黒い砂漠 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
>
Comments
> 編集会議室
Comments/編集会議室
の編集
[[編集会議室]] -錬金など、スタートダッシュで稼げそうな物の情報を消している ちっちゃいヤツいるので [[差分チェッカー>http://menu.swiki.jp/diff/recent/host_name/blackdesert]]でこまめに点検しましょう! Wikiの過去は絶対に消せないのに-- &new{2015-04-05 (Sun) 15:26:00}; --しかししつこく消すヤツだなー めんどくさい -- &new{2015-04-06 (Mon) 02:22:02}; --全部消さずに 微妙に改変されてたのを修正 >錬金 -- &new{2015-04-09 (Thu) 17:54:48}; -トップページを軽くするため 各専用ページに分散した 情報は一切削っていない -- &new{2015-04-05 (Sun) 17:53:21}; --SEO的にはあれかもしれないが、他に充実してるところも少ないし長い目で見ると訪問者も増える -- &new{2015-04-05 (Sun) 17:57:08}; -栽培を家庭菜園に再度変更(スマン) ''栽培''ページそのまま移したのでページ削除お願いします リネームしたかったけど管理者権限ないので新規に作ってコピペしました -- &new{2015-04-06 (Mon) 22:47:32}; -スキル掲載ごくろうさま このゲームやたらとスキル多すぎっ というか情報量多すぎっ AIONなみに公式充実するとここいらなくなる危険ありだけど、Pmangはそこまでしないでしょう これからも続けてね -- &new{2015-04-10 (Fri) 20:51:38}; --一通り一気にやってしまったのですが、ただ書きなぐっただけで見辛い感が否めないです(汗)スクリーンショット一通り取ってあるので次のテストが入る前に少し手を入れられればと思っています。 -- &new{2015-04-11 (土) 16:23:34}; ---あと、各スキルのアイコン画像を撮ろうと思いましたが、どの解像度にしてもいまいちボヤけるので保留としました。もう、要らないかなと・・・。 -- &new{2015-04-11 (土) 16:25:28}; -錬金スキルの直訳レシピの元サイトが転載許可のでていない記事でしたので 削除しました。 もし禁止されていないサイトから転載してきていた場合 申し訳ないのですが差分チェッカーから削除分をお戻しください。 -- &new{2015-04-28 (火) 02:24:37}; -ハウジングや釣りを見て思ったのですが、到底一ページではカバーできそうにないので街や地名毎で管理してもいいですか? -- &new{2015-05-05 (火) 04:53:05}; --正解だと思います。 -- &new{2015-05-06 (水) 14:46:11}; -加工、製作の分類ページの下地を作成しました。階層構造にしようかと思いましたが、他ページからリンクされることも多そうで編集の手間が増えると思いましたので階層にはしていません。現在、階層構造は「知識」のみのはずです。[[知識/人物]]など。知識も外そうと思いましたが、生産の「[[貿易]]」と「[[知識/貿易]]」が被ったのでそのままです。 -- &new{2015-05-06 (水) 19:58:17}; -アイテムの画像(アイコン系)を作成しようと思うのですが、キャプチャー解像度を決めたいかと。 -- &new{2015-05-08 (金) 13:15:15}; --http://qiita.com/y_minowa/items/1ab5a8b0514d1f45b68c などを参考にすると「1366×768」または「1920×1080」が有力ですかね。 -- &new{2015-05-08 (金) 13:16:45}; --UIサイズ100%(初期設定?)の解像度「1366×768」「1920×1080」でそれぞれ全ウィンドウ画面、ウィンドウモードでスキル画像をキャプチャーしてみました合計4種。結果は「41×41px」または「40×40px」で収まりました。どの画面でも画像のぼやけは発生しました。 -- &new{2015-05-08 (金) 14:48:04}; ---↑ポップアップで表示された画像をキャプチャーした場合です。ポップアップでない場合、(光ったりの)装飾が表示されて画像の見栄えが統一できなかった為です。アイテム系も個数などが表示されるのでポップアップからのキャプチャーがいいかもしれません。 -- &new{2015-05-08 (金) 14:53:41}; ---自分も確認しました。添付箇所の背景色を黒に近いものにすれば1px程度のズレは気になくなると思います。量が多そうというのと、装備品、製作など同じアイコンが被る箇所も多いので様子見ながら後回しかなぁ。 -- &new{2015-05-09 (土) 05:44:11}; --どうやら前回βテストの設定が引き継がれているようです(インストール前にβ版アンインストール済み)。自分はUI設定90%でした。完全初期化で100%となりました。 -- &new{2015-05-09 (土) 06:33:10}; --解像度「1920×1080」でいくつか画像を撮ってみましたが、全ウィンドウ画面、ウィンドウモード共に「42×42px」が最適のようでした。 -- &new{2015-05-09 (土) 09:33:46}; ---「40×40px」だと確かに見切れる場合があり、「41×41px」だと奇数で半端な数字っすね。自分も「42×42px」でいいと思います。 -- &new{2015-05-09 (土) 15:28:46}; -左のmenuバーの生産・生活系の最初のあたりにでも赤字で「各種レシピはネタバレ要素ですので、見る場合は自己責任でお願いします」的な注意書きがあった方がいいかも知れないね。もしくは各ページのレシピはクリックしないと開かない収納?にしとくとか -- &new{2015-05-11 (月) 21:36:56}; -目的のページに飛びやすくするためメニューバーを折りたたみ形式にしてみました。バックアップは取ってあるので問題があれば戻します -- &new{2015-05-12 (火) 20:20:15}; --なお、submenuの仕様として展開情報は個人ごとに保存されることを確認しております -- &new{2015-05-12 (火) 20:23:28}; -とりあえず分かった事なんかを書いておける情報提供板みたいなのってないのかな?編集わかんない人でも情報提供だけはできるような場所。そこに書いておくから編集人頼んだ!みたいな・・・ -- &new{2015-05-13 (水) 06:40:48}; --[[編集人頼んだ!]]。作ってみた。 -- &new{2015-05-13 (水) 16:30:58}; ---トップページへリンクしておきました。 -- &new{2015-05-13 (水) 20:57:39}; -リングページのエリシャのリングの画像添付してみたんだけど他の編集者さんよりも小さい...これじゃまずいかな? -- &new{2015-05-16 (土) 09:30:20}; --お疲れさまです。自分はそれ程気になりませんよ。現状の画像はゲーム中のアイテムアイコンではなく、アイテムにマウスを重ねて表示されるポップアップからキャプチャーしているようです。 -- &new{2015-05-16 (土) 16:44:45}; -装備品の効果欄の追加効果、文字色を暫定的にシアンで編集進めさせてもらってます。意見あったらください。 -- &new{2015-05-16 (土) 20:49:11}; -製作欄、テンプレートだけで内容がなかったので、武器鍛造工房を独自のテンプレートで編集してみました。 -- &new{2015-05-17 (日) 23:05:05}; --上記補足 誰も編集者がいないようでしたので独断で見やすいテンプレートに変えさせてもらっただけです。ダメだったら防具鍛造工房からテキスト持ってきて戻してください。OKならこのテンプレートで編集を進めてみます。 -- &new{2015-05-17 (日) 23:33:57}; ---編集お疲れ様です。材料の項目は素材毎に改行加えてみてはどうでしょうか? -- &new{2015-05-18 (月) 17:33:14}; ---改行加えてみました。こちらのほうがスッキリして見やすいですね。 -- &new{2015-05-18 (月) 20:03:11}; -ギルドメンバー募集の板とかは必要なかろうか?公式にもあるけど。ここにもあってもいいんじゃないかな、と思うのですが。 -- &new{2015-05-19 (火) 22:35:39}; -ハイデルのハウジングに追記と、ケプランを新規で追記したんだけど、前の編集の人のクセがわからなかったんで、番地の所どういうふうにしてるのか出来る人がいたら手直しよろしくっす -- &new{2015-05-20 (水) 11:12:09}; -エネミーページは無いのでしょうか?テンプレを作ってくれれば埋めますよ。個人的にメイプルのwikiみたいな感じにすれば良いと思います。エリアのページも -- &new{2015-05-20 (水) 10:29:01}; --勝手ながら、作ってみた(雑)[[モンスター]]。今ゲーム起動できないので中身は出鱈目になってます。 -- [[木主]] &new{2015-05-20 (水) 11:35:47}; --生態のページがあったのでそちらでまとめます。 -- [[木主]] &new{2015-05-20 (水) 16:29:10}; -貢献度レンタルアイテムのステータスも知りたい… -- &new{2015-05-22 (金) 20:55:08}; -管理人さん、「都市,村」「関所」「貿易拠点」「接続」「危険地域」ページ削除お願いします。項目作りに失敗しちゃったんで -- &new{2015-05-23 (土) 02:00:03}; --左のやつスッキリしたりこのままでもいいと思う -- [[木主]] &new{2015-05-23 (土) 04:22:22}; --ページは文章を全部消して更新すれば削除することができます。ちゃんとバックアップも残ります。 -- [[管理人]] &new{2015-05-23 (土) 14:54:18}; -エリアの部分をちょっと分類してみたんですよね。長くなるから閉じたくて#regionを複数入れると逆に一瞬しか閉じなくなるんで何か良い案ある方いたらお願いします。 あいうえお順に並べています。(とりあえずの形なんで全部の地域記入していません) -- &new{2015-05-23 (土) 00:11:35}; --後々、ラインで連結する拠点をそのページずつに入れるテーブル入れる予定です -- &new{2015-05-23 (土) 00:14:11}; --ヴェイル農場じゃなく、ウェイル農場でしたのでそのように変更しています。 -- &new{2015-05-23 (土) 00:27:47}; ---ゲーム自体が誤字結構ある気がするので、編集人のミスか、ゲームの誤字なのかわかりにくかったりして。普通のフェンス<>平凡なフェンス(貸与ポップアップ)とか -- &new{2015-05-23 (土) 20:08:37}; --エリア編集ありがたいし情報入れるの手伝いたいけど。左のリストのがエリア開くと埋まるのが気になる -- &new{2015-05-23 (土) 00:44:53}; ---分散して閉じれるようにしないと・・って悩むんすよね 項目ありすぎて・・・ -- &new{2015-05-23 (土) 00:58:42}; ---エリア、コンパクトに戻りました -- &new{2015-05-23 (土) 02:56:32}; --いっそのこと[[知識/地形]]のページを中心にまとめたらどうだろう。私は知識の生物のページにモンスターまとめ始めた -- &new{2015-05-23 (土) 01:03:23}; ---ほーなるほど、自分wikiwiki.jpメインだったからこっちの仕様いまいちわかってなかったりするのねー。知識ページ見習ってとにかくまとめてみるわー -- &new{2015-05-23 (土) 01:33:59}; -欲しかったのでレンタル品一覧作ってみた。貿易品とかもベリア村までで幾つか入れてみた。結局ほしいと思う人が作ってくしか無いよね -- &new{2015-05-25 (月) 07:03:01}; -乗り物って、どっかからリンクあります?「最新の20件」からしか飛べない気が。「データ」の中にあるのが良いかと思いますけど -- &new{2015-05-25 (月) 11:31:11}; --生産・生活>乗り物ですね -- &new{2015-05-25 (月) 11:41:04}; -ブドウとか使用できる収穫物の効果ってまとまってたかな -- &new{2015-05-26 (火) 04:09:55}; -ギルドミッションで「この貿易品どこだっけ?」とか「この貿易品レベルいくつから扱えるんだろ?」って話題が毎回のように出るので、各拠点の貿易品一覧は作った方がいいと思う。wikiに来る人かなり増えると思うし、日と増えれば編集者も増えるだろうし。ページがあれば私も協力します。左のメニューバーにあってもいいレベルなんじゃなかろうか -- &new{2015-05-21 (木) 10:39:35}; --これと、採取物の主な群生地一覧とかあれば閲覧者増えるだろうね -- &new{2015-05-21 (木) 16:41:21}; --生産系やるうと思ってどこの建物を何に使うといいかわからなかったので、知識>地形から拠点入れたのがある。あと、NPCの親密度による依頼、知識、バフいじろうかと思ってやりかけてるけど手が足りない。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:11:53}; ---ちなみに、収穫物は労働者のところにまとめてあるっぽい -- &new{2015-05-21 (木) 18:18:35}; ---なるほど、収穫物や貿易品の一覧は個別でメニューに項目作ってもいいかも知れない どこにあるか探しにくそうだし -- &new{2015-05-21 (木) 21:08:18}; --ゲームの内容が多岐に渡って編集が追い付かないのが現状かな。気が付いた人が好きに作ってもらった方が有難い。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:44:03}; ---↑ページを作って殴り書きしてくれるだけでも助かる。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:54:01}; --とりあえず「貿易品一覧」「採取物群生地一覧」「労働者を派遣して得られる収穫物と場所一覧」みたいなページがあればデータ収集協力できると思う。 -- &new{2015-05-21 (木) 21:12:00}; ---労働者での収穫物は生産・生活>労働者のとこにある。貿易品一覧は アイテム>貿易品。拠点の貿易品一覧とある貿易品がどこで売ってるか逆引きの両方欲しいよね -- &new{2015-05-21 (木) 22:02:50}; ---レア収穫物も書きたいけど欄作れないかな・・ -- &new{2015-05-22 (金) 00:39:55}; --で、とりあえず知識の下、貿易以外の埋まってないとこのリスト作って埋められるだけ埋めといた。いろいろやってかないと何が欲しいのかもわからんからゲーム進めてくる… -- &new{2015-05-21 (木) 22:05:04}; --左のメニューの「データ」のトコに「収穫物群生地一覧」「貿易品一覧」「労働者収穫物一覧」って作れないかな(名前長いから何かまとめてもらえれば)?労働者の所とかに書いてあっても中々見つけられないかも知れない。ページの雛形さえ作ってもらえればデータ収集と編集はどんどんやる。 -- &new{2015-05-22 (金) 20:00:36}; ---一覧だけ別ページに切り出して、労働者とデータのところにリンクを追記すればいいのかな -- &new{2015-05-22 (金) 20:58:27}; ---こんなかんじ?収穫物群生地一覧は枠が思いつかない -- &new{2015-05-22 (金) 21:08:56}; ---群生地のテーブル案をとりあえず出してみたけど、こんな感じでもう少しシンプルにしてみたかったりするのね。何かいい案ないかな・? -- &new{2015-05-26 (火) 08:56:20}; ---案1・2両方必要な気が。案1は採掘・採集・伐採でそれぞれ表が要りそうだけども、採集ポイントとして表示される場所がどのエリアにあるかの一覧で、案2はそのポイントで採集したときに何が取れるかの一覧。それぞれ意味が異なるよね。 -- &new{2015-05-27 (水) 04:33:25}; ---熟練以上で出るものって、労働者収穫物で追加で出るものと同じなのかな?労働者収穫物のほうは暫定で 労働者/収穫物一覧 に表作り始めてるけど、同じならリンクにしたい。 -- &new{2015-05-27 (水) 04:58:38}; ---見る人が何を知りたいかで考えると、例えば錫だったら手掘りで取れる場所は「ケプラン南部の廃採掘場の南の丘の上」とか、鉄だったら「サウニールキャンプ北西からの入り口周辺」みたいに割と細かく書けるような表のがいいかも知れない。案1の地名表記と取れる場所に○、とかはむしろ労働者の収穫物の表に向いてるかと -- &new{2015-05-28 (木) 20:43:09}; ---なので、「収穫オブジェクト名(錫、長石、花崗岩、みたいな)」、「その収穫オブジェクトが群生or密集している詳しい場所」「その収穫オブジェクトから収穫できる通常収穫物」「その収穫オブジェクトから収穫できるレア収穫物」の項目で表を作るのがいいと思う。項目名は「収穫オブジェクト名」「場所」「収穫物」「レア」とかでいいんじゃないかな -- &new{2015-05-28 (木) 20:49:29}; ---熟練5から出る収穫物はプラチナとか金とか労働者では出ないモノもあるから一緒には出来ないんじゃないかな -- &new{2015-05-28 (木) 20:52:46}; ---採取物群生地一覧のトコ、とりあえずコメント書けるようにしてもらえないだろうか?見つけたものだけ書き殴っておけば編集者も編集しやすいだろうし -- &new{2015-05-31 (日) 18:55:31}; ---その人じゃないけど入れとくよ //>コメント欄 -- &new{2015-06-01 (月) 21:10:10}; -ペット(猫)のページというのはないのでしょうか? -- &new{2015-06-02 (火) 11:44:14}; --無いので作ってどうぞ -- &new{2015-06-03 (水) 03:12:38}; -twitterと公式ブログをなぜ消したのかわからんが、 メンテ延長のお知らせとかも出るし、載せといたほうがいいと思う。 復活させとくね。 -- &new{2015-06-03 (水) 15:46:27}; -工房の製作品を記入している途中にグリッシーで陶器工房ってのを発見したので追加してみました。wiki初めて編集したので何か間違ってましたら修正お願いします… -- &new{2015-06-03 (水) 21:19:43}; -ベルトの製作所はカルフェオンにあるのだろうか? -- &new{2015-06-05 (金) 01:14:30}; -table_editいらないよ -- &new{2015-06-06 (土) 21:27:19}; -木工加工所じゃなくて木材加工所なんだけど、あちこちにリンクがある気がして直すのが面倒。今後は木材加工所で記入するけど… -- &new{2015-06-06 (土) 10:43:17}; --サイト内検索「木工加工所」でひっかかった部分を直せば良いかな、ってやろうとしたけど元ページの名前変更しようと思ったらパスが必要で断念した -- &new{2015-06-06 (土) 23:52:33}; ---ページ変えとくのでリンク直しお願いします -- &new{2015-06-07 (日) 05:15:32}; -メニューバーにランタンリンク追加 これ探せない人多いので目立つところに -- &new{2015-06-08 (月) 11:40:31}; -????ってページ作ったやついるが、ページ名は管理者じゃないと変えられないんだぞ とりあえずやったなら、お願いしとけ そうじゃないなら出入り禁止だな -- &new{2015-06-09 (火) 10:31:28}; --どうも。新しいページ名で作ってもらって前ページからコピーして貼り付けてもらえれば構いません。失敗したページはテキスト空の状態で更新すれば削除できます(バックアップは残ります)。画像が添付してあるページ名の変更はリネームしますので気軽に依頼してください。 -- [[管理人]] &new{2015-06-09 (火) 10:54:40}; -ツルハシやオノの一覧ってどっかあります?無いなら装備品その他で作った方が良い? -- &new{2015-06-08 (月) 09:34:18}; --採集ページにあった -- &new{2015-06-08 (月) 09:42:31}; --全一覧じゃなくて、鋼鉄とかの違いがわからなかったから取引所で見比べて装備品のところに表入れたけど、生産に移したほうが良かったかもしれない。 -- &new{2015-06-10 (水) 15:57:30}; ---メニューバー装備品欄に採集ツール追加しました。リンク先はとりあえず採集のページ。 個別のページ作ったほうがいいかな。 -- &new{2015-06-12 (金) 13:47:22}; ---類似で取引所見ながらアーマーとか打ち込んでたんだけど、敏捷なとかの修飾子一覧がどこかにあった気がして、それコピペして原型だけ入れればよかったのを思い出した -- &new{2015-06-13 (土) 09:53:34}; -ドロップ品のページないよね つくっとく -- &new{2015-06-15 (Mon) 13:31:30}; --アイテム/一般 のドロップ品があるけど -- &new{2015-06-15 (月) 14:46:56}; ---見てきた。装備の方にドロップ元入れたほうがいいかも -- &new{2015-06-15 (月) 14:48:59}; -項目/装備品 変更してシリーズを追加しましたよ -- &new{2015-06-15 (月) 15:26:59}; -貿易品に原産地と取引できるレベルを追加しました。書かれていない部分で知っている物がありましたら追加お願いします -- &new{2015-06-25 (木) 19:09:39}; -課金アイテムがゲーム内パール商店でしか値段とかわからないから一覧作ろうかなと思う -- &new{2015-06-27 (土) 11:41:15}; --各種加工所のほうが需要高いか、sozai検索的な意味で。 -- &new{2015-07-03 (金) 19:49:25}; ---加工所じゃない改良所だった。大体パターンが見えたので一旦終了 -- &new{2015-07-07 (火) 00:43:03}; -エリアの区分ってマップのアイコンの凡例の区分だと思うけど、その他の地域っていうアイコンが有るの? >MenuBar変えた人 -- &new{2015-07-09 (木) 04:38:04}; --あ一応。文句つけてるんじゃなくて、そういうアイコンがあるのかなっていう疑問なんで -- &new{2015-07-09 (木) 04:42:16}; -知識/生活 作った時から迷ってたけど結局他に合わせたアトヨロでお願いします -- &new{2015-07-13 (月) 00:54:47}; -リトルサマナーのスキル欄が荒らされているらしいので、復旧お願いします。 -- &new{2015-07-18 (土) 11:20:25}; --煽り嵐がいるね。コメントアウトしてるのはその為っぽいけど、自分には復旧する必要があるようには見えなかった。 -- &new{2015-07-18 (土) 15:11:58}; ---荒らし通報はWiki左上の差分チェッカーからいけるよ。コメントアウトなのはこのWikiはそういうルールだからじゃないかな。コメントアウトで対処というルールなところで削除してしまうのは荒らしだもの。 -- &new{2015-07-20 (月) 13:54:10}; ---差分チェッカーで見てくれば分かるけど、削除じゃなくてコメントアウト。それも煽ってる人の部分だよ。 -- &new{2015-07-20 (月) 16:56:24}; -潜在突破の成功率を検証する為に、突破段階と失敗スタック数をみんなから書き込んでもらってグラフ化出来たら良いかな?と思ったけど難しい? 誰かの検証結果待ってたらいつまでも情報出ないと思うし -- &new{2015-07-28 (火) 09:34:06}; --デタラメ記入されて終わりそう -- &new{2015-08-01 (土) 11:42:44}; -手違いで「ピアザ農場廃墟」のページを誤って作成してしまいました。削除よろしくお願い致します。 正しくは「ピアザ農場の廃墟」で、既に作成済みです。 -- &new{2015-08-08 (土) 15:52:13}; --中身空にすれば消えますよ -- &new{2015-08-08 (土) 16:40:10}; ---と、書いてあるコメントを見つけて試したところ、エラーが出たので諦めていたのですが 再度実行してみたところ削除ができました。ありがとうございます。 -- &new{2015-08-08 (土) 16:47:59}; -知識/人物にある[[拠点管理者(北海)]]のエフェリア海とカルフェオン海について、名称だけ埋めておきました。また、同ページに重複記載がありましたので、整理しておきました。 -- &new{2015-08-14 (金) 12:48:02}; -錬金依頼(生活系全般も?)はA(1回のみレベル付き)、B(1回のみレベルなし=ストーリー)、C(デイリー)に大別されると思います。このwikiではBを記載するページがないのでは?例えばボフィンのクエストは錬金のページのコメントに「ボフィンによれば・・・である」といった説明がありますが、ボフィンの依頼自体が記載されている表がないように思います。こういったものは錬金のページの依頼表に追記してもよいと思いますがいかがでしょうか? -- &new{2015-08-04 (火) 02:19:26}; --場所ごとの依頼ページに生活関連依頼(レベルなし・レベルあり)が書かれているようなので、(錬金などのページに記述があるかに注意しつつ)それに習おうと思います -- &new{2015-08-15 (土) 14:26:26}; ---A,Bの違いに気づいたのがだいぶ後なので依頼のほうは区別してません。1回のみなのが家に対してかキャラに対してかもよくわからないです。区別する意味があるなら入れたほうがいいのでは -- &new{2015-08-15 (土) 17:09:12}; -拠点管理者(北海)の名称と場所を埋めました。初めて編集したので、間違いなどがあったら修正お願いします。 -- &new{2015-09-24 (木) 06:33:49}; -メニューバーを勝手ながら少し変えました。初心者支援のところに公式のゲームガイドへのリンクを追加。クエスト・ギルド系・闇の精霊をシステムに移動。アバターとペットをパール商店として統合。大まかな変更点は以上の通り。元のものは一応コメントアウトして残してあります。問題があったら戻しますー -- &new{2015-10-09 (金) 21:39:01}; -デルペ前線基地の依頼『遺体の収集』の選択報酬中の屠殺用ナイフをなめし用ナイフに訂正しようとしたら500エラー発生してしまいました。差分チェッカーをみると更新記録には載っているのですがページを参照すると古いデータのままです。再度更新を試みても500エラー発生。自分のPCの問題という気がするのですが、別の方なら更新できるでしょうか? -- &new{2015-10-15 (木) 15:57:03}; --ほんとだ、差分チェッカーには残るけど内容が変わらない…。そこだけじゃなく[[依頼/カルフェオン]]ページのどこも編集できないみたいですね。差分で見て2015-10-15 01:46:18の時間まではちゃんと反映されてるみたいですが… -- &new{2015-10-15 (木) 17:02:56}; --情報ありがとうございます。もしかしてwikiの秘孔をつくような変なデータを上げてしまったのか...何か回復のためにできることはあるのだろうか? -- &new{2015-10-15 (木) 17:43:08}; --なぜか「カルフェオン」のtable_editをcloseすると編集に成功しました。(たまたまなのかも知れません)しばらく様子をみたいと思います。 -- &new{2015-10-15 (木) 18:57:10}; ---おおん、そうだったのか。table_editはカルフェオンの一箇所しか使われてないから消してもいいようなきがする…。消せしても問題ないかな…? -- &new{2015-10-15 (木) 19:02:39}; ---table_editはカルフェオンの依頼があまりに多かったので以前自分が追加したのですが...今消そうとしたらまたサーバーエラー(500)になってしまいました。table_editが原因かどうかよくわかりませんがどなたか消していただけますか? -- &new{2015-10-15 (木) 21:16:04}; ---ちなみにページ全体の編集でもカルフェオンだけの編集でもどちらも500エラーになります。今のところ自分には対処できていません。申し訳ない。人頼みは心苦しいのですが... -- &new{2015-10-15 (木) 21:21:24}; ---見出しのところにある編集ボタンからなら消せました。コレで様子見かな -- &new{2015-10-15 (木) 23:14:36}; ---ありがとうございました。server側の問題かもなので、また500エラーが起こったら報告とともに無料wikiの方へ質問してみます。 -- &new{2015-10-16 (金) 00:01:00}; --うーん。カルフェオンの依頼ページに依頼を追加しようとするとまたもや500エラーです。FAQにページが大きすぎると502が起きるとあったので、一応無料レンタルWIKIさんに大きいページの更新で500エラーが起きるか?という質問メールを出してみました。管理者でもないのに回答もらえるかは?ですがしばらく待ってみます。 -- &new{2015-10-16 (金) 10:16:01}; ---試しにメモ帳にコピーして適当に半分消して更新してみたらできました。文字数が多すぎたのかページが長すぎたのかのどちらかでしょうか。個人的にも縦に長過ぎる気がするので生産系&闇の精霊依頼を別のページにまとめる、細かくページを分ける、などの必要がありそうですね -- &new{2015-10-16 (金) 10:45:12}; ---現在カルフェオン地方のページは拠点数49,依頼数914(その内カルフェオン都市分が194)ぐらいですがこれが多すぎるということなのかな…そうだとして闇の精霊依頼は少ししかないと思うので生産系依頼(少なくともレベルつきのもの?)を各々の生産ページへ統合するのが手間が少ない気がします。もともとテーブルの下方へまとめられてるので。どうでしょうか? -- &new{2015-10-16 (金) 11:04:40}; ---ちなみにカルフェオン地方のページにあるレベル付き生産依頼([錬金 LvXX]とか)を数えたら58個ありました。914->856まで減れば少なくともしばらくはしのげる…かな。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:23:22}; ---一旦折りたたんでみました。生産依頼は生産系ごと(採集、加工など)にまとめておいたほうが探しやすいような気もしますしよさそうですねー -- &new{2015-10-16 (金) 11:30:21}; ---というか[[錬金>錬金#n4bda9a2]]とかにはもうまとまってるんですよね。わざわざ同じこと依頼ページにも書いておく必要もないかな -- &new{2015-10-16 (金) 11:32:07}; ---折りたたみで軽くなってよいですね。今の仮状態?ではeditアイコンクリックで内容の開閉の動作になってますが、拠点ごとの編集も可能にできるのでしょうか?wiki詳しくないので自分で対処できず申し訳ないです。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:38:42}; ---開閉はeditアイコンじゃなくとも見出しのどこをクリックしても開けるようになっています。この折りたたみ方だとeditが作用しなくなっちゃってますね。いかんせん自分もwiki編集は初心者なので、いつも[[wiki編集マニュアル>http://manual.swiki.jp/]]みてます…。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:48:36}; ---フローリン村のだけ折りたたみ方変えてみました。どっちがいいかな -- &new{2015-10-16 (金) 11:52:27}; ---sWIKIから500エラーについて回等もらったので一応報告。原因はテーブル(セル数を含む)の上限と考えられ、『table_edit』でさらにセル数が増えるのでそれも一因のよう。テーブル、折り畳み機能等が多くなり過ぎると、低スペックPCや携帯端末でブラウザが固まることがあるためサーバー側に上限が設けてあるそうです。今回#regionにより各拠点のテーブルは最初畳まれた状態となるので上限にひっかからなくなったようです。 -- &new{2015-10-16 (金) 21:07:04}; -拠点ごとに編集できるのでフローリン村のスタイルが個人的にはよいと思います!感謝 -- &new{2015-10-16 (金) 12:07:40}; --コメントつける枝失敗しました。フローリン村に合わせるのでよければ自分が対処をと思いましたが編集conflictするかもと思い控えてます。いってもらえれば作業します。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:23:55}; --失礼、特に編集されてる様子ではなかったので自分が対処します。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:29:01}; ---ひとまずカルフェオン地方の依頼ページの全拠点をregionを使って折りたたむ方式にしました。拠点単位の編集時にサーバーエラーが発生しないようになりました。先のコメントで編集方法を試してくださった方ありがとうございました。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:59:40}; -皇室関係 ・皇室御用達(貿易) ・皇室納品(納品) ・皇室釣り(納品) のページ作りましょう! -- &new{2015-10-19 (Mon) 04:12:03}; --◆皇室納品 料理や錬金で作った物を加工の皇室梱包でパックして納品 各都市にいる納品NPCに ・食品や薬品 をあらかじめ作っておく ・決められた個数以内(一日に数回リセットされる自分だけの納品上限) ・パックして売る 例) 錬金試薬2種10個ずつ30回の上限まで納品すると、&color(Fuchsia){800K};以上になります。 ※梱包すると1つあたりの重量が80ltになります。 たくさん持てないので 液体試薬と粉試薬をそれぞれ300個ずつ用意して、NPCの前で加工(皇室梱包)する。 この際重すぎると売れなくなるので、過重120%にならないように数回に分けて作り納品するといいよ! なおアナウンスされる日に数回の「皇室納品開始」はリセットの合図です。 -- &new{2015-10-19 (Mon) 04:22:11}; ---いや これも納品上限はチャンネルごとっぽい -- &new{2015-10-22 (木) 08:48:16}; ---1chしかできないだろ? -- &new{2015-11-03 (火) 14:53:13}; -カルフェオン地方の依頼ページですが#regionで折りたたんでも、やはりsWIKIの上限ギリギリのようで編集時に500エラーが起こることがありました。生産関連の依頼について生産ページに依頼内容が記載されていることを確認しつつ依頼ページから削除させていただこうと思います。何度もすみません。 -- &new{2015-10-16 (金) 23:15:35}; --生産関連依頼をコメントアウトしてもまだサーバーエラーがでるため、カルフェオン地方の依頼を勝手ながら北部/南部に分割させていただきました。元のページの拠点の順番がほぼ北部・南部にわかれていたと思いますがエフェリア港町と、エフェリア渓谷は北部の方へ置きました。 -- &new{2015-10-18 (日) 11:52:33}; --遅まきながら…「依頼/カルフェオン」のコメントページから、「依頼/カルフェオン(北部)」「依頼/カルフェオン(北部)」の各ページのコメントページへ内容を移動しました。 -- &new{2015-10-18 (日) 19:20:23}; --南北に分割したことにより編集時にサーバーエラーが起こらなくなったようなので、元の「依頼/カルフェオン」ページの削除を試みましたが、サーバーエラーが起きて削除できません。WEBサーバーのメモリー量にも依存して発生する現象のようなのですが、何度かトライすればそのうち成功するものでしょうかね? -- &new{2015-10-22 (木) 18:59:16}; ---消せました。サーバーのリソースに左右されるエラーなのでリトライしてれば成功すると思われます。 -- &new{2015-10-29 (木) 12:06:53}; -本日UPDATEの「皇室馬納品」、どこのページがいい?[[馬]]?[[NPC商店]]?新規ページ[[皇室納品]]作成? -- &new{2015-11-11 (水) 14:32:24}; -知識ページの表に未知の知識名を????などとして記載しておくのはよいと思うんですがページへのリンクの形にすべきじゃないと思います。間違ってクリックしてしまうと不当な名前のページの作成画面へ飛んでしまいますので。「馬を管理する人々」にそういうリンクがあり「????」というページができてしまってたので、リンクをきりましたが「????」というページの方は削除しようとすると''スパムチェックにひっかかった''というエラーが出て消せませんでした。 -- &new{2015-11-13 (金) 07:37:08}; -依頼「壺の中には何が?」の3か所の位置を提示したいのですが、画像のアプとリンクつけはどうしたらいいのでしょう? また拠点やわかりやすい目印から、何時の方角へ定規で3cmというような誘導はアリでしょうか -- &new{2015-11-13 (金) 22:22:01}; --うーむ。自分はその依頼の達成難度を知らないので確たることはいえませんが・・・大まかな説明では不十分ですか?マップ上の位置をそうまで特定してしまうと殆ど探すということが必要なくなってしまいますよね。なかなか見つからない場合にsWikiをみて「~のあたり」という説明を見て、そこらへんを探し回ってなんとか見つけられたという感じで充分なのではないでしょうか。そうしておけば依頼達成時に多少の苦労した感が得られますしw; -- &new{2015-11-15 (日) 11:56:50}; ---ガイドの黄色い円より外側が達成目的の場所であったり、付近に目標物が無かったりと、達成するまでにはかなり不釣り合いなほどの労力と時間がかかると思われました。現実的に、目的場所入りssを登録するより他の解決方法を見出せません。 -- &new{2015-11-18 (水) 20:06:59}; -知識/生態のページですが、フォーマットを他のカテゴリーと同様のものに変更しようとしてます。理由は各MOBのページに狩り以外の知識入手法か、MOBの居場所しか情報がなく、他カテゴリーのように表で一覧できたほうが見やすいことと、MOBのページを作るより表の各行の鉛筆ボタンで項目を入力したほうが手軽であるという2点です。もし「既存の方がいいから変えないで」といったご意見がありましたらコメントお願いします。なお、既存のregionの一覧は消さずに一応残しておくつもりです。 -- &new{2015-11-29 (日) 15:44:39}; --ページがあるだけで何もかかれてないMOBページについては作成中の知識表からのリンクは切ろうと思います。現時点で何もかかれてないならこれからも書かれる可能性は低いと思うので。もちろん有用なMOBページができたらいつでも簡単にリンクは復活できます。 -- &new{2015-11-29 (日) 16:42:43}; --一応、既存の一覧ベースに各地方のページを追加しました。自分はヴァレンシアいってないのでわからないんですが、知識カテゴリ名が「ヴァレンシアの生態」でよいならページだけは追加しときますけど・・・ライオンとかいるんですよね? -- &new{2015-11-29 (日) 18:42:47}; ---編集しやすいので新しいフォーマットはいいと思う。ゲーム内表記だと『バレンシア』になるので、バレンシアの生態のページを用意して貰えると助かる。 -- &new{2015-11-29 (日) 18:54:12}; ---「バレンシアの生態」ページを作成しておきました。ページ内の項目名は仮ですので本来のものに変更よろしくです。 -- &new{2015-12-01 (火) 20:09:43}; ---バレンシアの生態の記入完了、残りの項目はまかせた -- &new{2015-12-15 (火) 13:29:42}; --「カルフェオンの生態」の項目、フォーマットは別ページでも一覧でも混在でもどちらでもいいです。一覧表示後に投下した投稿内容が、本日確認したら一斉に消えて初期化されています。適切な段階まで差し戻してください。 -- &new{2015-12-07 (月) 20:10:07}; ---差し戻し処理ありがとうございます -- &new{2015-12-11 (金) 19:08:24}; --今更ですが、元のページにあったバレノス~カルフェオンの生態の一覧はコメントアウトしました。 -- &new{2016-07-17 (日) 20:31:29}; -水晶の情報をこのサイトから探すときいつも面倒なので、水晶名として「自然の魔力水晶(迅速)」と括弧付きの表記や「自然の魔力水晶 - 迅速」のように間に空白が入っている表記を「自然の魔力水晶-迅速」というふうに変更させてください。ゲーム内の表記に近く、かつ空白をはさまないような単語が都合がいいと思うので。ハイフンや括弧など記号文字類は本来は大文字の方がいいかもですが、水晶名にあるハイフンはWEB上特に特別な意味をもつ文字じゃないので入力しやすさから半角にさせてください。 -- &new{2015-12-01 (火) 20:21:46}; -ずっと「栽培」というページがメニューにあったのですが、編集会議室の昔のコメントみて家庭菜園へ移したということがわかったのでメニューなどリンク元を修正しページを削除しました。 -- &new{2015-12-02 (水) 18:33:36}; -table_editを統一しませんか?見る側としてはopenよりもcloseのほうが余計なものが映らず見やすいと思うのですが -- &new{2015-12-07 (月) 13:05:47}; --そもそもtable_editをつけるのは”誰でも・たった一部分でも書き込み編集しやすくするためのものです。ちょこちょこ情報を書きに来ている自分からすればopenのままにしておいてほしいのですが・・・ 完全に情報が出揃ったならばその時はcloseではなくtable_edit自体を削除してもいいかと思います -- &new{2015-12-08 (火) 01:26:51}; --自分はcloseよりopenのほうが開く手間が省けて好きですし、openで余計な情報が目に入ることで不便を感じたことはありません。このへんは閲覧する個々の性格次第でしょうけれど、そういう感じ方もあるということだけ表明しておきます。 -- &new{2015-12-17 (木) 18:49:32}; -知識-生態の個別知識一覧と、枝ページ(バレノス、セレンディア、カルフェオンの生態)があいまいな二重管理になっています。知識-生態は枝ページへの誘導にとどめ、個別の項目はざっくり削除したほうがいいのでしょうか。 -- &new{2015-12-12 (土) 14:40:05}; --知識-生態での各項目のページへのアンカ、知識-生態-バレノス東部でもつけてみましたが、内容が無い空ページも多く、どうしたものでしょう?いっそ空ページへのアンカ[[項目名]]を省いてしまったらいいでしょうか。 例)動物型(バレノス)のオオカミには知識の内容が記載されているものの、キツネは記載なし -- &new{2015-12-21 (月) 20:30:21}; --ユーザビリティの問題だけでなく、Googlからミラーページと判断される可能性を危惧 -- &new{2015-12-21 (月) 20:55:13}; -ニンジャ実装が近づいて来たけど、ページは新規で作るべきなんですかね?ウィザート/ウィッチの時と違っていくらかスキルに差異があるようですが大半は被ってますし、ブレイダー/ツバキの時はページを分けたせいでまったく同じスキルについてコメントや更新が別個に付くことになって不便を感じました。 -- &new{2015-12-17 (木) 18:46:37}; --上のコメント書いた者ですが、ニンジャはまったく同じスキル名である通常攻撃の仕様もクノイチと違っていました。他にも同じ名前で違う仕様のスキルが存在すれば更新の際にニンジャであるかクノイチであるか書かないと情報が混乱しますし、いちいち名乗っていては煩わしいのでページを分けてもいいかもしれません。自分のコメントのせいでニンジャのページを作りにくくなってたならすみません。 -- &new{2015-12-23 (水) 02:19:32}; -すいません、釣りのコメント欄に韓国語貼り付けたら表示おかしくなりました。管理人さん修正してもらえないでしょうか申し訳ない。 -- &new{2016-03-01 (火) 16:47:36}; --対応ありがとうございます以後より一層注意払います失礼しました -- &new{2016-03-01 (火) 22:17:29}; -メディアかバレンシア以降の狩場だけでもいいので、Mobの耐性に関するページがあったら便利じゃないですかね。 硬直・浮き・バウンド・スタン・投げ が通じるかどうかわかるだけでも、狩りやすさを計る目安になるのではないかと… 狩場を紹介している個人ブログとかも、耐性まではほとんど触れてないんですよね。 -- &new{2016-06-01 (水) 11:39:32}; -以前こちらにわたしが投稿した内容を、ギルドwikiに掲載したいのです。 blockquoteとcite使いつつこちらを原文として引用の形にしたらいいのでしょうか? また、個人が運営するブログやwikiから無断転載したページがあった場合、どのように対応するのかガイドラインがほしいです。wikipediaでは以前の段階まで差し戻しですよね。 -- [[P]] &new{2016-05-29 (日) 21:55:26}; --Wikipediaの無断転載についての話は、向こうは向こうでかなり揉めた and 様々な事象や経緯があった事なので、同列に比較するのもなんとも……。 一応むこうでも編集人やってるので、知らない人の為にかいつまんで説明すると、Wikipediaの転載引用についてのルールは、情報の正確性を重んじる結果つちかわれたルールでした。情報の公共性と正確性と国際的な法を鑑みて、様々な問題を天秤にかけた大議論だったので、このゲームのWikiと同列に扱う事象ではないと思います。 私個人の意見としては、引用元を記すならば、自由に記載してOKという方針を支持します。特にアイテムやMOBなどの単一的なデータ(著作権法的に言うなら、思想を表現したものでないもの)は、特に自由に転載されて構わないと考えます。以前、魚の値下がりデータについてコメントした人が無断転載を指摘されていましたが、ああいう情報は思想や解釈ではないので、引用された場合の瑕疵は本来ないはずです。 一方「○○のスキルの使い勝手について、私はこう考えた」というコメントなどは、個人の思想を表現するものですから、著作権法に当てはまると言えます。なので、引用の際の取り扱いは、どちらかといえば慎重になった方が良いでしょう。ただし、引用元への言及・リンクがあるならば、掲載して問題ないと思います。 また、あなたが当Wikiで匿名で記した情報については、著作権はあなたに属するので、全て転載して構わないと思いますよ。ただし、トラブルが起きた時の立証は面倒臭いかもしれませんが。 -- &new{2016-06-01 (水) 12:59:35}; ---アドバイスありがとうございます。 ご指摘の通り立証の難しさは考慮すべきポイントですね。 数字の羅列や表に著作権が認められていないのは存じておりますものの、民事で損害賠償に至った例もありますし。 逆に、自分のブログなどに記載した内容の転載は、日時を立証できるようweb魚拓保存後にこちらに記載したらいいのかしら・・ いずれにしてもマナーの問題として余計な疑いを招かぬよう気を付けますね。 -- [[p]] &new{2016-06-05 (日) 10:18:22}; ---↑何かトラブルがあったら、この編集会議室に相談しに来ると良いかもしれません。「民事で損害賠償に至ったケース」については、よく判例を確認すべきです。 著作権やパクリ問題は、素人には判断が難しいし、感情的トラブルになりやすい事象ではありますが、本来著作権法の理念(著作権法第1条)は「1. 文化財の公正な利用」「2. 文化発展への寄与」「3. 著作者の権利の保護」の3つです。著作権法は決して罰を与える(3)だけのものではなく、正しく利用して広める事(1,2)も記されています。 個人的意見では、Web魚拓の日時立証までやるは取り越し苦労な気はしますが、一応保存しておいて、問題が起きた時に日時立証の為に出すってので十分な気がします。量にもよりますが、報告リンクコメントが多いと宣伝にも取られかねないですし。 -- &new{2016-06-05 (日) 11:00:59}; --タグについて言及してなかったので追記。blockquoteとciteを使うのはマークアップ的には正しいですし、極力そうすべきですが、引用元へのリンクがちゃんと張られてれば、pタグだろうとtableだろうと、あるいはマークアップ構造を全く改変しても問題ないと思います。 -- &new{2016-06-01 (水) 13:01:06}; -今更ですが、潜在''能''力突破のページ名を潜在力突破にリネーム(正確にはリネームはできないので内容を移動して元ページを削除・元ページへのリンクを全て張り替え)しました。プレイヤーが混乱することはないかもしれませんがゲーム内の用語と不一致であるよりは一致させたほうがよいと思ったので。 -- &new{2016-07-17 (日) 19:29:05}; -7/20アップデートでのシステム変更に伴い、メニューのスキル覚醒へのリンクをスキル特化へ張りなおしました。スキル特化ページはとりあえず起こしたというレベルなので、旧ページは残し、スキル特化ページからリンクしておきました。 -- &new{2016-07-21 (木) 13:50:34}; -釣り関連の情報で不毛な言い合いになっている部分を削除してみました。初めてやったので上手くできていなかったり問題がありそうでしたら、管理人さん申し訳ないですけど復旧お願いします。 -- &new{2016-05-14 (土) 19:11:27}; --管理人さんにそういったことをゆだねるのは控えた方がいいと思います(管理人さんの負担が増えてしまう)。みんなで編集という考え方が基本なので、一般の編集者が差分チェッカーなどに基づいて行える程度の編集がよいと思います。なお、今回削除されたものですが、こういった議論(または意見の衝突)に関することについては不要と感じる向きもあるでしょうが、そこに何らかの内容(情報)が含まれているならそれを後で知りたい人が出てこないとは限らなので削除するよりはコメントアウトの方が無難だと思います。 -- &new{2016-07-17 (日) 20:00:30}; ---だいぶ前の議論なので、木主の釣りの件はcloseだと思います。しかし、コメントアウトにするという案は賛成です。 近頃、他人の検証に対して批判を越えた暴言をコメントする方がおりますので、それらは削除せずコメントアウトし、個人の判断で通報するような方針を、私も採用しようと思います。 -- &new{2016-07-20 (水) 14:46:36}; ---前回、似たような事例で提示されていたデータを削除しました。しかし次回からデータが提示されていたら(それがどんなものであれ)コメントアウトという形で残しておこうと思います。 アドバイスありがとうございました。 -- &new{2016-08-04 (木) 11:02:45}; //--「今すぐ通報」機能で不都合なコメを削除している編集者による操作まで消えたため、同一人物であると確認できました。 -- &new{2016-08-06 (土) 11:11:06}; -ここって誰でも追記程度の編集は可って認識でいいのですか?それともコメント欄に情報を載せて常連さんとか編集者さんとかに任せた方がいいです? 検証が必要なアイテムのドロップ確率とか、そういう話ではなく確認事項の列記(例:ハウジングにおける、工房や住居等の位置と段階)程度でも情報が揃ってる感じが無いので、ある程度入れていきたいと思っているのですが。 -- &new{2016-09-17 (土) 17:45:30}; --少なくても私は「誰でも可」という認識です。是非編集をお願いします。 -- &new{2016-09-19 (月) 19:14:49}; -ここ最近、このwikiを開くとウィルス対策ソフト(カスペルスキー)から警告が出ます。「証明書の名前が無効」なのだそうです。 -- &new{2016-08-12 (金) 19:21:43}; --カスペルスキーを持っていないので、その表示を見たことはありませんが、無視して結構です。このWikiを提供するswikiがHTTPSに対応していないという事です。 証明書とは「このウェブサイトは安心安全で、管理人の身元がしっかりしています」という事を申請し、外部機関がお墨付きを出すものです。2016年現在、証明書取得がスタンダードになりつつあります。しかし、まだまだ過渡期です。証明書取得には中々の費用がかかります。このようなWikiは大企業が運営している訳ではないので、証明書取得は費用的な問題から、すぐに実現するようなものではないでしょう。 数年後の未来に「証明書が取得されてないサイトは危険」という認識が普通になるかもしれませんが、2016年現在はそうではありません。多くの企業サイト・一般サイトが証明書取得の準備・検討を行っている段階ですから、カスペルスキーの表記は、ちょっと足早なものと思って、無視しておくのが良いでしょう。 -- &new{2016-08-12 (金) 19:45:02}; ---信頼のおける認証局からのものであっても、SSLサーバー証明書は実在性を証明するに留まり、接続先が安全であると保障するものではないですよ。 -- &new{2016-10-16 (日) 13:57:20}; -昨日作成された小ネタ・役立ち情報の[[生活経験値についてのまとめ>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%BB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1#n1116342]] ※料理はどちらか一方? 伝え聞いた話では乗るらしい 乗るかわかりません 上がるらしい。 頭打ちになるらしい。 といった伝聞や推測が多くwikiの記事としてまとめるだけの信頼性が著しく欠けている やめてもらいたい -- &new{2016-11-05 (土) 09:31:40}; --書いた者です。伝聞による情報を合っていると断言はできませんので曖昧な表記にしています。 順次、自分で検証していっておりますが時間がかかりそうです。正確な情報をお持ちでしたら該当部分の修正をお願いします。 またその際も、できればご自身の検証による情報をお寄せいただけるとありがたいです。 更に、古い情報は修正されている可能性もあります。ある程度の検証時期の表記もあると、より正確な情報になると思われます。 -- &new{2016-11-05 (土) 10:00:43}; --->正確な情報をお持ちでしたら該当部分の修正をお願いします。 >できればご自身の検証による情報をお寄せいただけると 全く理解できません 曖昧で不十分な内容を投下し、他人に検証を委ねるのは無責任では -- &new{2016-11-05 (土) 20:06:19}; -このページの [[依頼/カルフェオン(北部)>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E4%BE%9D%E9%A0%BC%2F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%83%B3%28%E5%8C%97%E9%83%A8%29#oe920afe]] 依頼内容の並びが同一、かつ1年以上前から現在受託できないクエストまで記載しているサイトがあります [[[黒い砂漠] Black Desert クエスト まとめ 37>http://はらちん.com/%e9%bb%92%e3%81%84%e7%a0%82%e6%bc%a0mmorpg/%e9%bb%92%e3%81%84%e7%a0%82%e6%bc%a0-black-desert-%e3%82%af%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%88-%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81-37]] wikiの内容は転載フリーでしたっけ? -- &new{2017-03-19 (日) 07:09:23}; -調教、馬のコメントが消されてますがどういった理由ですか? -- &new{2017-04-02 (日) 07:18:12}; --不正確な情報が含まれているので本人削除しました。特に馬経験値計算はこれから書き直します。 -- &new{2017-04-02 (日) 13:56:34}; //-[[小ネタ・役立ち情報>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%BB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1]]にて。 //1年以上前から1人の編集者が論拠のない話や、明らかに間違ったデータを並べ。反論者のコメントを削除する行為が日常的に行われております。 //容量不足だからなんとかしてってコメを契機に、内容に意味がないとの見解がいくつか示されましたものの、不自然な感じで削除されて言論封殺されています。 //編集履歴をざっとさかのぼると、ある時期以前のものが全部削除され、なぜか小ネタ・役立ち情報で荒らし行為と呼ばれる方の投稿が最初期になっている現況を鑑みますと、こちらの管理人が関与してるのかなって疑いを持ったりしちゃいます。 //編集者も閲覧者も、小ネタの無意味なデータの羅列や妄想TIPSは迷惑なだけで、誰の役にも立っていないのでは? //こちらの管理人との関係は私ども一般編集人にはわかりませんが、これだけ多くの反証コメがあり、それらが全部消されるのは異常事態です。 -- &new{2017-07-09 (日) 22:56:37}; //他の方に倣いまして、コメントアウトにて対応いたします。長文になります、ご容赦ください。 //該当ページで主にページを編集している者です。 //>容量不足だからなんとかしてってコメを契機に //あのコメントは私が書きました。「何とかして」ではなく、「何とかします」と。 //>ある時期以前のものが全部削除され //今の仕様と照らし合わせて、古くて合っていないものを中心に削除しました。削除した部分は全て私が検証・書き込みをした内容で、他の方が書いた内容は基本ノータッチです。(明らかに古くて間違っている内容等は修正や削除はしました) //>明らかに間違ったデータを並べ。反論者のコメントを削除する行為(中略)これだけ多くの反証コメがあり //荒らしが明らかに間違ったデータを提示したときに、一度消しました。(コメント欄) しかし、他の方のアドバイスにより今後は全てコメントアウトという形で残しますので、もしご自身の取られているデータと大きく隔たりがあった場合はご提示ください。時間が許せば追って検証いたします。 //>小ネタの無意味なデータの羅列や妄想TIPSは迷惑なだけで、誰の役にも立っていないのでは? //もともとのページのコンセプトが“「知らなくてもプレイに支障はないが、知っていると快適になる情報」を持ち寄り、共有しよう”とされ、明記されています。知ってるとちょっと得をする、知らないとちょっと損するかもという程度なので、興味が無い人にとっては「無意味なデータ」に見えるし「妄想TIPS」に見えるかもしれません。でも気にしなければいいんです、どれも“知らなくてもプレイに支障はない”情報ですから。ただ、興味が無いからと言って無意味・役に立ってないと決めつけるのはとても乱暴ではないでしょうか。 -管理人様はいらっしゃいますか? 要望です。 ページ名「カポック警備所」を「レモリアの警備警戒所」に変更をお願いします。 理由は、上記の地名が実装から1ヶ月ほどで告知なく変更されたこと、これまでに名称が変更された他の拠点に比べて旧地名がおそらく定着していないこと、旧地名のページ名では現在の拠点が想像しにくく、見る側も不便なことなどです。 お手数ですがご検討よろしくお願いします。 -- &new{2018-09-25 (火) 21:39:11}; --本日までにリネームではなく新規で「レモリアの警備警戒所」ページが作られています。 -- &new{2018-10-16 (火) 20:15:59}; -表の中に設置した&attachref(,nolink);から画像をアップロードした場合、画像が別の場所に表示されることがある件を運営に問い合わせたところ、以下の回答が届きました。 転載禁止とは書かれていませんでしたので載せておきます。 参考まで。 ↓ 結論と致しまして、「&attachref」と「#table_edit2」が含まれる場合の挙動となります。 この解決方法と致しまして、「&attachref」が含まれる表全てに「#table_edit2」を設置して頂くか、もしくは、ページ全体に「#table_edit2」を1回のみ適用して頂ければ回避することが可能となります。 -- &new{2018-10-16 (火) 20:16:36}; -->表全てに「#table_edit2」を設置する場合(つまり、ページの一番先頭に「#table_edit2」を置いて、一番終わりに「}}」で閉じる)、自動でアンカーが作成されません。 運営に聞いたところ仕様とのことで、「#table_edit2」の元々の設計が見出し内部で利用して頂くことが前提である為だそうです。 解決方法は、 ・手動でアンカーを設定する:英字から始まる半角英数字で、他のアンカーと被らなければジャンプ可能 ・一時的に「#table_edit2」を無効化する:文頭に「//」を入れて非表示にして「ページの更新」を押すと、自動でアンカーが生成される -- &new{2018-11-19 (月) 16:50:52}; ---ページ全体に「#table_edit2」を1回のみ適用→[[パール商店]]のページで採用中、2018年秋 -- &new{2019-07-13 (土) 16:30:43}; -画像のファイル名に「,」が入っているとエラーが出てアップロードできませんでした -- &new{2019-01-03 (木) 15:55:40}; -本日までに、公式ゲームガイドのURLが、http://→https://に変わっています。 古いURLを見つけた方は、お手数ですが修正をお願いします。 -- &new{2019-06-13 (木) 17:18:05}; --一応、古いURLをクリックしても、自動的に新しいURLに飛びます -- &new{2019-06-13 (木) 17:23:01}; -[[sandbox]]のページで特定の編集を行うと500エラーが出る件について運営に問い合わせたところ、#table_edit(sandbox/test)の一行があることで発生している問題と確認できたそうで、「原因につきましては調査中で御座いますが、「#table_edit」「#table_edit2」の競合が問題であると考えております」だそうです。 一度ページを削除した後、この行を削除したものをページに貼り付けて復旧してほしいとのことでしたので、今から作業します。 -- &new{2019-07-13 (土) 17:31:47}; --終わりました。編集して確認しましたが、問題は解決していました。 -- &new{2019-07-13 (土) 17:34:11}; -[[錬金箱>NPC商店#zb342701]]の金額一覧表でテーブルソートが正しく行われないことについてwikiの運営元に問い合わせたところ、数値にカンマ(,)が入っていることによる仕様だとのことでした。 カンマ以降の値を文字列として認識するため、930,000と1,329,000では「930」と「1」を比較してソートするため930,000の方が大きいということになるそうです。 解決手段として、 ・カンマを抜く ・サイズ0の見えない数値を入れる と教えてもらいましたので、SIZE(0){99}1,329,000と記載しました。 -- &new{2019-10-04 (金) 18:45:55}; -一部のアンカーが不適切な文言となっていたため修正中です。→2021/3/1終わりました。 見直しついでに記述がダブっているなどの古いページを削除しました。 -- &new{2021-02-28 (日) 08:20:06};
タイムスタンプを変更しない
[[編集会議室]] -錬金など、スタートダッシュで稼げそうな物の情報を消している ちっちゃいヤツいるので [[差分チェッカー>http://menu.swiki.jp/diff/recent/host_name/blackdesert]]でこまめに点検しましょう! Wikiの過去は絶対に消せないのに-- &new{2015-04-05 (Sun) 15:26:00}; --しかししつこく消すヤツだなー めんどくさい -- &new{2015-04-06 (Mon) 02:22:02}; --全部消さずに 微妙に改変されてたのを修正 >錬金 -- &new{2015-04-09 (Thu) 17:54:48}; -トップページを軽くするため 各専用ページに分散した 情報は一切削っていない -- &new{2015-04-05 (Sun) 17:53:21}; --SEO的にはあれかもしれないが、他に充実してるところも少ないし長い目で見ると訪問者も増える -- &new{2015-04-05 (Sun) 17:57:08}; -栽培を家庭菜園に再度変更(スマン) ''栽培''ページそのまま移したのでページ削除お願いします リネームしたかったけど管理者権限ないので新規に作ってコピペしました -- &new{2015-04-06 (Mon) 22:47:32}; -スキル掲載ごくろうさま このゲームやたらとスキル多すぎっ というか情報量多すぎっ AIONなみに公式充実するとここいらなくなる危険ありだけど、Pmangはそこまでしないでしょう これからも続けてね -- &new{2015-04-10 (Fri) 20:51:38}; --一通り一気にやってしまったのですが、ただ書きなぐっただけで見辛い感が否めないです(汗)スクリーンショット一通り取ってあるので次のテストが入る前に少し手を入れられればと思っています。 -- &new{2015-04-11 (土) 16:23:34}; ---あと、各スキルのアイコン画像を撮ろうと思いましたが、どの解像度にしてもいまいちボヤけるので保留としました。もう、要らないかなと・・・。 -- &new{2015-04-11 (土) 16:25:28}; -錬金スキルの直訳レシピの元サイトが転載許可のでていない記事でしたので 削除しました。 もし禁止されていないサイトから転載してきていた場合 申し訳ないのですが差分チェッカーから削除分をお戻しください。 -- &new{2015-04-28 (火) 02:24:37}; -ハウジングや釣りを見て思ったのですが、到底一ページではカバーできそうにないので街や地名毎で管理してもいいですか? -- &new{2015-05-05 (火) 04:53:05}; --正解だと思います。 -- &new{2015-05-06 (水) 14:46:11}; -加工、製作の分類ページの下地を作成しました。階層構造にしようかと思いましたが、他ページからリンクされることも多そうで編集の手間が増えると思いましたので階層にはしていません。現在、階層構造は「知識」のみのはずです。[[知識/人物]]など。知識も外そうと思いましたが、生産の「[[貿易]]」と「[[知識/貿易]]」が被ったのでそのままです。 -- &new{2015-05-06 (水) 19:58:17}; -アイテムの画像(アイコン系)を作成しようと思うのですが、キャプチャー解像度を決めたいかと。 -- &new{2015-05-08 (金) 13:15:15}; --http://qiita.com/y_minowa/items/1ab5a8b0514d1f45b68c などを参考にすると「1366×768」または「1920×1080」が有力ですかね。 -- &new{2015-05-08 (金) 13:16:45}; --UIサイズ100%(初期設定?)の解像度「1366×768」「1920×1080」でそれぞれ全ウィンドウ画面、ウィンドウモードでスキル画像をキャプチャーしてみました合計4種。結果は「41×41px」または「40×40px」で収まりました。どの画面でも画像のぼやけは発生しました。 -- &new{2015-05-08 (金) 14:48:04}; ---↑ポップアップで表示された画像をキャプチャーした場合です。ポップアップでない場合、(光ったりの)装飾が表示されて画像の見栄えが統一できなかった為です。アイテム系も個数などが表示されるのでポップアップからのキャプチャーがいいかもしれません。 -- &new{2015-05-08 (金) 14:53:41}; ---自分も確認しました。添付箇所の背景色を黒に近いものにすれば1px程度のズレは気になくなると思います。量が多そうというのと、装備品、製作など同じアイコンが被る箇所も多いので様子見ながら後回しかなぁ。 -- &new{2015-05-09 (土) 05:44:11}; --どうやら前回βテストの設定が引き継がれているようです(インストール前にβ版アンインストール済み)。自分はUI設定90%でした。完全初期化で100%となりました。 -- &new{2015-05-09 (土) 06:33:10}; --解像度「1920×1080」でいくつか画像を撮ってみましたが、全ウィンドウ画面、ウィンドウモード共に「42×42px」が最適のようでした。 -- &new{2015-05-09 (土) 09:33:46}; ---「40×40px」だと確かに見切れる場合があり、「41×41px」だと奇数で半端な数字っすね。自分も「42×42px」でいいと思います。 -- &new{2015-05-09 (土) 15:28:46}; -左のmenuバーの生産・生活系の最初のあたりにでも赤字で「各種レシピはネタバレ要素ですので、見る場合は自己責任でお願いします」的な注意書きがあった方がいいかも知れないね。もしくは各ページのレシピはクリックしないと開かない収納?にしとくとか -- &new{2015-05-11 (月) 21:36:56}; -目的のページに飛びやすくするためメニューバーを折りたたみ形式にしてみました。バックアップは取ってあるので問題があれば戻します -- &new{2015-05-12 (火) 20:20:15}; --なお、submenuの仕様として展開情報は個人ごとに保存されることを確認しております -- &new{2015-05-12 (火) 20:23:28}; -とりあえず分かった事なんかを書いておける情報提供板みたいなのってないのかな?編集わかんない人でも情報提供だけはできるような場所。そこに書いておくから編集人頼んだ!みたいな・・・ -- &new{2015-05-13 (水) 06:40:48}; --[[編集人頼んだ!]]。作ってみた。 -- &new{2015-05-13 (水) 16:30:58}; ---トップページへリンクしておきました。 -- &new{2015-05-13 (水) 20:57:39}; -リングページのエリシャのリングの画像添付してみたんだけど他の編集者さんよりも小さい...これじゃまずいかな? -- &new{2015-05-16 (土) 09:30:20}; --お疲れさまです。自分はそれ程気になりませんよ。現状の画像はゲーム中のアイテムアイコンではなく、アイテムにマウスを重ねて表示されるポップアップからキャプチャーしているようです。 -- &new{2015-05-16 (土) 16:44:45}; -装備品の効果欄の追加効果、文字色を暫定的にシアンで編集進めさせてもらってます。意見あったらください。 -- &new{2015-05-16 (土) 20:49:11}; -製作欄、テンプレートだけで内容がなかったので、武器鍛造工房を独自のテンプレートで編集してみました。 -- &new{2015-05-17 (日) 23:05:05}; --上記補足 誰も編集者がいないようでしたので独断で見やすいテンプレートに変えさせてもらっただけです。ダメだったら防具鍛造工房からテキスト持ってきて戻してください。OKならこのテンプレートで編集を進めてみます。 -- &new{2015-05-17 (日) 23:33:57}; ---編集お疲れ様です。材料の項目は素材毎に改行加えてみてはどうでしょうか? -- &new{2015-05-18 (月) 17:33:14}; ---改行加えてみました。こちらのほうがスッキリして見やすいですね。 -- &new{2015-05-18 (月) 20:03:11}; -ギルドメンバー募集の板とかは必要なかろうか?公式にもあるけど。ここにもあってもいいんじゃないかな、と思うのですが。 -- &new{2015-05-19 (火) 22:35:39}; -ハイデルのハウジングに追記と、ケプランを新規で追記したんだけど、前の編集の人のクセがわからなかったんで、番地の所どういうふうにしてるのか出来る人がいたら手直しよろしくっす -- &new{2015-05-20 (水) 11:12:09}; -エネミーページは無いのでしょうか?テンプレを作ってくれれば埋めますよ。個人的にメイプルのwikiみたいな感じにすれば良いと思います。エリアのページも -- &new{2015-05-20 (水) 10:29:01}; --勝手ながら、作ってみた(雑)[[モンスター]]。今ゲーム起動できないので中身は出鱈目になってます。 -- [[木主]] &new{2015-05-20 (水) 11:35:47}; --生態のページがあったのでそちらでまとめます。 -- [[木主]] &new{2015-05-20 (水) 16:29:10}; -貢献度レンタルアイテムのステータスも知りたい… -- &new{2015-05-22 (金) 20:55:08}; -管理人さん、「都市,村」「関所」「貿易拠点」「接続」「危険地域」ページ削除お願いします。項目作りに失敗しちゃったんで -- &new{2015-05-23 (土) 02:00:03}; --左のやつスッキリしたりこのままでもいいと思う -- [[木主]] &new{2015-05-23 (土) 04:22:22}; --ページは文章を全部消して更新すれば削除することができます。ちゃんとバックアップも残ります。 -- [[管理人]] &new{2015-05-23 (土) 14:54:18}; -エリアの部分をちょっと分類してみたんですよね。長くなるから閉じたくて#regionを複数入れると逆に一瞬しか閉じなくなるんで何か良い案ある方いたらお願いします。 あいうえお順に並べています。(とりあえずの形なんで全部の地域記入していません) -- &new{2015-05-23 (土) 00:11:35}; --後々、ラインで連結する拠点をそのページずつに入れるテーブル入れる予定です -- &new{2015-05-23 (土) 00:14:11}; --ヴェイル農場じゃなく、ウェイル農場でしたのでそのように変更しています。 -- &new{2015-05-23 (土) 00:27:47}; ---ゲーム自体が誤字結構ある気がするので、編集人のミスか、ゲームの誤字なのかわかりにくかったりして。普通のフェンス<>平凡なフェンス(貸与ポップアップ)とか -- &new{2015-05-23 (土) 20:08:37}; --エリア編集ありがたいし情報入れるの手伝いたいけど。左のリストのがエリア開くと埋まるのが気になる -- &new{2015-05-23 (土) 00:44:53}; ---分散して閉じれるようにしないと・・って悩むんすよね 項目ありすぎて・・・ -- &new{2015-05-23 (土) 00:58:42}; ---エリア、コンパクトに戻りました -- &new{2015-05-23 (土) 02:56:32}; --いっそのこと[[知識/地形]]のページを中心にまとめたらどうだろう。私は知識の生物のページにモンスターまとめ始めた -- &new{2015-05-23 (土) 01:03:23}; ---ほーなるほど、自分wikiwiki.jpメインだったからこっちの仕様いまいちわかってなかったりするのねー。知識ページ見習ってとにかくまとめてみるわー -- &new{2015-05-23 (土) 01:33:59}; -欲しかったのでレンタル品一覧作ってみた。貿易品とかもベリア村までで幾つか入れてみた。結局ほしいと思う人が作ってくしか無いよね -- &new{2015-05-25 (月) 07:03:01}; -乗り物って、どっかからリンクあります?「最新の20件」からしか飛べない気が。「データ」の中にあるのが良いかと思いますけど -- &new{2015-05-25 (月) 11:31:11}; --生産・生活>乗り物ですね -- &new{2015-05-25 (月) 11:41:04}; -ブドウとか使用できる収穫物の効果ってまとまってたかな -- &new{2015-05-26 (火) 04:09:55}; -ギルドミッションで「この貿易品どこだっけ?」とか「この貿易品レベルいくつから扱えるんだろ?」って話題が毎回のように出るので、各拠点の貿易品一覧は作った方がいいと思う。wikiに来る人かなり増えると思うし、日と増えれば編集者も増えるだろうし。ページがあれば私も協力します。左のメニューバーにあってもいいレベルなんじゃなかろうか -- &new{2015-05-21 (木) 10:39:35}; --これと、採取物の主な群生地一覧とかあれば閲覧者増えるだろうね -- &new{2015-05-21 (木) 16:41:21}; --生産系やるうと思ってどこの建物を何に使うといいかわからなかったので、知識>地形から拠点入れたのがある。あと、NPCの親密度による依頼、知識、バフいじろうかと思ってやりかけてるけど手が足りない。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:11:53}; ---ちなみに、収穫物は労働者のところにまとめてあるっぽい -- &new{2015-05-21 (木) 18:18:35}; ---なるほど、収穫物や貿易品の一覧は個別でメニューに項目作ってもいいかも知れない どこにあるか探しにくそうだし -- &new{2015-05-21 (木) 21:08:18}; --ゲームの内容が多岐に渡って編集が追い付かないのが現状かな。気が付いた人が好きに作ってもらった方が有難い。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:44:03}; ---↑ページを作って殴り書きしてくれるだけでも助かる。 -- &new{2015-05-21 (木) 18:54:01}; --とりあえず「貿易品一覧」「採取物群生地一覧」「労働者を派遣して得られる収穫物と場所一覧」みたいなページがあればデータ収集協力できると思う。 -- &new{2015-05-21 (木) 21:12:00}; ---労働者での収穫物は生産・生活>労働者のとこにある。貿易品一覧は アイテム>貿易品。拠点の貿易品一覧とある貿易品がどこで売ってるか逆引きの両方欲しいよね -- &new{2015-05-21 (木) 22:02:50}; ---レア収穫物も書きたいけど欄作れないかな・・ -- &new{2015-05-22 (金) 00:39:55}; --で、とりあえず知識の下、貿易以外の埋まってないとこのリスト作って埋められるだけ埋めといた。いろいろやってかないと何が欲しいのかもわからんからゲーム進めてくる… -- &new{2015-05-21 (木) 22:05:04}; --左のメニューの「データ」のトコに「収穫物群生地一覧」「貿易品一覧」「労働者収穫物一覧」って作れないかな(名前長いから何かまとめてもらえれば)?労働者の所とかに書いてあっても中々見つけられないかも知れない。ページの雛形さえ作ってもらえればデータ収集と編集はどんどんやる。 -- &new{2015-05-22 (金) 20:00:36}; ---一覧だけ別ページに切り出して、労働者とデータのところにリンクを追記すればいいのかな -- &new{2015-05-22 (金) 20:58:27}; ---こんなかんじ?収穫物群生地一覧は枠が思いつかない -- &new{2015-05-22 (金) 21:08:56}; ---群生地のテーブル案をとりあえず出してみたけど、こんな感じでもう少しシンプルにしてみたかったりするのね。何かいい案ないかな・? -- &new{2015-05-26 (火) 08:56:20}; ---案1・2両方必要な気が。案1は採掘・採集・伐採でそれぞれ表が要りそうだけども、採集ポイントとして表示される場所がどのエリアにあるかの一覧で、案2はそのポイントで採集したときに何が取れるかの一覧。それぞれ意味が異なるよね。 -- &new{2015-05-27 (水) 04:33:25}; ---熟練以上で出るものって、労働者収穫物で追加で出るものと同じなのかな?労働者収穫物のほうは暫定で 労働者/収穫物一覧 に表作り始めてるけど、同じならリンクにしたい。 -- &new{2015-05-27 (水) 04:58:38}; ---見る人が何を知りたいかで考えると、例えば錫だったら手掘りで取れる場所は「ケプラン南部の廃採掘場の南の丘の上」とか、鉄だったら「サウニールキャンプ北西からの入り口周辺」みたいに割と細かく書けるような表のがいいかも知れない。案1の地名表記と取れる場所に○、とかはむしろ労働者の収穫物の表に向いてるかと -- &new{2015-05-28 (木) 20:43:09}; ---なので、「収穫オブジェクト名(錫、長石、花崗岩、みたいな)」、「その収穫オブジェクトが群生or密集している詳しい場所」「その収穫オブジェクトから収穫できる通常収穫物」「その収穫オブジェクトから収穫できるレア収穫物」の項目で表を作るのがいいと思う。項目名は「収穫オブジェクト名」「場所」「収穫物」「レア」とかでいいんじゃないかな -- &new{2015-05-28 (木) 20:49:29}; ---熟練5から出る収穫物はプラチナとか金とか労働者では出ないモノもあるから一緒には出来ないんじゃないかな -- &new{2015-05-28 (木) 20:52:46}; ---採取物群生地一覧のトコ、とりあえずコメント書けるようにしてもらえないだろうか?見つけたものだけ書き殴っておけば編集者も編集しやすいだろうし -- &new{2015-05-31 (日) 18:55:31}; ---その人じゃないけど入れとくよ //>コメント欄 -- &new{2015-06-01 (月) 21:10:10}; -ペット(猫)のページというのはないのでしょうか? -- &new{2015-06-02 (火) 11:44:14}; --無いので作ってどうぞ -- &new{2015-06-03 (水) 03:12:38}; -twitterと公式ブログをなぜ消したのかわからんが、 メンテ延長のお知らせとかも出るし、載せといたほうがいいと思う。 復活させとくね。 -- &new{2015-06-03 (水) 15:46:27}; -工房の製作品を記入している途中にグリッシーで陶器工房ってのを発見したので追加してみました。wiki初めて編集したので何か間違ってましたら修正お願いします… -- &new{2015-06-03 (水) 21:19:43}; -ベルトの製作所はカルフェオンにあるのだろうか? -- &new{2015-06-05 (金) 01:14:30}; -table_editいらないよ -- &new{2015-06-06 (土) 21:27:19}; -木工加工所じゃなくて木材加工所なんだけど、あちこちにリンクがある気がして直すのが面倒。今後は木材加工所で記入するけど… -- &new{2015-06-06 (土) 10:43:17}; --サイト内検索「木工加工所」でひっかかった部分を直せば良いかな、ってやろうとしたけど元ページの名前変更しようと思ったらパスが必要で断念した -- &new{2015-06-06 (土) 23:52:33}; ---ページ変えとくのでリンク直しお願いします -- &new{2015-06-07 (日) 05:15:32}; -メニューバーにランタンリンク追加 これ探せない人多いので目立つところに -- &new{2015-06-08 (月) 11:40:31}; -????ってページ作ったやついるが、ページ名は管理者じゃないと変えられないんだぞ とりあえずやったなら、お願いしとけ そうじゃないなら出入り禁止だな -- &new{2015-06-09 (火) 10:31:28}; --どうも。新しいページ名で作ってもらって前ページからコピーして貼り付けてもらえれば構いません。失敗したページはテキスト空の状態で更新すれば削除できます(バックアップは残ります)。画像が添付してあるページ名の変更はリネームしますので気軽に依頼してください。 -- [[管理人]] &new{2015-06-09 (火) 10:54:40}; -ツルハシやオノの一覧ってどっかあります?無いなら装備品その他で作った方が良い? -- &new{2015-06-08 (月) 09:34:18}; --採集ページにあった -- &new{2015-06-08 (月) 09:42:31}; --全一覧じゃなくて、鋼鉄とかの違いがわからなかったから取引所で見比べて装備品のところに表入れたけど、生産に移したほうが良かったかもしれない。 -- &new{2015-06-10 (水) 15:57:30}; ---メニューバー装備品欄に採集ツール追加しました。リンク先はとりあえず採集のページ。 個別のページ作ったほうがいいかな。 -- &new{2015-06-12 (金) 13:47:22}; ---類似で取引所見ながらアーマーとか打ち込んでたんだけど、敏捷なとかの修飾子一覧がどこかにあった気がして、それコピペして原型だけ入れればよかったのを思い出した -- &new{2015-06-13 (土) 09:53:34}; -ドロップ品のページないよね つくっとく -- &new{2015-06-15 (Mon) 13:31:30}; --アイテム/一般 のドロップ品があるけど -- &new{2015-06-15 (月) 14:46:56}; ---見てきた。装備の方にドロップ元入れたほうがいいかも -- &new{2015-06-15 (月) 14:48:59}; -項目/装備品 変更してシリーズを追加しましたよ -- &new{2015-06-15 (月) 15:26:59}; -貿易品に原産地と取引できるレベルを追加しました。書かれていない部分で知っている物がありましたら追加お願いします -- &new{2015-06-25 (木) 19:09:39}; -課金アイテムがゲーム内パール商店でしか値段とかわからないから一覧作ろうかなと思う -- &new{2015-06-27 (土) 11:41:15}; --各種加工所のほうが需要高いか、sozai検索的な意味で。 -- &new{2015-07-03 (金) 19:49:25}; ---加工所じゃない改良所だった。大体パターンが見えたので一旦終了 -- &new{2015-07-07 (火) 00:43:03}; -エリアの区分ってマップのアイコンの凡例の区分だと思うけど、その他の地域っていうアイコンが有るの? >MenuBar変えた人 -- &new{2015-07-09 (木) 04:38:04}; --あ一応。文句つけてるんじゃなくて、そういうアイコンがあるのかなっていう疑問なんで -- &new{2015-07-09 (木) 04:42:16}; -知識/生活 作った時から迷ってたけど結局他に合わせたアトヨロでお願いします -- &new{2015-07-13 (月) 00:54:47}; -リトルサマナーのスキル欄が荒らされているらしいので、復旧お願いします。 -- &new{2015-07-18 (土) 11:20:25}; --煽り嵐がいるね。コメントアウトしてるのはその為っぽいけど、自分には復旧する必要があるようには見えなかった。 -- &new{2015-07-18 (土) 15:11:58}; ---荒らし通報はWiki左上の差分チェッカーからいけるよ。コメントアウトなのはこのWikiはそういうルールだからじゃないかな。コメントアウトで対処というルールなところで削除してしまうのは荒らしだもの。 -- &new{2015-07-20 (月) 13:54:10}; ---差分チェッカーで見てくれば分かるけど、削除じゃなくてコメントアウト。それも煽ってる人の部分だよ。 -- &new{2015-07-20 (月) 16:56:24}; -潜在突破の成功率を検証する為に、突破段階と失敗スタック数をみんなから書き込んでもらってグラフ化出来たら良いかな?と思ったけど難しい? 誰かの検証結果待ってたらいつまでも情報出ないと思うし -- &new{2015-07-28 (火) 09:34:06}; --デタラメ記入されて終わりそう -- &new{2015-08-01 (土) 11:42:44}; -手違いで「ピアザ農場廃墟」のページを誤って作成してしまいました。削除よろしくお願い致します。 正しくは「ピアザ農場の廃墟」で、既に作成済みです。 -- &new{2015-08-08 (土) 15:52:13}; --中身空にすれば消えますよ -- &new{2015-08-08 (土) 16:40:10}; ---と、書いてあるコメントを見つけて試したところ、エラーが出たので諦めていたのですが 再度実行してみたところ削除ができました。ありがとうございます。 -- &new{2015-08-08 (土) 16:47:59}; -知識/人物にある[[拠点管理者(北海)]]のエフェリア海とカルフェオン海について、名称だけ埋めておきました。また、同ページに重複記載がありましたので、整理しておきました。 -- &new{2015-08-14 (金) 12:48:02}; -錬金依頼(生活系全般も?)はA(1回のみレベル付き)、B(1回のみレベルなし=ストーリー)、C(デイリー)に大別されると思います。このwikiではBを記載するページがないのでは?例えばボフィンのクエストは錬金のページのコメントに「ボフィンによれば・・・である」といった説明がありますが、ボフィンの依頼自体が記載されている表がないように思います。こういったものは錬金のページの依頼表に追記してもよいと思いますがいかがでしょうか? -- &new{2015-08-04 (火) 02:19:26}; --場所ごとの依頼ページに生活関連依頼(レベルなし・レベルあり)が書かれているようなので、(錬金などのページに記述があるかに注意しつつ)それに習おうと思います -- &new{2015-08-15 (土) 14:26:26}; ---A,Bの違いに気づいたのがだいぶ後なので依頼のほうは区別してません。1回のみなのが家に対してかキャラに対してかもよくわからないです。区別する意味があるなら入れたほうがいいのでは -- &new{2015-08-15 (土) 17:09:12}; -拠点管理者(北海)の名称と場所を埋めました。初めて編集したので、間違いなどがあったら修正お願いします。 -- &new{2015-09-24 (木) 06:33:49}; -メニューバーを勝手ながら少し変えました。初心者支援のところに公式のゲームガイドへのリンクを追加。クエスト・ギルド系・闇の精霊をシステムに移動。アバターとペットをパール商店として統合。大まかな変更点は以上の通り。元のものは一応コメントアウトして残してあります。問題があったら戻しますー -- &new{2015-10-09 (金) 21:39:01}; -デルペ前線基地の依頼『遺体の収集』の選択報酬中の屠殺用ナイフをなめし用ナイフに訂正しようとしたら500エラー発生してしまいました。差分チェッカーをみると更新記録には載っているのですがページを参照すると古いデータのままです。再度更新を試みても500エラー発生。自分のPCの問題という気がするのですが、別の方なら更新できるでしょうか? -- &new{2015-10-15 (木) 15:57:03}; --ほんとだ、差分チェッカーには残るけど内容が変わらない…。そこだけじゃなく[[依頼/カルフェオン]]ページのどこも編集できないみたいですね。差分で見て2015-10-15 01:46:18の時間まではちゃんと反映されてるみたいですが… -- &new{2015-10-15 (木) 17:02:56}; --情報ありがとうございます。もしかしてwikiの秘孔をつくような変なデータを上げてしまったのか...何か回復のためにできることはあるのだろうか? -- &new{2015-10-15 (木) 17:43:08}; --なぜか「カルフェオン」のtable_editをcloseすると編集に成功しました。(たまたまなのかも知れません)しばらく様子をみたいと思います。 -- &new{2015-10-15 (木) 18:57:10}; ---おおん、そうだったのか。table_editはカルフェオンの一箇所しか使われてないから消してもいいようなきがする…。消せしても問題ないかな…? -- &new{2015-10-15 (木) 19:02:39}; ---table_editはカルフェオンの依頼があまりに多かったので以前自分が追加したのですが...今消そうとしたらまたサーバーエラー(500)になってしまいました。table_editが原因かどうかよくわかりませんがどなたか消していただけますか? -- &new{2015-10-15 (木) 21:16:04}; ---ちなみにページ全体の編集でもカルフェオンだけの編集でもどちらも500エラーになります。今のところ自分には対処できていません。申し訳ない。人頼みは心苦しいのですが... -- &new{2015-10-15 (木) 21:21:24}; ---見出しのところにある編集ボタンからなら消せました。コレで様子見かな -- &new{2015-10-15 (木) 23:14:36}; ---ありがとうございました。server側の問題かもなので、また500エラーが起こったら報告とともに無料wikiの方へ質問してみます。 -- &new{2015-10-16 (金) 00:01:00}; --うーん。カルフェオンの依頼ページに依頼を追加しようとするとまたもや500エラーです。FAQにページが大きすぎると502が起きるとあったので、一応無料レンタルWIKIさんに大きいページの更新で500エラーが起きるか?という質問メールを出してみました。管理者でもないのに回答もらえるかは?ですがしばらく待ってみます。 -- &new{2015-10-16 (金) 10:16:01}; ---試しにメモ帳にコピーして適当に半分消して更新してみたらできました。文字数が多すぎたのかページが長すぎたのかのどちらかでしょうか。個人的にも縦に長過ぎる気がするので生産系&闇の精霊依頼を別のページにまとめる、細かくページを分ける、などの必要がありそうですね -- &new{2015-10-16 (金) 10:45:12}; ---現在カルフェオン地方のページは拠点数49,依頼数914(その内カルフェオン都市分が194)ぐらいですがこれが多すぎるということなのかな…そうだとして闇の精霊依頼は少ししかないと思うので生産系依頼(少なくともレベルつきのもの?)を各々の生産ページへ統合するのが手間が少ない気がします。もともとテーブルの下方へまとめられてるので。どうでしょうか? -- &new{2015-10-16 (金) 11:04:40}; ---ちなみにカルフェオン地方のページにあるレベル付き生産依頼([錬金 LvXX]とか)を数えたら58個ありました。914->856まで減れば少なくともしばらくはしのげる…かな。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:23:22}; ---一旦折りたたんでみました。生産依頼は生産系ごと(採集、加工など)にまとめておいたほうが探しやすいような気もしますしよさそうですねー -- &new{2015-10-16 (金) 11:30:21}; ---というか[[錬金>錬金#n4bda9a2]]とかにはもうまとまってるんですよね。わざわざ同じこと依頼ページにも書いておく必要もないかな -- &new{2015-10-16 (金) 11:32:07}; ---折りたたみで軽くなってよいですね。今の仮状態?ではeditアイコンクリックで内容の開閉の動作になってますが、拠点ごとの編集も可能にできるのでしょうか?wiki詳しくないので自分で対処できず申し訳ないです。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:38:42}; ---開閉はeditアイコンじゃなくとも見出しのどこをクリックしても開けるようになっています。この折りたたみ方だとeditが作用しなくなっちゃってますね。いかんせん自分もwiki編集は初心者なので、いつも[[wiki編集マニュアル>http://manual.swiki.jp/]]みてます…。 -- &new{2015-10-16 (金) 11:48:36}; ---フローリン村のだけ折りたたみ方変えてみました。どっちがいいかな -- &new{2015-10-16 (金) 11:52:27}; ---sWIKIから500エラーについて回等もらったので一応報告。原因はテーブル(セル数を含む)の上限と考えられ、『table_edit』でさらにセル数が増えるのでそれも一因のよう。テーブル、折り畳み機能等が多くなり過ぎると、低スペックPCや携帯端末でブラウザが固まることがあるためサーバー側に上限が設けてあるそうです。今回#regionにより各拠点のテーブルは最初畳まれた状態となるので上限にひっかからなくなったようです。 -- &new{2015-10-16 (金) 21:07:04}; -拠点ごとに編集できるのでフローリン村のスタイルが個人的にはよいと思います!感謝 -- &new{2015-10-16 (金) 12:07:40}; --コメントつける枝失敗しました。フローリン村に合わせるのでよければ自分が対処をと思いましたが編集conflictするかもと思い控えてます。いってもらえれば作業します。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:23:55}; --失礼、特に編集されてる様子ではなかったので自分が対処します。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:29:01}; ---ひとまずカルフェオン地方の依頼ページの全拠点をregionを使って折りたたむ方式にしました。拠点単位の編集時にサーバーエラーが発生しないようになりました。先のコメントで編集方法を試してくださった方ありがとうございました。 -- &new{2015-10-16 (金) 12:59:40}; -皇室関係 ・皇室御用達(貿易) ・皇室納品(納品) ・皇室釣り(納品) のページ作りましょう! -- &new{2015-10-19 (Mon) 04:12:03}; --◆皇室納品 料理や錬金で作った物を加工の皇室梱包でパックして納品 各都市にいる納品NPCに ・食品や薬品 をあらかじめ作っておく ・決められた個数以内(一日に数回リセットされる自分だけの納品上限) ・パックして売る 例) 錬金試薬2種10個ずつ30回の上限まで納品すると、&color(Fuchsia){800K};以上になります。 ※梱包すると1つあたりの重量が80ltになります。 たくさん持てないので 液体試薬と粉試薬をそれぞれ300個ずつ用意して、NPCの前で加工(皇室梱包)する。 この際重すぎると売れなくなるので、過重120%にならないように数回に分けて作り納品するといいよ! なおアナウンスされる日に数回の「皇室納品開始」はリセットの合図です。 -- &new{2015-10-19 (Mon) 04:22:11}; ---いや これも納品上限はチャンネルごとっぽい -- &new{2015-10-22 (木) 08:48:16}; ---1chしかできないだろ? -- &new{2015-11-03 (火) 14:53:13}; -カルフェオン地方の依頼ページですが#regionで折りたたんでも、やはりsWIKIの上限ギリギリのようで編集時に500エラーが起こることがありました。生産関連の依頼について生産ページに依頼内容が記載されていることを確認しつつ依頼ページから削除させていただこうと思います。何度もすみません。 -- &new{2015-10-16 (金) 23:15:35}; --生産関連依頼をコメントアウトしてもまだサーバーエラーがでるため、カルフェオン地方の依頼を勝手ながら北部/南部に分割させていただきました。元のページの拠点の順番がほぼ北部・南部にわかれていたと思いますがエフェリア港町と、エフェリア渓谷は北部の方へ置きました。 -- &new{2015-10-18 (日) 11:52:33}; --遅まきながら…「依頼/カルフェオン」のコメントページから、「依頼/カルフェオン(北部)」「依頼/カルフェオン(北部)」の各ページのコメントページへ内容を移動しました。 -- &new{2015-10-18 (日) 19:20:23}; --南北に分割したことにより編集時にサーバーエラーが起こらなくなったようなので、元の「依頼/カルフェオン」ページの削除を試みましたが、サーバーエラーが起きて削除できません。WEBサーバーのメモリー量にも依存して発生する現象のようなのですが、何度かトライすればそのうち成功するものでしょうかね? -- &new{2015-10-22 (木) 18:59:16}; ---消せました。サーバーのリソースに左右されるエラーなのでリトライしてれば成功すると思われます。 -- &new{2015-10-29 (木) 12:06:53}; -本日UPDATEの「皇室馬納品」、どこのページがいい?[[馬]]?[[NPC商店]]?新規ページ[[皇室納品]]作成? -- &new{2015-11-11 (水) 14:32:24}; -知識ページの表に未知の知識名を????などとして記載しておくのはよいと思うんですがページへのリンクの形にすべきじゃないと思います。間違ってクリックしてしまうと不当な名前のページの作成画面へ飛んでしまいますので。「馬を管理する人々」にそういうリンクがあり「????」というページができてしまってたので、リンクをきりましたが「????」というページの方は削除しようとすると''スパムチェックにひっかかった''というエラーが出て消せませんでした。 -- &new{2015-11-13 (金) 07:37:08}; -依頼「壺の中には何が?」の3か所の位置を提示したいのですが、画像のアプとリンクつけはどうしたらいいのでしょう? また拠点やわかりやすい目印から、何時の方角へ定規で3cmというような誘導はアリでしょうか -- &new{2015-11-13 (金) 22:22:01}; --うーむ。自分はその依頼の達成難度を知らないので確たることはいえませんが・・・大まかな説明では不十分ですか?マップ上の位置をそうまで特定してしまうと殆ど探すということが必要なくなってしまいますよね。なかなか見つからない場合にsWikiをみて「~のあたり」という説明を見て、そこらへんを探し回ってなんとか見つけられたという感じで充分なのではないでしょうか。そうしておけば依頼達成時に多少の苦労した感が得られますしw; -- &new{2015-11-15 (日) 11:56:50}; ---ガイドの黄色い円より外側が達成目的の場所であったり、付近に目標物が無かったりと、達成するまでにはかなり不釣り合いなほどの労力と時間がかかると思われました。現実的に、目的場所入りssを登録するより他の解決方法を見出せません。 -- &new{2015-11-18 (水) 20:06:59}; -知識/生態のページですが、フォーマットを他のカテゴリーと同様のものに変更しようとしてます。理由は各MOBのページに狩り以外の知識入手法か、MOBの居場所しか情報がなく、他カテゴリーのように表で一覧できたほうが見やすいことと、MOBのページを作るより表の各行の鉛筆ボタンで項目を入力したほうが手軽であるという2点です。もし「既存の方がいいから変えないで」といったご意見がありましたらコメントお願いします。なお、既存のregionの一覧は消さずに一応残しておくつもりです。 -- &new{2015-11-29 (日) 15:44:39}; --ページがあるだけで何もかかれてないMOBページについては作成中の知識表からのリンクは切ろうと思います。現時点で何もかかれてないならこれからも書かれる可能性は低いと思うので。もちろん有用なMOBページができたらいつでも簡単にリンクは復活できます。 -- &new{2015-11-29 (日) 16:42:43}; --一応、既存の一覧ベースに各地方のページを追加しました。自分はヴァレンシアいってないのでわからないんですが、知識カテゴリ名が「ヴァレンシアの生態」でよいならページだけは追加しときますけど・・・ライオンとかいるんですよね? -- &new{2015-11-29 (日) 18:42:47}; ---編集しやすいので新しいフォーマットはいいと思う。ゲーム内表記だと『バレンシア』になるので、バレンシアの生態のページを用意して貰えると助かる。 -- &new{2015-11-29 (日) 18:54:12}; ---「バレンシアの生態」ページを作成しておきました。ページ内の項目名は仮ですので本来のものに変更よろしくです。 -- &new{2015-12-01 (火) 20:09:43}; ---バレンシアの生態の記入完了、残りの項目はまかせた -- &new{2015-12-15 (火) 13:29:42}; --「カルフェオンの生態」の項目、フォーマットは別ページでも一覧でも混在でもどちらでもいいです。一覧表示後に投下した投稿内容が、本日確認したら一斉に消えて初期化されています。適切な段階まで差し戻してください。 -- &new{2015-12-07 (月) 20:10:07}; ---差し戻し処理ありがとうございます -- &new{2015-12-11 (金) 19:08:24}; --今更ですが、元のページにあったバレノス~カルフェオンの生態の一覧はコメントアウトしました。 -- &new{2016-07-17 (日) 20:31:29}; -水晶の情報をこのサイトから探すときいつも面倒なので、水晶名として「自然の魔力水晶(迅速)」と括弧付きの表記や「自然の魔力水晶 - 迅速」のように間に空白が入っている表記を「自然の魔力水晶-迅速」というふうに変更させてください。ゲーム内の表記に近く、かつ空白をはさまないような単語が都合がいいと思うので。ハイフンや括弧など記号文字類は本来は大文字の方がいいかもですが、水晶名にあるハイフンはWEB上特に特別な意味をもつ文字じゃないので入力しやすさから半角にさせてください。 -- &new{2015-12-01 (火) 20:21:46}; -ずっと「栽培」というページがメニューにあったのですが、編集会議室の昔のコメントみて家庭菜園へ移したということがわかったのでメニューなどリンク元を修正しページを削除しました。 -- &new{2015-12-02 (水) 18:33:36}; -table_editを統一しませんか?見る側としてはopenよりもcloseのほうが余計なものが映らず見やすいと思うのですが -- &new{2015-12-07 (月) 13:05:47}; --そもそもtable_editをつけるのは”誰でも・たった一部分でも書き込み編集しやすくするためのものです。ちょこちょこ情報を書きに来ている自分からすればopenのままにしておいてほしいのですが・・・ 完全に情報が出揃ったならばその時はcloseではなくtable_edit自体を削除してもいいかと思います -- &new{2015-12-08 (火) 01:26:51}; --自分はcloseよりopenのほうが開く手間が省けて好きですし、openで余計な情報が目に入ることで不便を感じたことはありません。このへんは閲覧する個々の性格次第でしょうけれど、そういう感じ方もあるということだけ表明しておきます。 -- &new{2015-12-17 (木) 18:49:32}; -知識-生態の個別知識一覧と、枝ページ(バレノス、セレンディア、カルフェオンの生態)があいまいな二重管理になっています。知識-生態は枝ページへの誘導にとどめ、個別の項目はざっくり削除したほうがいいのでしょうか。 -- &new{2015-12-12 (土) 14:40:05}; --知識-生態での各項目のページへのアンカ、知識-生態-バレノス東部でもつけてみましたが、内容が無い空ページも多く、どうしたものでしょう?いっそ空ページへのアンカ[[項目名]]を省いてしまったらいいでしょうか。 例)動物型(バレノス)のオオカミには知識の内容が記載されているものの、キツネは記載なし -- &new{2015-12-21 (月) 20:30:21}; --ユーザビリティの問題だけでなく、Googlからミラーページと判断される可能性を危惧 -- &new{2015-12-21 (月) 20:55:13}; -ニンジャ実装が近づいて来たけど、ページは新規で作るべきなんですかね?ウィザート/ウィッチの時と違っていくらかスキルに差異があるようですが大半は被ってますし、ブレイダー/ツバキの時はページを分けたせいでまったく同じスキルについてコメントや更新が別個に付くことになって不便を感じました。 -- &new{2015-12-17 (木) 18:46:37}; --上のコメント書いた者ですが、ニンジャはまったく同じスキル名である通常攻撃の仕様もクノイチと違っていました。他にも同じ名前で違う仕様のスキルが存在すれば更新の際にニンジャであるかクノイチであるか書かないと情報が混乱しますし、いちいち名乗っていては煩わしいのでページを分けてもいいかもしれません。自分のコメントのせいでニンジャのページを作りにくくなってたならすみません。 -- &new{2015-12-23 (水) 02:19:32}; -すいません、釣りのコメント欄に韓国語貼り付けたら表示おかしくなりました。管理人さん修正してもらえないでしょうか申し訳ない。 -- &new{2016-03-01 (火) 16:47:36}; --対応ありがとうございます以後より一層注意払います失礼しました -- &new{2016-03-01 (火) 22:17:29}; -メディアかバレンシア以降の狩場だけでもいいので、Mobの耐性に関するページがあったら便利じゃないですかね。 硬直・浮き・バウンド・スタン・投げ が通じるかどうかわかるだけでも、狩りやすさを計る目安になるのではないかと… 狩場を紹介している個人ブログとかも、耐性まではほとんど触れてないんですよね。 -- &new{2016-06-01 (水) 11:39:32}; -以前こちらにわたしが投稿した内容を、ギルドwikiに掲載したいのです。 blockquoteとcite使いつつこちらを原文として引用の形にしたらいいのでしょうか? また、個人が運営するブログやwikiから無断転載したページがあった場合、どのように対応するのかガイドラインがほしいです。wikipediaでは以前の段階まで差し戻しですよね。 -- [[P]] &new{2016-05-29 (日) 21:55:26}; --Wikipediaの無断転載についての話は、向こうは向こうでかなり揉めた and 様々な事象や経緯があった事なので、同列に比較するのもなんとも……。 一応むこうでも編集人やってるので、知らない人の為にかいつまんで説明すると、Wikipediaの転載引用についてのルールは、情報の正確性を重んじる結果つちかわれたルールでした。情報の公共性と正確性と国際的な法を鑑みて、様々な問題を天秤にかけた大議論だったので、このゲームのWikiと同列に扱う事象ではないと思います。 私個人の意見としては、引用元を記すならば、自由に記載してOKという方針を支持します。特にアイテムやMOBなどの単一的なデータ(著作権法的に言うなら、思想を表現したものでないもの)は、特に自由に転載されて構わないと考えます。以前、魚の値下がりデータについてコメントした人が無断転載を指摘されていましたが、ああいう情報は思想や解釈ではないので、引用された場合の瑕疵は本来ないはずです。 一方「○○のスキルの使い勝手について、私はこう考えた」というコメントなどは、個人の思想を表現するものですから、著作権法に当てはまると言えます。なので、引用の際の取り扱いは、どちらかといえば慎重になった方が良いでしょう。ただし、引用元への言及・リンクがあるならば、掲載して問題ないと思います。 また、あなたが当Wikiで匿名で記した情報については、著作権はあなたに属するので、全て転載して構わないと思いますよ。ただし、トラブルが起きた時の立証は面倒臭いかもしれませんが。 -- &new{2016-06-01 (水) 12:59:35}; ---アドバイスありがとうございます。 ご指摘の通り立証の難しさは考慮すべきポイントですね。 数字の羅列や表に著作権が認められていないのは存じておりますものの、民事で損害賠償に至った例もありますし。 逆に、自分のブログなどに記載した内容の転載は、日時を立証できるようweb魚拓保存後にこちらに記載したらいいのかしら・・ いずれにしてもマナーの問題として余計な疑いを招かぬよう気を付けますね。 -- [[p]] &new{2016-06-05 (日) 10:18:22}; ---↑何かトラブルがあったら、この編集会議室に相談しに来ると良いかもしれません。「民事で損害賠償に至ったケース」については、よく判例を確認すべきです。 著作権やパクリ問題は、素人には判断が難しいし、感情的トラブルになりやすい事象ではありますが、本来著作権法の理念(著作権法第1条)は「1. 文化財の公正な利用」「2. 文化発展への寄与」「3. 著作者の権利の保護」の3つです。著作権法は決して罰を与える(3)だけのものではなく、正しく利用して広める事(1,2)も記されています。 個人的意見では、Web魚拓の日時立証までやるは取り越し苦労な気はしますが、一応保存しておいて、問題が起きた時に日時立証の為に出すってので十分な気がします。量にもよりますが、報告リンクコメントが多いと宣伝にも取られかねないですし。 -- &new{2016-06-05 (日) 11:00:59}; --タグについて言及してなかったので追記。blockquoteとciteを使うのはマークアップ的には正しいですし、極力そうすべきですが、引用元へのリンクがちゃんと張られてれば、pタグだろうとtableだろうと、あるいはマークアップ構造を全く改変しても問題ないと思います。 -- &new{2016-06-01 (水) 13:01:06}; -今更ですが、潜在''能''力突破のページ名を潜在力突破にリネーム(正確にはリネームはできないので内容を移動して元ページを削除・元ページへのリンクを全て張り替え)しました。プレイヤーが混乱することはないかもしれませんがゲーム内の用語と不一致であるよりは一致させたほうがよいと思ったので。 -- &new{2016-07-17 (日) 19:29:05}; -7/20アップデートでのシステム変更に伴い、メニューのスキル覚醒へのリンクをスキル特化へ張りなおしました。スキル特化ページはとりあえず起こしたというレベルなので、旧ページは残し、スキル特化ページからリンクしておきました。 -- &new{2016-07-21 (木) 13:50:34}; -釣り関連の情報で不毛な言い合いになっている部分を削除してみました。初めてやったので上手くできていなかったり問題がありそうでしたら、管理人さん申し訳ないですけど復旧お願いします。 -- &new{2016-05-14 (土) 19:11:27}; --管理人さんにそういったことをゆだねるのは控えた方がいいと思います(管理人さんの負担が増えてしまう)。みんなで編集という考え方が基本なので、一般の編集者が差分チェッカーなどに基づいて行える程度の編集がよいと思います。なお、今回削除されたものですが、こういった議論(または意見の衝突)に関することについては不要と感じる向きもあるでしょうが、そこに何らかの内容(情報)が含まれているならそれを後で知りたい人が出てこないとは限らなので削除するよりはコメントアウトの方が無難だと思います。 -- &new{2016-07-17 (日) 20:00:30}; ---だいぶ前の議論なので、木主の釣りの件はcloseだと思います。しかし、コメントアウトにするという案は賛成です。 近頃、他人の検証に対して批判を越えた暴言をコメントする方がおりますので、それらは削除せずコメントアウトし、個人の判断で通報するような方針を、私も採用しようと思います。 -- &new{2016-07-20 (水) 14:46:36}; ---前回、似たような事例で提示されていたデータを削除しました。しかし次回からデータが提示されていたら(それがどんなものであれ)コメントアウトという形で残しておこうと思います。 アドバイスありがとうございました。 -- &new{2016-08-04 (木) 11:02:45}; //--「今すぐ通報」機能で不都合なコメを削除している編集者による操作まで消えたため、同一人物であると確認できました。 -- &new{2016-08-06 (土) 11:11:06}; -ここって誰でも追記程度の編集は可って認識でいいのですか?それともコメント欄に情報を載せて常連さんとか編集者さんとかに任せた方がいいです? 検証が必要なアイテムのドロップ確率とか、そういう話ではなく確認事項の列記(例:ハウジングにおける、工房や住居等の位置と段階)程度でも情報が揃ってる感じが無いので、ある程度入れていきたいと思っているのですが。 -- &new{2016-09-17 (土) 17:45:30}; --少なくても私は「誰でも可」という認識です。是非編集をお願いします。 -- &new{2016-09-19 (月) 19:14:49}; -ここ最近、このwikiを開くとウィルス対策ソフト(カスペルスキー)から警告が出ます。「証明書の名前が無効」なのだそうです。 -- &new{2016-08-12 (金) 19:21:43}; --カスペルスキーを持っていないので、その表示を見たことはありませんが、無視して結構です。このWikiを提供するswikiがHTTPSに対応していないという事です。 証明書とは「このウェブサイトは安心安全で、管理人の身元がしっかりしています」という事を申請し、外部機関がお墨付きを出すものです。2016年現在、証明書取得がスタンダードになりつつあります。しかし、まだまだ過渡期です。証明書取得には中々の費用がかかります。このようなWikiは大企業が運営している訳ではないので、証明書取得は費用的な問題から、すぐに実現するようなものではないでしょう。 数年後の未来に「証明書が取得されてないサイトは危険」という認識が普通になるかもしれませんが、2016年現在はそうではありません。多くの企業サイト・一般サイトが証明書取得の準備・検討を行っている段階ですから、カスペルスキーの表記は、ちょっと足早なものと思って、無視しておくのが良いでしょう。 -- &new{2016-08-12 (金) 19:45:02}; ---信頼のおける認証局からのものであっても、SSLサーバー証明書は実在性を証明するに留まり、接続先が安全であると保障するものではないですよ。 -- &new{2016-10-16 (日) 13:57:20}; -昨日作成された小ネタ・役立ち情報の[[生活経験値についてのまとめ>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%BB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1#n1116342]] ※料理はどちらか一方? 伝え聞いた話では乗るらしい 乗るかわかりません 上がるらしい。 頭打ちになるらしい。 といった伝聞や推測が多くwikiの記事としてまとめるだけの信頼性が著しく欠けている やめてもらいたい -- &new{2016-11-05 (土) 09:31:40}; --書いた者です。伝聞による情報を合っていると断言はできませんので曖昧な表記にしています。 順次、自分で検証していっておりますが時間がかかりそうです。正確な情報をお持ちでしたら該当部分の修正をお願いします。 またその際も、できればご自身の検証による情報をお寄せいただけるとありがたいです。 更に、古い情報は修正されている可能性もあります。ある程度の検証時期の表記もあると、より正確な情報になると思われます。 -- &new{2016-11-05 (土) 10:00:43}; --->正確な情報をお持ちでしたら該当部分の修正をお願いします。 >できればご自身の検証による情報をお寄せいただけると 全く理解できません 曖昧で不十分な内容を投下し、他人に検証を委ねるのは無責任では -- &new{2016-11-05 (土) 20:06:19}; -このページの [[依頼/カルフェオン(北部)>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E4%BE%9D%E9%A0%BC%2F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%83%B3%28%E5%8C%97%E9%83%A8%29#oe920afe]] 依頼内容の並びが同一、かつ1年以上前から現在受託できないクエストまで記載しているサイトがあります [[[黒い砂漠] Black Desert クエスト まとめ 37>http://はらちん.com/%e9%bb%92%e3%81%84%e7%a0%82%e6%bc%a0mmorpg/%e9%bb%92%e3%81%84%e7%a0%82%e6%bc%a0-black-desert-%e3%82%af%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%88-%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81-37]] wikiの内容は転載フリーでしたっけ? -- &new{2017-03-19 (日) 07:09:23}; -調教、馬のコメントが消されてますがどういった理由ですか? -- &new{2017-04-02 (日) 07:18:12}; --不正確な情報が含まれているので本人削除しました。特に馬経験値計算はこれから書き直します。 -- &new{2017-04-02 (日) 13:56:34}; //-[[小ネタ・役立ち情報>http://blackdesert.swiki.jp/index.php?%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%BB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%83%85%E5%A0%B1]]にて。 //1年以上前から1人の編集者が論拠のない話や、明らかに間違ったデータを並べ。反論者のコメントを削除する行為が日常的に行われております。 //容量不足だからなんとかしてってコメを契機に、内容に意味がないとの見解がいくつか示されましたものの、不自然な感じで削除されて言論封殺されています。 //編集履歴をざっとさかのぼると、ある時期以前のものが全部削除され、なぜか小ネタ・役立ち情報で荒らし行為と呼ばれる方の投稿が最初期になっている現況を鑑みますと、こちらの管理人が関与してるのかなって疑いを持ったりしちゃいます。 //編集者も閲覧者も、小ネタの無意味なデータの羅列や妄想TIPSは迷惑なだけで、誰の役にも立っていないのでは? //こちらの管理人との関係は私ども一般編集人にはわかりませんが、これだけ多くの反証コメがあり、それらが全部消されるのは異常事態です。 -- &new{2017-07-09 (日) 22:56:37}; //他の方に倣いまして、コメントアウトにて対応いたします。長文になります、ご容赦ください。 //該当ページで主にページを編集している者です。 //>容量不足だからなんとかしてってコメを契機に //あのコメントは私が書きました。「何とかして」ではなく、「何とかします」と。 //>ある時期以前のものが全部削除され //今の仕様と照らし合わせて、古くて合っていないものを中心に削除しました。削除した部分は全て私が検証・書き込みをした内容で、他の方が書いた内容は基本ノータッチです。(明らかに古くて間違っている内容等は修正や削除はしました) //>明らかに間違ったデータを並べ。反論者のコメントを削除する行為(中略)これだけ多くの反証コメがあり //荒らしが明らかに間違ったデータを提示したときに、一度消しました。(コメント欄) しかし、他の方のアドバイスにより今後は全てコメントアウトという形で残しますので、もしご自身の取られているデータと大きく隔たりがあった場合はご提示ください。時間が許せば追って検証いたします。 //>小ネタの無意味なデータの羅列や妄想TIPSは迷惑なだけで、誰の役にも立っていないのでは? //もともとのページのコンセプトが“「知らなくてもプレイに支障はないが、知っていると快適になる情報」を持ち寄り、共有しよう”とされ、明記されています。知ってるとちょっと得をする、知らないとちょっと損するかもという程度なので、興味が無い人にとっては「無意味なデータ」に見えるし「妄想TIPS」に見えるかもしれません。でも気にしなければいいんです、どれも“知らなくてもプレイに支障はない”情報ですから。ただ、興味が無いからと言って無意味・役に立ってないと決めつけるのはとても乱暴ではないでしょうか。 -管理人様はいらっしゃいますか? 要望です。 ページ名「カポック警備所」を「レモリアの警備警戒所」に変更をお願いします。 理由は、上記の地名が実装から1ヶ月ほどで告知なく変更されたこと、これまでに名称が変更された他の拠点に比べて旧地名がおそらく定着していないこと、旧地名のページ名では現在の拠点が想像しにくく、見る側も不便なことなどです。 お手数ですがご検討よろしくお願いします。 -- &new{2018-09-25 (火) 21:39:11}; --本日までにリネームではなく新規で「レモリアの警備警戒所」ページが作られています。 -- &new{2018-10-16 (火) 20:15:59}; -表の中に設置した&attachref(,nolink);から画像をアップロードした場合、画像が別の場所に表示されることがある件を運営に問い合わせたところ、以下の回答が届きました。 転載禁止とは書かれていませんでしたので載せておきます。 参考まで。 ↓ 結論と致しまして、「&attachref」と「#table_edit2」が含まれる場合の挙動となります。 この解決方法と致しまして、「&attachref」が含まれる表全てに「#table_edit2」を設置して頂くか、もしくは、ページ全体に「#table_edit2」を1回のみ適用して頂ければ回避することが可能となります。 -- &new{2018-10-16 (火) 20:16:36}; -->表全てに「#table_edit2」を設置する場合(つまり、ページの一番先頭に「#table_edit2」を置いて、一番終わりに「}}」で閉じる)、自動でアンカーが作成されません。 運営に聞いたところ仕様とのことで、「#table_edit2」の元々の設計が見出し内部で利用して頂くことが前提である為だそうです。 解決方法は、 ・手動でアンカーを設定する:英字から始まる半角英数字で、他のアンカーと被らなければジャンプ可能 ・一時的に「#table_edit2」を無効化する:文頭に「//」を入れて非表示にして「ページの更新」を押すと、自動でアンカーが生成される -- &new{2018-11-19 (月) 16:50:52}; ---ページ全体に「#table_edit2」を1回のみ適用→[[パール商店]]のページで採用中、2018年秋 -- &new{2019-07-13 (土) 16:30:43}; -画像のファイル名に「,」が入っているとエラーが出てアップロードできませんでした -- &new{2019-01-03 (木) 15:55:40}; -本日までに、公式ゲームガイドのURLが、http://→https://に変わっています。 古いURLを見つけた方は、お手数ですが修正をお願いします。 -- &new{2019-06-13 (木) 17:18:05}; --一応、古いURLをクリックしても、自動的に新しいURLに飛びます -- &new{2019-06-13 (木) 17:23:01}; -[[sandbox]]のページで特定の編集を行うと500エラーが出る件について運営に問い合わせたところ、#table_edit(sandbox/test)の一行があることで発生している問題と確認できたそうで、「原因につきましては調査中で御座いますが、「#table_edit」「#table_edit2」の競合が問題であると考えております」だそうです。 一度ページを削除した後、この行を削除したものをページに貼り付けて復旧してほしいとのことでしたので、今から作業します。 -- &new{2019-07-13 (土) 17:31:47}; --終わりました。編集して確認しましたが、問題は解決していました。 -- &new{2019-07-13 (土) 17:34:11}; -[[錬金箱>NPC商店#zb342701]]の金額一覧表でテーブルソートが正しく行われないことについてwikiの運営元に問い合わせたところ、数値にカンマ(,)が入っていることによる仕様だとのことでした。 カンマ以降の値を文字列として認識するため、930,000と1,329,000では「930」と「1」を比較してソートするため930,000の方が大きいということになるそうです。 解決手段として、 ・カンマを抜く ・サイズ0の見えない数値を入れる と教えてもらいましたので、SIZE(0){99}1,329,000と記載しました。 -- &new{2019-10-04 (金) 18:45:55}; -一部のアンカーが不適切な文言となっていたため修正中です。→2021/3/1終わりました。 見直しついでに記述がダブっているなどの古いページを削除しました。 -- &new{2021-02-28 (日) 08:20:06};