黒い砂漠 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 知識
知識
の編集
#include(項目/知識,notitle) #contents // *基本内容 [#about] #htmlinsert(youtube,id=-3IMPYqpBbI) -[公式]冒険者ガイド「[[知識>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki?wikiNo=16]]」 -[公式]冒険者ガイド「[[上位知識の獲得確率>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=358]]」 //http://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1634 -Hキー(もしくはEsc>キャラクター>知識)でウィンドウが開きます。 --2023/6、知識(H)ウィンドウを開閉する際の待機時間が1秒間になるよう変更されました。 :知識| 本作のキモとも言えるシステム。 ゲームでのキャッチコピーは『&color(Maroon){''初めて知るものすべてが知識となる''};』。 クエストのように様々な行動を広げるために蓄積が必要。 知識を蓄積していくとNPCとの会話に必要な行動力の最大値が増え、更に新しい知識が得られる。 知識には複数のカテゴリがある。 クエスト報酬に知識があるときに、重量100%であるとアイテムの受領ができないので知識を得られないことがあるので注意。 //ちなみに&color(Red){重量100%越えちゃうと知識得られない};ので注意が必要。 また、知識は&color(Blue){アカウント(家名)で共有される。}; &attachref(./知識解説1.jpg,nolink); マップでは「?」が表示された箇所で知識が獲得できる。但し、重要な知識については表示されない場合もある。 :[[行動力]]| NPCとの一部会話に必要となる。 3分で1回復し、知識が増えると行動力最大値も増加する。 // *知識カテゴリと獲得方法 [#wb96ac1c] :知識のカテゴリと獲得方法| #table_edit2(,table_mod=open){{ |~カテゴリ|~内容/獲得方法|h |BGCOLOR(lightgray):CENTER:125|1000|c |[[人物>知識/人物]]|地域と職業で分類された知識です。単純に会話を行うことで獲得することが出来ますが、一部のNPCは先行して必要な知識がないと獲得出来ません。先行して知識を獲得していない場合は対話画面にて黄色い文字で表示されます。また、特定の条件を満足させてあげると知識を獲得出来るNPCも存在します。| |[[地形>知識/地形]]|地形は地域探索時に自動で獲得出来る知識です。NPCとの会話で得る場合もあります。会話で得る知識は、大半がNPCとの親密度をある程度高める必要があるため、カテゴリーを完成するのは簡単ではありません。| |[[大海原>知識/大海原]]|地形と同様の知識ですが、こちらは離島に関する知識です。(イリヤ島は例外で地形カテゴリに含まれます)| |[[生態>知識/生態]]|各地域に生息するモンスターの知識です。モンスターの知識はモンスターを狩る際に一定確率で獲得することができます。&br;PTなどで討伐の場合、ラストアタックを取った冒険者のみ知識を獲得できます。| |[[冒険日誌>知識/冒険日誌]]|冒険をしながら獲得する知識です。NPCと会話を通じて得るか、または依頼完了の報酬、あるいは周辺の事物から獲得することが出来ます。主に特定の人物・エピソードに関するものとなっています。| |[[学問>知識/調査]](旧:調査)|冒険日誌と似たカテゴリーです。主にこの世界での人間の文明に関するものとなっています。| |[[生活>知識/生活]]|生活または戦闘コンテンツと係わる知識で特定の行為で結果を得た時に知識も獲得します。稀に報酬なく知識だけを獲得する場合もあります。 生活の知識はカテゴリーを完成しても行動力の最大値が増加しません。戦闘の知識は会話のみ獲得することが出来ます。| |[[黒い砂漠への適応>知識/黒い砂漠への適応]]|基本的なコンテンツを体験する時に獲得するシステムガイド知識です。生活の知識と同様にコンプリートしても行動力最大値は増加しません。| |[[貿易>知識/貿易]]|貿易アイテムを右クリックすると、知識を獲得することができます。| }} 知識は、【大カテゴリー】【中カテゴリー】【小カテゴリー】で分類されていて、知識を一つでも獲得すると該当のカテゴリーが表示されます。 この内、個々の知識は小カテゴリーに属しており、その小カテゴリーの知識をコンプリートすると行動力の最大値が上昇します。※ 例えば、人物[大カテゴリー]→バレノス東部の人々[中カテゴリー]→ベリアの住人[小カテゴリー]でベリアの住人の知識を集めれば行動力が上昇します。 -※コンプリートしても行動力が一切増えないカテゴリーもある。 ただし、総知識獲得数にはこれらの行動力増えないカテゴリー内の知識数も1つ1つカウントされていて、総知識数による称号、家門名声の特殊名声には影響がある。 --行動力増加に100%コンプリートが必要だったのは初期の仕様? 現在は、1つ2つ未取得の知識があっても、先に「○○のトピックを完成しました 行動力○増加します」と表示されて行動力が増えることも。 条件が緩和されたり、後からアプデで追加された知識は含めなくても可だったり(カテゴリ内の構成数が増えたため結果的にカテゴリをコンプリートさせなくても行動力が増えるようになった)の模様。 -知識の獲得はキャラクターレベルとは関係なく一定確率で獲得することができます。 例えば高いレベルのキャラクターが低いレベルのモンスターを狩ってもレベルと関係なく一定確率で獲得出来ます。 -知識を獲得するより具体的な方法はリンク先の公式ゲームガイドを参照 [公式]冒険者ガイド「[[知識>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=16#%E7%9F%A5%E8%AD%98]]」知識獲得方法 -[[課金アイテム>パール商店]]として、 知識獲得確率増加アクセサリ(メガネ系)/知識獲得時の高ランク知識の獲得率増加アクセサリ(イヤリング系) およびハロウィンペットの一部などの固有スキルとしての知識獲得確率増加+知識獲得時の高ランク知識の獲得率増加 などがあるが、所詮確率なので効果は微妙? Sランク知識に取り直そうと知識削除したところ、1週間知識を再取得できず、最終的に得られた知識はCだったこともある。 // *知識等級 [#grade] -生態カテゴリ(モンスターの知識)、貿易カテゴリ(貿易品の知識)にはS,A+,A,B,Cの等級があり知識獲得時にランダムで決まります。 -知識の効果はカテゴリー毎に異なり、等級が高い知識であればあるほど効果が高いです。 -モンスターの知識は狩りに役立つ他、[[後述>#l3635070]]のアイテム獲得バフが常時適用されます。 貿易品の知識は貿易品の割引効果に影響を与えます。 例を挙げると、 --生態カテゴリの場合、知識未獲得状態では戦闘中はモンスターの残りHPはHPバーの色でのみ表示されますが、知識を獲得すればHPバーの長さで表示されるようになります。 (Sランクになれば、そのモンスターに対して命中率増加、攻撃力大増幅、経験値とアイテムドロップ率UPがつくとの情報あり。) --貿易カテゴリの場合、貿易品を購入した際に実際にバッグから差し引かれるシルバーの額が、画面に記載された額から割引された額になります。 -知識等級を変更させたい場合、%%特定のNPCを通じて知識を削除し再度獲得しなければなりません。%% --生態カテゴリ(モンスターの知識)は、同じモンスターを倒し続けることによって、一度獲得した知識の等級を上書きすることができます(2018/1仕様変更)。 --貿易カテゴリ(貿易品の知識)は、一度獲得した知識の等級を変更させることができません。 // **生態知識のバフ効果 [#buff] -2018/1、生態知識の獲得とランク(等級)によるバフ効果を追加 生態知識の等級に応じてポイントが獲得できるようになりました。 ポイントに応じて以下のようなバフを得ることができます。 【バフ効果】 500未満:ポイント表示なし 500以上:アイテム獲得確率 2% 増加 1000以上:アイテム獲得確率 3% 増加 1500以上:アイテム獲得確率 5% 増加 2000以上:アイテム獲得確率 7% 増加 3000以上:アイテム獲得確率 10% 増加 4000以上:アイテム獲得確率 12% 増加 5000以上:アイテム獲得確率 14% 増加 6000以上:アイテム獲得確率 16% 増加 7000以上:アイテム獲得確率 18% 増加 8000以上:アイテム獲得確率 20% 増加 【獲得できるポイント】 S :10ポイント A+ : 5ポイント A : 2ポイント B : 1ポイント C : 1ポイント ※ポイントは累積しません。 例:A+からSへ上がった場合は5ポイントの増加になります。 例:AからA+へ上がった場合は3ポイントの増加になります。 // *興味・好感度・連携効果 [#parameter] 全ての知識には興味、好感度、連携効果といったNPCとの[[会話交流>会話交流・親密度・貢献度]]の結果に影響するパラメータがあります。 %%興味、好感度については知識獲得時にある範囲の間の値がランダムに決まり、連携効果はその知識固有の特定の内容となります。%% %%興味や好感度については一度取得した後でもゲームの進行に応じて変化していくようです(未検証)%% %%これらのパラメーターはゲームのアップデートの際に(調整により?)変化することもあるようです。%% 興味、好感度、連携効果の数値はプレイヤー毎に同じですが、毎週のメンテナンス時に更新されます。 (連携効果にある興味、好感度の設定は変わらず、効果がなしになることもない) 本サイトの知識ページの表ではこれらのパラメーターを記載していますが、%%前述のようにプレイヤー毎に異なるものであるため、%% 大まかな値の傾向として捉えるとよいでしょう。 // *知識管理 [#management] -一部のNPCには「知識管理」機能があり、「知識削除」と「知識本棚製作」が行えます。 // **知識削除 [#delete] -一度獲得した知識は原則削除できませんが、生態カテゴリに限り、特定のNPCや[[課金アイテム「忘却のエリクサー」>パール商店#OtherSpecialProducts]]を通じて1体ずつ消すことができます。 -削除した知識は、該当するモンスター討伐などを通じて再び獲得することができます。 -知識カテゴリをコンプリートしていたことで行動力の最大値が増えていた場合は減少してしまいますが(ログアウト後に反映)、再び知識を取得することで回復します。 :手順:知識削除| +「知識管理」機能を持つNPCに話しかける/課金アイテム「忘却のエリクサー」を使用する +知識管理ウィンドウが開くので「知識削除」アイコンをクリック +任意の知識を選択して「知識の削除」ボタンをクリック(行動力10必要) // **知識本棚製作 [#bookshelf] -特定のNPCを通じて、生態カテゴリに関する知識の本棚アイテムを製作できます。 -これは、図書館などにいるNPCを通じて%%%自分が持っている任意の生態カテゴリの知識が複数個ランダムに削除されることと引き換えに%%%、 配置ツール(家具)の「本棚」を作ることができる機能です。 (参考:[[アイテム/配置ツール>アイテム/配置ツール#KnowledgeBookshelf]]) -上記同様、削除された知識やそれにより失われた最大行動力は、再び知識を獲得することで回復できます。 :手順:知識本棚製作| +「知識管理」機能を持つNPCに話しかける +知識管理ウィンドウが開くので「知識本棚 製作」アイコンをクリック +任意のカテゴリを選択して「本棚製作」ボタンをクリック(”知識の評価”※に応じたシルバーが必要) ※ゲーム内表記:知識の評価が上がるほど価格が減少します。 // **知識管理NPC [#npc] -[[カルフェオン]]神聖大学の図書館内にいるNPC<カルフェオン大学図書館員>アンノリサ・ロージーを通じて、生態カテゴリに関する知識の削除と本棚づくりができます。 -2020/10、オーディリタの首都[[オドラクシア]]にも上記と同様の機能を持つNPC<ヴェルティ大司書>フランシア/<オルゼカ記録保管所長>ベアトリスが実装されました。 -2023/6、朝の国[[青山書院]]のNPC<青山書院の訓長>イソン令監にも実装 // *コメント [#comment] #pcomment(,10,reply,);
タイムスタンプを変更しない
#include(項目/知識,notitle) #contents // *基本内容 [#about] #htmlinsert(youtube,id=-3IMPYqpBbI) -[公式]冒険者ガイド「[[知識>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki?wikiNo=16]]」 -[公式]冒険者ガイド「[[上位知識の獲得確率>https://www.jp.playblackdesert.com/ja-JP/Wiki?wikiNo=358]]」 //http://service.pmang.jp/blackdesert/game_guides/1634 -Hキー(もしくはEsc>キャラクター>知識)でウィンドウが開きます。 --2023/6、知識(H)ウィンドウを開閉する際の待機時間が1秒間になるよう変更されました。 :知識| 本作のキモとも言えるシステム。 ゲームでのキャッチコピーは『&color(Maroon){''初めて知るものすべてが知識となる''};』。 クエストのように様々な行動を広げるために蓄積が必要。 知識を蓄積していくとNPCとの会話に必要な行動力の最大値が増え、更に新しい知識が得られる。 知識には複数のカテゴリがある。 クエスト報酬に知識があるときに、重量100%であるとアイテムの受領ができないので知識を得られないことがあるので注意。 //ちなみに&color(Red){重量100%越えちゃうと知識得られない};ので注意が必要。 また、知識は&color(Blue){アカウント(家名)で共有される。}; &attachref(./知識解説1.jpg,nolink); マップでは「?」が表示された箇所で知識が獲得できる。但し、重要な知識については表示されない場合もある。 :[[行動力]]| NPCとの一部会話に必要となる。 3分で1回復し、知識が増えると行動力最大値も増加する。 // *知識カテゴリと獲得方法 [#wb96ac1c] :知識のカテゴリと獲得方法| #table_edit2(,table_mod=open){{ |~カテゴリ|~内容/獲得方法|h |BGCOLOR(lightgray):CENTER:125|1000|c |[[人物>知識/人物]]|地域と職業で分類された知識です。単純に会話を行うことで獲得することが出来ますが、一部のNPCは先行して必要な知識がないと獲得出来ません。先行して知識を獲得していない場合は対話画面にて黄色い文字で表示されます。また、特定の条件を満足させてあげると知識を獲得出来るNPCも存在します。| |[[地形>知識/地形]]|地形は地域探索時に自動で獲得出来る知識です。NPCとの会話で得る場合もあります。会話で得る知識は、大半がNPCとの親密度をある程度高める必要があるため、カテゴリーを完成するのは簡単ではありません。| |[[大海原>知識/大海原]]|地形と同様の知識ですが、こちらは離島に関する知識です。(イリヤ島は例外で地形カテゴリに含まれます)| |[[生態>知識/生態]]|各地域に生息するモンスターの知識です。モンスターの知識はモンスターを狩る際に一定確率で獲得することができます。&br;PTなどで討伐の場合、ラストアタックを取った冒険者のみ知識を獲得できます。| |[[冒険日誌>知識/冒険日誌]]|冒険をしながら獲得する知識です。NPCと会話を通じて得るか、または依頼完了の報酬、あるいは周辺の事物から獲得することが出来ます。主に特定の人物・エピソードに関するものとなっています。| |[[学問>知識/調査]](旧:調査)|冒険日誌と似たカテゴリーです。主にこの世界での人間の文明に関するものとなっています。| |[[生活>知識/生活]]|生活または戦闘コンテンツと係わる知識で特定の行為で結果を得た時に知識も獲得します。稀に報酬なく知識だけを獲得する場合もあります。 生活の知識はカテゴリーを完成しても行動力の最大値が増加しません。戦闘の知識は会話のみ獲得することが出来ます。| |[[黒い砂漠への適応>知識/黒い砂漠への適応]]|基本的なコンテンツを体験する時に獲得するシステムガイド知識です。生活の知識と同様にコンプリートしても行動力最大値は増加しません。| |[[貿易>知識/貿易]]|貿易アイテムを右クリックすると、知識を獲得することができます。| }} 知識は、【大カテゴリー】【中カテゴリー】【小カテゴリー】で分類されていて、知識を一つでも獲得すると該当のカテゴリーが表示されます。 この内、個々の知識は小カテゴリーに属しており、その小カテゴリーの知識をコンプリートすると行動力の最大値が上昇します。※ 例えば、人物[大カテゴリー]→バレノス東部の人々[中カテゴリー]→ベリアの住人[小カテゴリー]でベリアの住人の知識を集めれば行動力が上昇します。 -※コンプリートしても行動力が一切増えないカテゴリーもある。 ただし、総知識獲得数にはこれらの行動力増えないカテゴリー内の知識数も1つ1つカウントされていて、総知識数による称号、家門名声の特殊名声には影響がある。 --行動力増加に100%コンプリートが必要だったのは初期の仕様? 現在は、1つ2つ未取得の知識があっても、先に「○○のトピックを完成しました 行動力○増加します」と表示されて行動力が増えることも。 条件が緩和されたり、後からアプデで追加された知識は含めなくても可だったり(カテゴリ内の構成数が増えたため結果的にカテゴリをコンプリートさせなくても行動力が増えるようになった)の模様。 -知識の獲得はキャラクターレベルとは関係なく一定確率で獲得することができます。 例えば高いレベルのキャラクターが低いレベルのモンスターを狩ってもレベルと関係なく一定確率で獲得出来ます。 -知識を獲得するより具体的な方法はリンク先の公式ゲームガイドを参照 [公式]冒険者ガイド「[[知識>https://www.jp.playblackdesert.com/Wiki/Default?wikiNo=16#%E7%9F%A5%E8%AD%98]]」知識獲得方法 -[[課金アイテム>パール商店]]として、 知識獲得確率増加アクセサリ(メガネ系)/知識獲得時の高ランク知識の獲得率増加アクセサリ(イヤリング系) およびハロウィンペットの一部などの固有スキルとしての知識獲得確率増加+知識獲得時の高ランク知識の獲得率増加 などがあるが、所詮確率なので効果は微妙? Sランク知識に取り直そうと知識削除したところ、1週間知識を再取得できず、最終的に得られた知識はCだったこともある。 // *知識等級 [#grade] -生態カテゴリ(モンスターの知識)、貿易カテゴリ(貿易品の知識)にはS,A+,A,B,Cの等級があり知識獲得時にランダムで決まります。 -知識の効果はカテゴリー毎に異なり、等級が高い知識であればあるほど効果が高いです。 -モンスターの知識は狩りに役立つ他、[[後述>#l3635070]]のアイテム獲得バフが常時適用されます。 貿易品の知識は貿易品の割引効果に影響を与えます。 例を挙げると、 --生態カテゴリの場合、知識未獲得状態では戦闘中はモンスターの残りHPはHPバーの色でのみ表示されますが、知識を獲得すればHPバーの長さで表示されるようになります。 (Sランクになれば、そのモンスターに対して命中率増加、攻撃力大増幅、経験値とアイテムドロップ率UPがつくとの情報あり。) --貿易カテゴリの場合、貿易品を購入した際に実際にバッグから差し引かれるシルバーの額が、画面に記載された額から割引された額になります。 -知識等級を変更させたい場合、%%特定のNPCを通じて知識を削除し再度獲得しなければなりません。%% --生態カテゴリ(モンスターの知識)は、同じモンスターを倒し続けることによって、一度獲得した知識の等級を上書きすることができます(2018/1仕様変更)。 --貿易カテゴリ(貿易品の知識)は、一度獲得した知識の等級を変更させることができません。 // **生態知識のバフ効果 [#buff] -2018/1、生態知識の獲得とランク(等級)によるバフ効果を追加 生態知識の等級に応じてポイントが獲得できるようになりました。 ポイントに応じて以下のようなバフを得ることができます。 【バフ効果】 500未満:ポイント表示なし 500以上:アイテム獲得確率 2% 増加 1000以上:アイテム獲得確率 3% 増加 1500以上:アイテム獲得確率 5% 増加 2000以上:アイテム獲得確率 7% 増加 3000以上:アイテム獲得確率 10% 増加 4000以上:アイテム獲得確率 12% 増加 5000以上:アイテム獲得確率 14% 増加 6000以上:アイテム獲得確率 16% 増加 7000以上:アイテム獲得確率 18% 増加 8000以上:アイテム獲得確率 20% 増加 【獲得できるポイント】 S :10ポイント A+ : 5ポイント A : 2ポイント B : 1ポイント C : 1ポイント ※ポイントは累積しません。 例:A+からSへ上がった場合は5ポイントの増加になります。 例:AからA+へ上がった場合は3ポイントの増加になります。 // *興味・好感度・連携効果 [#parameter] 全ての知識には興味、好感度、連携効果といったNPCとの[[会話交流>会話交流・親密度・貢献度]]の結果に影響するパラメータがあります。 %%興味、好感度については知識獲得時にある範囲の間の値がランダムに決まり、連携効果はその知識固有の特定の内容となります。%% %%興味や好感度については一度取得した後でもゲームの進行に応じて変化していくようです(未検証)%% %%これらのパラメーターはゲームのアップデートの際に(調整により?)変化することもあるようです。%% 興味、好感度、連携効果の数値はプレイヤー毎に同じですが、毎週のメンテナンス時に更新されます。 (連携効果にある興味、好感度の設定は変わらず、効果がなしになることもない) 本サイトの知識ページの表ではこれらのパラメーターを記載していますが、%%前述のようにプレイヤー毎に異なるものであるため、%% 大まかな値の傾向として捉えるとよいでしょう。 // *知識管理 [#management] -一部のNPCには「知識管理」機能があり、「知識削除」と「知識本棚製作」が行えます。 // **知識削除 [#delete] -一度獲得した知識は原則削除できませんが、生態カテゴリに限り、特定のNPCや[[課金アイテム「忘却のエリクサー」>パール商店#OtherSpecialProducts]]を通じて1体ずつ消すことができます。 -削除した知識は、該当するモンスター討伐などを通じて再び獲得することができます。 -知識カテゴリをコンプリートしていたことで行動力の最大値が増えていた場合は減少してしまいますが(ログアウト後に反映)、再び知識を取得することで回復します。 :手順:知識削除| +「知識管理」機能を持つNPCに話しかける/課金アイテム「忘却のエリクサー」を使用する +知識管理ウィンドウが開くので「知識削除」アイコンをクリック +任意の知識を選択して「知識の削除」ボタンをクリック(行動力10必要) // **知識本棚製作 [#bookshelf] -特定のNPCを通じて、生態カテゴリに関する知識の本棚アイテムを製作できます。 -これは、図書館などにいるNPCを通じて%%%自分が持っている任意の生態カテゴリの知識が複数個ランダムに削除されることと引き換えに%%%、 配置ツール(家具)の「本棚」を作ることができる機能です。 (参考:[[アイテム/配置ツール>アイテム/配置ツール#KnowledgeBookshelf]]) -上記同様、削除された知識やそれにより失われた最大行動力は、再び知識を獲得することで回復できます。 :手順:知識本棚製作| +「知識管理」機能を持つNPCに話しかける +知識管理ウィンドウが開くので「知識本棚 製作」アイコンをクリック +任意のカテゴリを選択して「本棚製作」ボタンをクリック(”知識の評価”※に応じたシルバーが必要) ※ゲーム内表記:知識の評価が上がるほど価格が減少します。 // **知識管理NPC [#npc] -[[カルフェオン]]神聖大学の図書館内にいるNPC<カルフェオン大学図書館員>アンノリサ・ロージーを通じて、生態カテゴリに関する知識の削除と本棚づくりができます。 -2020/10、オーディリタの首都[[オドラクシア]]にも上記と同様の機能を持つNPC<ヴェルティ大司書>フランシア/<オルゼカ記録保管所長>ベアトリスが実装されました。 -2023/6、朝の国[[青山書院]]のNPC<青山書院の訓長>イソン令監にも実装 // *コメント [#comment] #pcomment(,10,reply,);