|〇|-|| |~|[[深き夜の港>深き夜の港#StableKeeper]]|デベラ|×|×|-|| |~|[[区分の山>区分の山#StableKeeper]]|ビガナ|×|×|-|| |~|[[死の月警戒所>ナクシオン#StableKeeper]]|白いカエル|×|×|-|拠点名:ナクシオン| |~|オーディリタ城|デレネオ|〇|×|-|| |果てしない冬の山|[[エイル村>エイル村#StableKeeper]]|モフルコ&br;ザルガル|〇|〇|ケベルニール|| |~|[[バラクス祭壇>バラクスキャンプ#StableKeeper]]|キオル|〇|〇|-|拠点名:バラクスキャンプ| |~|[[アウィナの尾>アウィナの尾#StableKeeper]]|アルティール|×|×|-|| |~|[[風のノールの巣>風のノールの巣#StableKeeper]]|ボルト|〇|〇|-|| |~|[[最後の巡礼路>最後の巡礼路#StableKeeper]]|ポワロ|〇|〇|-|| |~|[[シェレカン廃鉄鉱山>シェレカン廃鉄鉱山#StableKeeper]]|マルクス|〇|〇|-|| |~|[[ブロンテの雷>ブロンテの雷#StableKeeper]]|ネルグイ|〇|〇|-|| |~|[[黒の湖の臨時警戒所>トリーの森#StableKeeper]]|シャンティ|×|×|-|拠点名:トリーの森| |朝の国|[[南浦ムドゥル村>南浦ムドゥル村#StableKeeper]]|モロン|○|○|サンヒョン|| |~|[[タルボル村>タルボル村#StableKeeper]]|ドゥソン|○|○|ヨンドク|| |~|[[ノプセ稲の村>ノプセ稲の村#StableKeeper]]|サムドル|○|○|ソヒョン|| |~|[[十里竹林>十里竹林#StableKeeper]]|ヨンウ|○|○|-|| |~|[[青山書院>青山書院#StableKeeper]]|ヨング|×|×|-|| |~|[[美しが丘>美しが丘#StableKeeper]]|ガルス|×|×|-|| |~|[[狐峠>狐峠#StableKeeper]]|ホサン|×|×|-|| |~|[[捉虎甲士の駐屯地>虎岩の谷#StableKeeper]]|ダムジェ爺さん|×|×|-|拠点名:虎岩の谷| |ウルキタ|アスフェルカン|ハヤルパシャ|○|○|エナ|| |~||||||| |CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){地域名};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){施設所在地};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){皇室};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){交配};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){ギルド厩舎番};|CENTER:BGCOLOR(dimgray):&color(white){備考};| #endregion // *船 [#ship] ※[[船舶]]へ移動(ページを独立させました) // *搭乗物の装備品 [#equipment] -2023/2、搭乗物馬具の外形隠しの設定が、全ての搭乗物が対象ではなく、搭乗物ごとに個別に適用されるように変更されました。 -それぞれ以下を参照 --馬/ロバ/ラクダ:[[馬具]] / [[馬具製作工房]] --荷車象:[[搭乗物>乗り物#MiniatureElephant]] / [[馬具製作工房>馬具製作工房#Muzika]] --馬車:[[馬具>馬具#wagon]] / [[馬車部品工房]] --船舶:[[船舶装備]] / [[船舶部品工房]] // *マルニウェーブ [#Marniwave] -かつてあった「馬に搭乗している時の音楽の復活」を目標として開発され、再実装されたコンテンツ -詳細は[[マルニウェーブ]]参照 // *コメント [#comment] #pcomment(,10,reply,); // }} //↑table_edit2をページ全体に適用 //画像が正しく反映されないため、構文の記述を見出し毎→ページ丸ごとに変更しました 2019/12