ハウジング のバックアップ(No.39)

  • [公式]冒険者ガイド「

概要 Edit

  • プレイヤーの生活拠点、あるいは生産拠点となる施設を入手するシステム。世界中に数百件の施設購入も可能。
    • 用途を「住居」にする場合のみアカウントで5軒まで。ただし、依頼報酬で拡張可能
  • ハウジングはID化しており、住居の場合は一箇所に複数のプレイヤー(アカウント)をパラレルで収容できます
    • 住居の持ち主がログアウト中でも住居は存在します
    • 共有も取り合いもありませんが、問答無用で見学できます(ランキング上位/友達/ギルド/パーティ)
      • 持ち主が住居の中にいた場合、中で出会うことになります
      • 持ち主がペットを飼っている場合、持ち主が家にいなくても(ログアウト中でも)ペットが住居の中に表示されます
      • 訪問中、画面の上に表示される「飾る」ボタンを押すことで、
        自分が購入したパール商品(課金アイテム)の家具を相手の家に飾る(プレゼントする)ことができます
    • 訪問→所有者リスト→友達/ギルド/パーティ→空き家を選択すると、住居を購入しなくても部屋の間取りを見学できます。
  • 住居用の場合、設置した家具などによりインテリアランキングが各部屋番地ごとにあります。
  • ハウジングは、同一アカウント内のキャラクター共通です

ハウジング購入方法 Edit

  • 家の購入は 貢献度 を投資して全体MAPの町アイコンクリックで表示される、ハウジング画面で行うことができる。
    (シルバーはかからない)
    もしくは、購入したい物件の扉に相互作用することで可能。
    ただし、この方法では前提となる物件を借りていない家を購入することができない
    (つまり、住居目的で任意の家を購入することができない)
  • 購入してから利用できるまで、各用途により設定時間が決まっていますが、数秒から数分で使えるようになります

家の購入.jpg
青い家が現在すぐに購入可能な家。
ただし、用途を住居にする場合は、灰色の家でも購入可能です。
灰色で示される家を購入するには、前提条件となる部屋の購入が必要ですが、まとめて一括での購入もできます

「購入」と表示はされているが、実際は「借りる」、それもアパートやマンションなどの定期賃貸よりも、カラオケボックスやコインパーキングを借りるというのに近い。
料理や錬金をしたい時、その部屋の入り口で住居として購入→料理や錬金が終わったら即売却(返却)、
荷物を同一アカウント内の他キャラに渡したい時なども、一時的に10部屋程度適当に借りて倉庫の空きをたくさん作り、受け渡し終了したらまた即売却(返却)、
などと、数分以内だけの短時間で気軽に利用が可能。

購入の際に拠点の接続は不要(接続がなくても借りられる)。ただし、後述の製作に関する家を借りて労働者を派遣させる場合、労働者の所属地域までの拠点の接続が必要。

ハウジング施設の種類 Edit

  • 住居用以外の施設には所有上限が無い
住居プレイヤーが本拠地とする施設。住居用は5箇所まで借りられる(依頼報酬で拡張可能)。料理錬金、修理、行動力の回復促進などの家具によるバフが可能。
錬金術道具、料理道具などの生産設備のほかに、各種家具を配置して装飾できます。住居の状態で、別の家を住居と設定した場合は、その村の倉庫に設置していたアイテムが移動します。
宿泊施設
宿舎
労働者を雇用しておける空間です。労働者は宿舎がなくても1人登録することができ、宿舎が増えるとより多くの労働者を雇用できます。
1段階ごとに1→2→4→6→8人の労働者を追加雇用できます。
労働者は、生産地に送って各種材料を採集したり、工房に送った場合は様々なアイテムを作ることができます。
労働者が採集したり、製作したアイテムは村の倉庫に収められ、材料も倉庫に保管されたものを使用します。
2021/2名称が統一および変更:宿舎/宿泊施設 → 宿舎(以後読み替えてください)
倉庫村の倉庫スロット数を増やす役割を果たします。段階が高くなるほど、増える倉庫スロットの数が増加します。(一軒当たりランクにより3→5→8→12→16枠)
製作精製所工房で製作するすべてのアイテムの基礎材料であるブラックストーンの粉を作るところです。特殊材料を使用すると、ブラックストーンも製作可能です。
工房労働者を送ってアイテムや装備品を作成する場所です。段階が高くなるほど、よりよいアイテムを製作することができます。
改良所武器や防具を改良して、パフォーマンスを向上させます。段階が高くなるほど、様々な能力を付加することができます。仕様変更に伴い廃止
加工所採集物を加工して貿易品や製作材料として作成されます。加工所は、材料に応じて、魚、キノコ、作物、木材、鉱物に分類されます。
製作所馬車や船を製作できます。製作完了時に登録証が得られ、NPCを介して登録できます。
馬牧場中心街にのみあり、厩舎に預けられる搭乗物のスロットが増えます。1段階ごとに1枠ずつ厩舎スロットを追加できます。
資産管理所中心街にのみあり、一定のコスト(金塊)とともに労働者を派遣することで自分の資産を増やせます。
住居ランキング1位で利用できる資産管理とは異なり誰でも利用できます(作業時間2時間ほど)。
「安定性資産管理所」「危険性資産管理所」の2種類あり、製作材料である金塊に対して切盛り上手などの労働者スキルが適用されます。
※前述の資産管理とは異なり、繰り返し作業では倉庫に2回分以上の金塊が必要です。
(前回の作業で獲得した金塊が次のコストとしてカウントされない→倉庫に材料がないと見なされるため)

各用途にはそれぞれランク(段階)があり、製作では種類が増え、倉庫は枠数が増えます(部屋ごとに異なるランク上限は表示されています)。
ランクアップには追加の貢献度は必要ありませんが、お金と設定時間(表示されている時間以上に)がかかります。

利用時のルール Edit

家の購入
貢献度を利用して購入可能。売却すると貢献度が還元される。家にはランク(段階)があり、高ランクの家になるほど購入に必要な貢献度が上がる。
また、前提条件があり1度違う家を購入しないとならないものもある(詳細はMAPから灰色の家を見る)
ただし、住居用途のものに限り、前提条件となる部屋の購入は不要です。(灰色の家も含めて自分の好きな場所の家を購入できる)
用途変更
他施設へ用途変更する場合には、家の評価を上げMAPよりハウジングの画面を開き、変更したい用途を選択し、費用を支払うことにより行う。施設により家の必要評価値がことなる。
諸注意
  • 住居は全番地設置可能。(購入時に表示される間取りがそのまま反映されている)
  • 倉庫は全番地設置可能、番地により最大段階は違う。
    前提番地を購入してからじゃないと下位番地は購入できない。
    • 例えばオルビア村2-4番地の家具工房Rank2が欲しい場合、
      2-1 貢献1、2-2 貢献1、2-3 貢献1、2-4 貢献3、と全て購入しなければならず、
      必要貢献値が1+1+1+3=合計6必要となる
  • 購入後は全て1ランク。手動でランク上げが必要。(別途時間と費用のみかかる)
    →2022/11、住居の購入時、段階を選択して一気に最大段階まで購入できるように改善されました。
     [公式][アップデート] 11月9日(水)アップデートのご案内(GIF動画)
  • 用途変更は、使用中でなければいつでも可能。(別途時間と費用のみかかる)
  • 用途変更後は変更した施設のランク1の状態となる
    →2022/11のアップデートにより、段階を指定して用途の変更が可能になった

住居の仕様 Edit

  • 家を「住居」目的で購入し、いわゆるハウジングを行う際の仕様
購入条件
前述の通り、住居に限り、MAP上のどの家でも(灰色の家でも)購入可能。
全地域で5ヶ所まで保有できる(依頼で拡張可能)。
拠点の接続も不要。
配置できる家具
家具商人より購入できるほか、家具工房などを利用して自作したり、菜園を通して花瓶に生けた花などを生産できる。
一部のボスドロップや、NPCより盗むことでも入手可能。
まれに、イベントやキャンペーンで配布されることもある。
一部の家具は、取引所への出品が可能。
パール商店(課金アイテム)では、家具だけでなく壁材や床材も売られており、住居をより美しく飾ることができる。
参考:アイテム/配置ツール(パールアイテムは除く)
室内の明るさ
住居の室内は暗い(地域による)。画面上にも案内が出るが、照明器具を取り付けることが前提。
住居の室内が異常に暗い人は最高仕様をONにおそらくこれがHDR的な処理で光の反射吸収の演出かと思われる。これが入っていないと薄暗い場所がさらに真っ暗になる。
最高品質でまともなFPSが出ない場合、グラフィック品質をLOWにすることでも異常な暗がりを緩和できる。
画面全体の色味が変わってしまうが、コントラストを極端に低く(-30%くらい)するという手もある。
または、ランタンを装備「アタニスホタル」を使用することで、部屋全体がかなり明るく見えるようになる。
暖炉
一部の住居には暖炉があり、家によって火が灯されていたり、消えていたりする。
火が消えている暖炉に火を灯すことはできず、火が灯されている暖炉を消すこともできない。
暖炉が灯されている家が欲しい場合は、購入前に間取り図をよく見るか、空き家に入って内見を行うとよい。
(訪問→所有者リスト→友達/ギルド/パーティ→空き家を選択)
課金アイテムの「霜の木小物セットA」に含まれる19種の小物の中の1つに「サイコロ暖炉」というアイテムがあり、
これを配置すれば、どの部屋にでも自由に暖炉を設置できる。
現状19種セット580パールでしか購入不可、バラ売りはしていない。

住居保有数の拡張 Edit

  • 「住居」の購入はデフォルトで家門(アカウント)毎に5軒までだが、下記の依頼を通じて保有数の上限を拡張できる(2020/9追加)
    • 家当たり1回ずつのみ進行でき、保有できる居住地を最大7軒まで拡張できる(2020/9現在)
    • 2020/12、依頼の受諾条件がLv50以上に変更
    • 2021/12、一般住居最大7軒+荘園最大1軒で計8個まで購入可能に変更
依頼(クエスト)名発生場所発生NPC完了NPC内容(パート目標)基本報酬選択報酬備考
[支援]果てしない旅に出る冒険者ベリア村イズリン・バルタリ保有中の住居インテリアポイント2,000点を達成する貢献度経験値5
住居1マス拡張券(1)
-家当たり1回のみ進行可能 所有する全住居のポイントの合計ではなく最もポイントの高い住居のポイントで判定される
[支援]住居地に対する人一倍の愛情
[支援]住居に対する人一倍の愛情
ハイデル都市コンスタンテ保有した全ての住居インテリアポイントの合計30,000点を達成する貢献度経験値5
住居1マス拡張券(1)
-家当たり1回のみ進行可能 所有する全住居のポイントの合計で判定される

荘園 Edit

  • 2021/11/3に追加された大邸宅で、屋外の敷地にも配置ツールを飾れる
  • 既存の住居とは異なり、借りるためには前提依頼の完了とレンタル費用が必要
    • 専用家具関連依頼やNPCとの会話などにも前提依頼の完了が必要
  • 関連依頼、関連知識、専用家具など多数実装
  • ワールドマップでは、最寄りの町や都市の家の軒数と合算されて表示される
    • 荘園は広いため、建物+庭で2軒としてカウントされる
  • 参考: アイテム/配置ツール / 家具工房
  • [公式]冒険者ガイド「荘園家具と造形物(共用)」 / 「荘園家具と造形物(室内)」 / 「荘園家具と造形物(室外)
  • 2024/4、前提依頼「[荘園] クルシオ・ドモンガットからの呼び出し」(闇の精霊)仕様変更
    • メイン依頼を進行する過程で進行しないように変更
    • 受注条件追加:カルフェオンメイン依頼完了、住居保有

蒼いたてがみの荘園 Edit

  • ワールドマップ(M)ウィンドウで、ハイデルと東部境界の間に「蒼いたてがみの荘園」のアイコンが追加
  • セレンディア自治領にあり、ミニマップには東部境界拠点所属と表示される。安全地域
  • この荘園を契約するには、闇の精霊から受けられる前提依頼と下記NPCの会話に示される依頼を完了する必要がある
肩書名前場所依頼知識会話備考
<荘園管理人>バーデイン荘園正門前[荘園]荘園を手に入れる方法会話は荘園関連依頼未受託時に出現、同状態で人物知識、NPC検索は確認できず

心郷齋 Edit

  • [公式][アップデート] 6月14日(水)アップデートのご案内
  • 2023/6実装
  • 場所:朝の国、タルボル村北
    • 家の軒数はタルボル村と合算
  • 心郷齋を利用されたい旅人様のために、[心郷齋の管理人] ハンミョが心郷齋を利用する方法を説明してくれています。
    2023/7、朝の国の心郷齋にいる「ハンミョ」の横に、心郷齋を借りる方法について説明する札が設置されました。

松風の家屋 Edit

顕禄堂 Edit

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS